goo blog サービス終了のお知らせ 
おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




東京の場合そんなにきっちり冬タイヤにする事も
無いのだが、雪国への単身赴任時に冬タイヤを
購入した事も有り、「もったいない」ので
交換している(笑
KIX君も冬タイヤをはいていたが、色々訳ありで
既に冬タイヤとしての使命は終えているので、
昨年から交換しない事にしている。
もし降ってもどちらかの車に冬タイヤはかせておけばOK!
プレマシー君の冬タイヤはまだ十分使用可能なので
本日交換してきた。
(特に東京ではそんなに厳しく見なくても良いだろう)
何しろ雪国赴任時では、11月の20日前後に「冬タイヤ交換」を
全社Mailで配信され、社員駐車場で総務の「チェック検問」まで
有った位だ(笑
雪の圧雪路は慣れると非常に楽しく走れて、
雪と「戯れる」には性能の良い冬タイヤが必需品だった。
東京の場合、「雪」より「凍る」方が怖いので
万が一の保険だなぁ~・・・。
本来は東京で雪が降ったら、車で外出しない・
公共交通機関使用で問題ないのだけれど、うちの場合
年寄りの世話とか急な病院とかの非常用としている。
まぁもうしばらくは冬タイヤの交換は必須かな?



YOKOHAMA Ice Guard

まだ柔らかいし山も問題ない


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて、我が家の1号車「マツダ プレマシー」君。普段は2号車のKIX君が足代わりなので プレマシー君の出番は3人以上乗車する時と、「年寄り」の「介護車」、長距離ドライブが 主な出番となっている。 実はこのプレマシー君は二代目で先代プレマシー君は北陸での単身赴任中の足として 東京-北陸簡走破(月一位)やら、単身の身で羽をのばした(笑)休日ドライブの重要な役目だった。 プレマシー生産終了時に懇意のマツダディラーの営業マンにそそのかされて(笑) またしてもプレマシーになった。 とにかくこの10年はマツダ車になったのだが、マツダに入れ込んだのは・・・

・足回り(とにかく「しなやか」・・・堅い柔らかいでは無い)

 ・ハンドリング(ファミリーカーとしては特筆物)

 ・エンジン(特にスカイアクティブ) この3つの要素で他メーカーに目は向かなかった(あくまで個人の感想)

「やっぱりマツダは・・・」的な所は(このプレマシーに関して)

・格好(スタイリング・・・顔がケロヨン)

 ・インテリアのダサさ(メーター類と正面ディスプレイの発光色が違う等々)

 ・余計なお世話のi-Dm(運転力量を勝手に判断・・・おまけに非表示にできない)

 ・水温計の省略(ランプで表示・・・メーターにしてくれ!) まぁほとんど言いがかりとしか言えないが・・・(笑) 良く他の人が言うのが・・・「小物入れの少なさ」だが、おやぢに言わせれば 車の小物入れに入れた物はほとんど使わない!(過去の経験) ひどい時には車両入れ替え時に思い出した物も有るくらい(笑)

燃費なのだが、その辺のチョロチョロ走りで10km/L、ちょっと長距離ドライブで16~17km/Lと いった所なのだが・・・北海道に行った時は・・・22km/Lを記録!!バイクのAcross君より走った(笑

これは瞬間では無く平均で、表示がおかしいのかと思ったが、給油時満タン法で計算しても ちゃんと22km/Lだった。 こればっかりはその後出ない・・・

ドライブや年寄り乗車には使い勝手が良く、3列目のシートは常時倒して「ステーションワゴン」として 使っている。 既に生産終了しており、次はなさそうなので暫くは1号車として活躍して貰おう!! (なんか最近の車で「乗りたい!!」って言うのが無いんだよね~)

顔が「ケロヨン」(笑

ステーションワゴン的に使用

無線のアンテナ

余計なお世話のi-Dmなのでステッカーで隠した(笑

小物入れとして100均のランチケース(?)で十分

なんとなくダサいなぁ~

北海道での最高燃費記録!!ビックリ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




国道シールという物が有る・・・ 最近旅行に出かけると、記念写真もさることながらなにか行ってきた証みたいな物は無いかと思っていた所「国道シール」なる物が有る事を知った。 全て手に入れるつもりは無いが、道の駅で売っているとついつい買ってしまう(笑

実際はどこか(車とかに)貼って楽しむのだろうが、なんとなく旅行記念にしている。 これも実際は道の駅バージョンと、某メーカー(印刷屋さんらしい)がオリジナルで 作っている種類が有り、某メーカーさんの物が最初らしい(不確かな情報です) 道の駅バージョンも2,3種有るようで、どのタイプが置いてあるか分からないし 全部の道の駅に有る訳でも無いらしい。

今回ちょっと南九州へ旅行してきたので、記念にいくつか買ってきた(笑

全部道の駅バージョンなのだが、これは国道名と地域名が書いてある。 普通のおにぎり型の国道標識タイプとウイング(?)タイプと有るが 基本的におにぎりタイプを集めていて、なければウイングタイプを買っている。 2,3枚車のリアウインドウに貼ったが、多くなってからは止めた(笑

 「さんふらわあ」のステッカーも・・・(笑

右下の物が某メーカーさんの物で他は道の駅バージョン

ついで・・・おなじみ鹿児島県の「最南端の駅 西大山駅」にて



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どうも東北、北陸と雪国への単身赴任していたせいか
12月に入ると「タイヤ交換をしなきゃ・・・」と
意識が働いてしまう。
東京なので例年2月か3月にドカっと降って後はビシャビシャに
なるのが普通なのだが、雪国は12月に入ると長い雪の世界になる。
で、だいたい11月の連休か12月の始めにタイヤ交換となるのが
普通なのだが、ここは東京で特に今年は暖冬?なのか12月の初旬は
ポカポカ・・・暑いくらいの日も・・・
ちょっと油断したのと、先週野暮用でまとまった時間が取れず
今週やろうと思っていた。

今日の天気予報を見て「ヤバ!」関東も雪が降るかも・・・と
こりゃタイヤ屋が混みそうと慌てて実家にスタットレスを取りに行き
ハァハァ言いながら(笑)タイヤを積み込む。
で、10時頃にタイヤ屋へ行くと・・・「ごめん昼過ぎに来て~」っと。
8台くらい待っている・・・
取りあえず出直し、それでも4台待ち。その直後3台位入ってきたので
ギリギリセーフ!
1時間待ち位で済んだ。

そういえば雪の東京の風物詩、滑って転ぶ人、滑る車のニュースを見て
雪国の地元の人に「なんで東京の人はスタットレス履かないの?」
とか「スタットレス持ってないの?」と必ず言われた。
「年1,2回の雪のために高いタイヤ買わないの!」って返事をしたが
実際は近年東京のスタットレスへの履き替えは多くなっている気がする。
(なのでタイヤ屋やカー用品屋が混み混みになっている)

まぁ実際「ドカ雪」なら車で出かけなければ済む話だし、出かけるにしても
電車とバスが動いていればなんとかなる訳で・・・
怖いのは降った次の日以降の日陰の「氷・小さなアイスバーン」
ほとんどそのためだけに冬タイヤにしているようなもの。
(先シーズンは対向のスクーターがスケートをしていた・・・笑)
転ばぬ先の杖とか備えあれば憂いなしとか言うことで・・・


圧雪路は効きの良いスタットレスだと気持ちよく走れる


某東北の空港に4日ほど駐車・・・こうなると車に
乗り込むだけで大変に・・・(笑

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おやぢは車も乗ります(笑
こいつはセカンドカー?の日産「KIX」(キックス)と言う車です。
軽のパートタイム4WD車で、いわゆる「SUV」ですか・・・
なんってね!実は三菱の「パジェロミニ」のOEM車で
バッチが日産・・・フロントグリルがちょっと違うだけで
中身はまんまパジェロミニ。
実はサラリーマン時代に東北の雪国に単身赴任し、雪の中では
絶対「これ!」だと相方をだまして?(笑)購入。
パジェロミニも最終生産で本当の最終型になります。
燃費は・・・軽の中でも最悪でしょう(笑
町中10km/Lで遠乗りして15km/Lいったら儲けもの。
でもいかにもパジェロ(いわゆるジープ型)のミニチュアで
実力も十分(雪国2シーズンで実証済み)
単身赴任も終了して帰ってからセカンドカーになりました。
売ろうかとも思ったのですが、なんだか便利なのと(下駄替わり)
愛着が出てしまい、そのままです。
ほとんど近所の買い物の足ですが、年一で以前の北の赴任地の
友人と飲みに片道600kmのドライブとか3ヶ月に一回くらいは
往復2~300kmの日帰りドライブに連れて行っています。
(連れて行って??)
60,000km走ってますが、今が絶好調かも?
因みに背面リアタイヤカバーはジャンクの三菱純正(笑


「スリーダイヤ」と「NISSAN」のダブルバッチ(笑

よくジムニーと比較されましたが、あっちは本格クロカンの
実力車でこっちは「クロカン風」4WD実用車。
購入時ジムニーと迷ったのですが、本格クロカンのラダーフレームと
板バネのおかげで、乗り心地が堅く一般路ではちょっと・・・
こっちは他の軽乗用車とはいきませんが、ちょっと堅めの
乗用車って感じだったので、通勤にはこっちかな?っと。
なんで本家三菱ではなく日産?
単に三菱より値引きが大きくて(決算期で駆け込み)フロントグリルが
ちょっと変わってて好みだった・・・だけです(笑

こういう雪の圧雪路は走ってて楽しかった

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »