goo blog サービス終了のお知らせ 

あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

アクセス解析をしていて不思議に思ったこと

2020-05-13 | from:sachiaki
検索ワードまで見られない微妙な解析ログなので
謎が深まっているだけなんだけど、
なんかね、ここ1ヶ月で250人/1日以上の日が時折あってね、
どういうことなの?ってポカンとしているsachiakiです。

アクセス元を見てみると「google」さんと「yahoo」さんが出てくるので
多分なんらかの検索をしたら出てきたっていうパティーンなんだと思うんですけれど、
え?なになに、なんか気になるワードでも使ってました?
ってなったりしています。

ぶっちゃけ、ともかく「アクセスしてもらいたい!!!!!!」
っていうような強い気持ちがないので、
むしろ検索ワードで調べられそうなワードは避けて使っているぐらいなので
君らなんの言葉を調べて私たちの交換日記にたどり着いたのかしら?
と、疑問ばかり出てくるのです。

あれかい?
私がツイッターでアホなことを言ったりした時に
「幸秋」とかで検索したりしてんのかい?
それとも「赤鬼ちゃん」で検索してるのかな??

もしくは5億人いるあもさんファンが
たまには新規の日記を書いているかな?
と覗きにきてくれてるのかしら。

まぁなんでも良いのです。
こんなグダグダな日記を読みに来てくれてありがとうであります。

ちなみにFacebookでの私の活動をご覧頂いている人なんかは
最近のsahickai、なんかよう地鶏画像上げてるなぁ
とか思ったりしているんでしょうね。
お目汚しすみませんね。
こちらの日記になぜ上げないのか?と言われたら
それはTwitterにも上げていないのと同じような理由で
身内でもない人の写真なんかにそれほど興味がある人がいると思えない、
そういうことです。
綺麗な風景の写真とかね、
「ちょ!見てみて!!」っていうのはアップいたしますけれど、
自重しているってことで。
これもいわゆるゾーニング、PG12とかR15ってやつですわw

本当はね、アクセス解析で優秀なGoogleアナリティクス使いたいんだけど、
設定を間違えているのか、全然解析できないんで
デキの悪い人間はうまく道具を使いこなせないんだなぁウホウホ
って思ったりしていました。

ちなみにGoogleさんはめちゃくちゃ優しい世界征服を目指している企業さんなので
いろんなツール・サービスを作っては放流、気づいたら閉鎖、っていうことが多いのですけれど、
下々の私たちには分からないまま終わっていくサービスもあり、
もうちょっと庶民にも分かりやすいように頼む、っていう気持ちが芽生えることが多いです。
そんなんじゃ世界征服なんて無理無理の無理じゃぞ!
もっとしっかりしろ!()

そんな感じ。
あとお昼にDiscord上でオンラインカフェ(概念)を開いていますけれど、
そちらにはあまり遊びにいらしてくれる人がいないので
ちょっと、いや、かなり寂しいなって思っています。
交換日記で興味を持ってくれた人なんかは
ぜひ水曜日に行っているオンライン上のカフェに遊びにいらしてくださいな。
色々とツールの使い方を考えています。
最近オンラインサロンをやる人、オンラインバーをやる人が増えてきて、
みんなそれぞれにやっているなぁって思いつつ、
私も独自の色を作っていきたいなぁと思ったり。
惰性になることが多い方なので、
ちゃんとそれなりの効果が出るようにしていきたいな
とか思いつつ、じゃぁその効果ってなんなんだろう?
そもそも目指していることってなんだっけ?
とかとか、そんなことをぼんやりと考えていました。

とりあえずオンラインカフェ(概念)はこちらでマネタイズをはかっています。
サロンde夜間学校のnote
強制とか、入店するためにお金を払わなくてはならないとか、
そういったものからは離れたいと思っているので
喜捨的なものをお願いできたらありがたいなと。

ほんでもって、Discordのサロン夜学のURLがこちらです。
https://discord.gg/rgdVQd
水曜日の13時半頃〜17時までです。
なぜDiscordなのかというと、Zoomよりもセキュリティがしっかりしていることと、
Zoomは一回40分までしか繋がることができないんだけど、
Discordは繋ぎっぱなしにし続けることができるので便利なのと、
Youtubeやツイキャスのように、1対多数という構図にならず
その場に全員がいる、という場の共有がしやすいので、こちらを採用しています。

だいたい4人程度のお客様たちとのんびりおしゃべりをしているサーバーです。
アカウントを作らなくちゃいけないとか、
ちょっとだけハードルが高いけれど、
よかったら遊びに来てみてくださいね。

そんじゃまた。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩甲骨や鎖骨は大事だよ

2020-05-12 | from:sachiaki
昨日のことですが、早朝仕事を終えて
終わったおわったーって片手をあげて伸びをしてみたいんですわ。
その時ってのは利き腕を伸ばすわけじゃないですか。
だからグ〜ッと思いっきり伸ばしてみたんですよ。

グゥ〜〜〜〜〜〜 グキッ

そりゃもう声に出ない悲鳴が出かかりましたよ。
涙はひとすじキラリ。

腱鞘炎をよくやるので、筋に関しては何か不具合が出やすい方なんじゃないかと
そんなことを勘ぐっているsachiakiです。

それにしてもこうグキッとやる系は冷やせば良いのか、
温めれば良いのか分からなくて困りますね。

やったことないけれど、ギックリ腰や捻挫なんかは冷やすから
たぶん冷やす方が良いんだろう、
なんて薬箱から湿布を探してみたけれど見つからず、
次によく肩こりのキッツイのをやったりしてたので
ボルタレンの塗り薬を探したけれど見つからず
(そういや事故かなんかで痛み止めが必要だとかいう人にあげた覚えがある)
どうしようもないので冷凍庫を開けてみたら、
夏にペットボトルを凍らせてたままのものを発見。
それを肩甲骨に当たりやすいようにベッドの上に置いて
その上に仰向けで寝っころがるとけっこうイイ感じに。

筋を違えた場合の治療方法はひたすら冷やして安静にすること。

というわけで、昨日はお昼過ぎからずっと何もできず…
今日はやっと腕が回せるぐらいには回復したので
よーし!って調子こいてずっと作業してたら
どんどん肘のあたりが痛くなってきたりして……。
いやはや。
肩甲骨って背中のチキンウィングな部分(モリッと羽が生えてきそうなあの部分)だけが
ヤバくなるんじゃなくて、肩、首、側湾、腕、手首と連動してるんですよね。
いま手を上げられる人がいましたら、片腕を上げてみて
右から左に振ってみてください。
イメージとしてはワイパーの動きです。

そうすると腕と肩だけじゃなくて動く側の脇腹の筋肉も
伸びたり縮んだりするのを感じてもらえると思います。

先日ちょっとした知り合いが鎖骨を骨折して
その時も鎖骨を怪我するとびっくりするぐらい広範囲が動かせないっていう話をしていて
自転車選手もだいたいのところを骨折してもリタイヤしないのに
鎖骨を骨折すると即リタイヤになるって話を続けて
人間の体は実に不思議ですなぁ、なんて笑ったりしてたんですよ。

鎖骨折った人の話を聞いていた時は笑っていたけれど、
こういう広範囲が動かせない怪我(怪我か?)をすると
笑い話じゃねぇよ〜って当たり前のことを思ったりしますね。
さっさと喉元を過ぎて欲しい……。

本当はキーボードを打つ作業も筋を使うのでイカンのだろうなぁ
なんてうっすら思ってはいるんですけれど
とりあえず日記ぐらいは上げたいなって思って
カタカタやってみました()

曰く、治す気がない。

と、ふざけたことも言ってらんないのでこの辺にて。
そんじゃまた!モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来は誰のものか

2020-05-11 | from:sachiaki
私は若い人たちのものだと思う。
こういうことを書くと、すでにヤングエイジではなく
ミドルエイジとなった自分たち、
さらにはお年を召した自分たちの未来エイジにとって
切り捨てられるような恐ろしさを感じたりもするけれど、
ぶっちゃけ若い世代を散々切り捨ててきた
年寄り世代が切り捨てられてしまうのは
しょうがねーんじゃねーの?
って気持ちにもなっているsachiakiです。

なので私は切り捨てられる方向で未来を模索しているんだけど、
けっこうそれがショッキングな人も多いみたいで
そうなの?って気持ちにもなったりならなかったり。

安心して暮らせる未来を。
年寄りでも怯えずに済む未来を。

そう思うけれど、
それで若い芽摘んでいったら
結局滅びの道を縮めるだけなんじゃないの?って思うわけ。

私は「銀河鉄道999」の「アンドロメダ終着駅」を見ながら
先行する人間は後ろからくる人間のために道を切りひらき、
そして繋いでいくことが美しい。
たとえ血が繋がっていなくても、
後ろの世代に繋いでいくのは私たちだ。
って、そう思っているからこそ
いつまでも壁となって自分たちのことしか考えないような
そういったものは邪悪って思ってしまったりする。

いやさ、お年寄りは大事にしなくちゃいかん。
それはその通り。
それはどういったものであれ、命には変わりがないし、
諸先輩がたへの尊敬の態度でもあると思う。
この人たちがいてくれたおかげで
私は教育を受けることができたし、
少なくとも戦争を知らずにここまで生きてこれたわけです。

だけど恩返しというものはもらった人に返すのではなく、
自分たちの後陣に送っていくものだと
そういうものだと私は教わりました。

なので、今更誰を優遇するか?と問われたら、
それはこれからを作っていく子供や若者であるべきだと
私は主張するわけです。

怖いけどね。
体力とかなくなってきているのに、
荒い世情に放り出されるのはね。
だけど、そうなった時でもゆるやかに繋がりを持ち続け、
相互で助け合っていくことは可能なはず。
年寄りの経験は、やっぱり若い人の血の気の高さを静めるものでもあるし、
経験をおろそかにしてしまうのは愚の骨頂だと思う。
だから、視野の狭い若い人に、世界の広さを説くのも年寄りの役割だと思う。

そんなことを思ったりして、
例の公務員の定年について私は反対って考えているところ。

年寄りが跋扈するような世界に未来はないでしょう。
チャレンジする代謝の良さ、平均年齢ばかりが上がっていく公僕に
ジャッジを委ねるのは危険だと思っているので……。

それはそれとして、他の企業がやっているように
定年になったけれど「再雇用制度」を使うとかして、
能力のある人を起用するのはありだと思う。

って、書き続けてきて気づいたけれど、
私はけっこう実力主義の考え方なんだなぁ……。
能力のない人たちにも安心してもらう方法ってなんだろう。
自分だって能力があるほうではないけれど、
就職氷河期で能力ない人間はそれなりの扱いですよ、
っていうような考え方に慣れてしまったのかしらん。

よく言われている「大きい政府」と「小さい政府」というもので考えると
やっぱ私は「小さい政府」であることの方が良いって思っているのかもな。
ベーシックインカムとかは必要だと思うけれど、
それが「大きな政府」である必要があるだろうか……。
もはや世界はグローバルの波から出ることはできないし、
国よりも企業が扱うものが増えてきているのも確かだし。うーん。
でも一企業だけが儲かり続けると格差は広がっていって
それこそ上級市民と下級市民っていう構造になっていってしまうんだよなぁ。
悩ましいなぁ。

昨日サロン夜学でハラリの課題図書を元に
意見の交換をしていたのもあって頭が落ち着かないw

どこに意志を委ねようとも、
未来が自由を謳歌できるものであって欲しいです。

以上。
そんじゃまた。モイモイ

追記:
アンドロメダ終着駅より老パルチザンの台詞のお聞きください。4分29分頃からです。
さよなら銀河鉄道999 感動シーン

こういうものを見て育っているからですかね。
未来は若い人のものだって感じながら生きてしまうのは。
そんな間違っていないと思うんだけどなー。

スウェーデンが最近注目されたけれど、
老人に対しての手厚い医療がなく、寿命と考えるのは割と理にかなっているとも言えるし、
クレバー過ぎるとも言える。
ただ安楽死を考えることが増えていることを考えても、
長生きするということがどういうことかは考えていたいし、
弱くても命であることには変わりない分、
残される人たちが困るだろうから
どうするのが良いのかは遺書でも書いていこうかなって思ったりする。
他の人も自分の命の終わりを考えて周りに伝えておくのは大事なんじゃないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ本格的に髪を切りたい

2020-05-10 | from:sachiaki
今日はとくに暑かったですね。
あいぽんの天気予報で最高気温をみたら27°Cと出ていて
夏日やんけ!ってなっていたsachiakiです。

ポニテができるぐらいに髪が延びてしまいました。
髪が長いのは違和感があるのでイヤなのですけれど、
ポニテをすれば後ろの髪がえりから消えるのでちょっとだけ楽です。
ただ年寄りになって毛根が弱っているのか
長時間ポニっているとイタタってなるのが難点でもあります。

で、そんな夏日でしたけどね、
外出する予定があったので出かけたんですけれど、
こういった暑い日ってちょっとでも油断すると
とんでもない空調で体調をやられたりするので
割と厚着をして行きました。
あれです、進撃の巨人でミカサがどんな時でもマフラーを手放さない感じで
マフラーして薄着のコート着てやりました。
夏でもカーデガンが必須アイテムなOLさんと同じようなものです。
すぐに風邪引く人なのでね、
寒さを感じた時にはすでにやられていると知れ。
って感じなのでうかうか薄着もできません。

かといってあんまり厚着をすると熱暴走みたいになって
熱中症にもかかるので体質がややこしいなって思ったりします。

とりあえず今日お出かけしたせいか、
明日の朝提出のお仕事が終わらなかったので
これから頑張る。

と、言いたいところだけど徹夜もよくないので
サクッと仮眠してから進めようと思います。

そんじゃまた。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまざまな差別やハラスメントについて考えてた(寝言)

2020-05-09 | from:sachiaki
どうも、おこんばんは。
昨日の寒暖差にがっつりやられて、お熱が出てしまったために
今日はずっとお眠りマシーンと化していたsachiakiです。

眠りながら考えることなんてできないけれど、
眠っていた時に見たものを振り返り上映しながら
自分の中でものごとを見てみると
意外な発見があったりするので、
夢ってすごいなぁって思うこともあります。

今回は夢に特別なものを見たわけじゃないけれど
ここ一年でさまざまな差別やハラスメントを訴えるものを見かけるようになり、
自分がいかに人に対して鈍感できたかを痛感することが増えました。
自分の鈍感さや加害者感を感じるのが嫌な人たちが怒り、
傷ついた人たちをさらに傷つける行為が氾濫するのを見て、
人は他人に対して「変われ」と言うわりには
自分に対して「変われ」と言われることが苦痛に満ちたものであることを
まざまざと見せつけられている形になっています。

と、ここまで書いてきて「さまざまな差別」とか「ハラスメント」とはなんぞや?
ということが抜け落ちていることに気づいたので書き足すと、
具体的には
・見た目(身体的特徴)についての差別→ルッキズム
・女性や女性らしさを嫌悪するもの→ミソジニー
・父性的なものを押し付ける、母性的なものを押し付ける→ジェンダーハラスメント

今とくに炎上しやすいものとして上のようなものが挙げられます。

そのほかにも、痴漢されたり、窮地に陥っている女性に対して
「お前が自分の身を守らないのが悪い」だったり
「そんな誘うような服装や態度をしていたのが悪い」
だったりするセカンドレイプも横行しているのは
(無駄に)一般的な話かと思います。

私たちは個のヒューマンである時と、
社会的生き物である人間の時と受け止め方や行動が変わる不思議な生き物だと
私は思っています。
曰く、公私を分ける生き物だということです。

生まれて育って今なる年齢になるまでに経験した
どうでも良い習慣や考え方はアインシュタインのいう
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」
もので、時代によって、また環境によって変化していくものだということです。

そしてそうした当たり前を疑問視する訓練というものを
大学の人文学や社会学部を履修した人はしてきているけれど、
ほとんどの人は知らないままで過ごしてしまっているので
本来気づくべき「人の痛み」に鈍感な人が多く、
そして傷つく人が悪いと言い放つ常識が漫然と通ってしまっていたこと
だからこそ、疑問を呈された瞬間よく燃えるようなことになっているのだと感じています。

な〜んて、くっそ真面目なことを書くと
知恵熱出ちゃうから今日はこの辺にておしま〜い。

(本当はもうちょっとちゃんと書こうとしたけれど、
「波よ聞いてくれ」を見始めてしまったので頭の中のものが飛んでしまったのですよ)

そんじゃまた。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の人との距離感

2020-05-08 | from:sachiaki
昔っから人との距離感が遠いタイプなんですけれど、
初手は近しい感じがするので、近しいと思っていたのに拒否されたり
ちっともそこから距離が詰まらないので驚かれるということがたまにあるsachiakiです。

人との距離を縮めたがる「おれたち仲間じゃん」っていう人だと
うまくいかない時があったりします。
なんでもを知りたがったり、一緒にご飯や遊ぶことをいっぱいしないとダメだったり。
なので銭湯とか一緒に入りに行くのは好きで楽しいのだけど、
知りたくなかったことまで知ると気持ち的に萎えることがあったりします。

なんでしょうね。

ハンドルネームなやり取りの人と仲良くなったりすると
この人面白いなーって思っても、あまり実感を伴ったものにしたくないので
実名を知りたくないとか、そういうの。

というわけで、そこそこ長い付き合いの友人が
外国でも評判がよかったという映画の主演をされたと聞き、
また、その映画をダウンロード視聴できるというので視聴していたのですが、
ドキュメンタリー風に撮られたそれが、
彼女のリアルと映画用の脚本とすごくうまく混在させられてて
脳内が混乱するという、妙なことになっている始末です。

こういった時に実感を伴うほど彼女のことを知っていれば
こんなに混乱することはなかったのかな?とか
色んなことを考えてしまいました。

私は彼女をとても尊敬しているし、
憧れの一人としても扱っていたのですけれど、
そういった遠い距離に置きっ放しにしてきたツケを払っているのかな
なんて思ったりもしました。

実態を知りたくないというのは変な話ですよね。

人間を人間として扱えってしょっちゅう思っているのに
私自身が人を人として扱いたくないと思っている
そういうところがあるんだろうなって内省していました。

だって、それってアイドルはうんこなんてしない!
っていうのと似ていることだものねー。

とはいえ、私の中にその人というものを受け止められるキャパというものがあるので
やっぱりあまり深く関わりたいとは思わない。

そういえば「存在の耐えられない軽さ」という小説があるけれど、
いや本当にその通りなんだよなって思いました。
その人を深く知りたくない。
知れば知るほど己を知ることになるからだ。

私は私をあまり知りたくない、手放したいのかもしれない。

そんなことを改めて感じました。

表現という題材で常にさらけ出していく人たちはすごいなと思うのと同時に
そこまで自分という内在するものの厚さを信じられることがすごいなと。

自分は無理。今のところ。

だから自分を開きたくない。
開いたのちにあまりにも空疎なものしかないと知ったら
生きていける自信がない。

そんなことを思いながら友人が出ていた映画を見ていました。

自己からどこまで遠ざかることができるのか
そんなことを考えてしまうのでした。
自己から遠ざかるためにどこまでも自分の中に潜るのも似たようなことだと思いますけどね。

とりあえず演技とはいえ、人様のセックスシーンとかって
あまり見たいものではないのだな、ってことを知ったって感じ。
どんな人もそうだと思うけれど、
近しい人のそういったものを見たくないっていうのは
両親のそういったものを見たくない、っていうのを考えてもらえればすぐい
あぁって思ってもらえるのでは……。

次に会った時にどんな顔すればいいのか分からないの。
なんて言ったら「笑えば良いと思うよ」って一蹴されちゃう奴だし、
結局のところその人の一面を一枚重ねたってだけで
大して代わりはないのでしょう。

そんな感じ。

さて、今日はこの辺にて。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型のアイツ、第二波がきてるってな

2020-05-07 | from:sachiaki
肺炎が深刻化するとスリガラスのような模様の白い影がいっぱいになるという
肺のレントゲン写真とかをTweetで見て
呼吸器疾患持ちとしてはおっかねぇ……なんて震えていたのですけれど、
ここ1ヶ月のトレンドを追っかけていると
免疫暴走による正常な細胞を攻撃する方に切り替えられて
急激に容体悪化からの死となっている感じ。
マジこえー。
呼吸器疾患を持っていない人間でもキチィなって思う反面、
本当に花粉症みたいだなって改めて思っていたsachiakiです。

これなんか別のものじゃねーの?
って思っていたら、案の定第二波だそうで、
インフルエンザAとBみたいな感じで症状が違い、
運悪く2度かかる人もいるんじゃないか、
なんていう話も出ていてヒエェって思っていたところです。

まぁそれでも新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は
ウィルスなので遺伝子の核(つまり増えようとする意思そのもの=DNAかRNA)を
中心にして、その周囲を蛋白の殻で包んだ構造となるものであり、
さらに脂質と糖タンパクからなるエンベロープを被っているそうで
その皮さへ破壊してしまえば遺伝子だけでは成り立たないので
滅しちゃうってわけなんですよね。
ウィルスの構造はコチラから引っ張ってきました→http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/kansensho/virus17/kouzou.html

だからこそその蛋白の殻やエンベローブを取っ払うための方法として
アルコール消毒(60%以上のアルコール)と
石鹸での手洗いが奨励されているわけですね。
アルコールと殺菌の話については花王さんのPDFが面白いので置いていきます。

正直いって風邪と同じ(ていうか、風邪が万病の初期症状の総称)なクセに
突然の悪化がガチで怖いので出来るだけ人に触れないことを目指したいところですが、
そうはいうてもこのままではジリ貧なわけなので
社会活動をそろそろ始めていきましょうねってターンに入りつつあると
ニュースなどでもやっているわけですな。

で、私はそのニュースを見て思ったわけです。
PCR検査はかなり医療従事者に対してキッツイ検査の割に
当たり判定が狭い(確度が7割程度)ってことを考えると
全員出勤前(おでかけ前)には体温と酸素濃度を測ることを義務付けするくらいにしないと
けっこう厳しいんじゃねーの?って思ったりしたんですよね。
お、てことはあれかい?
ようやくインターネットで全てのサービスが繋がっていく
IoT(E)の世界に以降できんじゃねーの?
なんて思ったりしていました。
体温が高かったり、血圧が危なかったりしたら
すぐさまオンライン診療できるとかって
けっこうなヘルスケアになると思うし、
良いか悪いかは別として人々が自分に対して責任を持つきっかけになるんじゃないの?
なんてことを思ったりもしてました。

問題はそれらをつなぐスマートデジタル製品が高いことですよなぁ。
あとデジタルということで拒否する世代への参入障壁が高すぎる。
スマートウォッチ系は会社が雇用する義務として与えなくちゃいけない
ってところに集約できれば比較的なんとかなるところもあると思うんだけど
(そのために企業への支援は不可欠だと思うけれど、
 現状わりと社内でダブついてるお金があるとも聞いているので
 福利厚生としてなんとかできんじゃないのかい?なんて思ったりもする。
 中小企業に対して国はもう少しなんとかしてやれって思うけど……)
派遣とかだと、派遣のピンハネする輩が配るとも思えないので
微妙なラインだなぁって思ったりもする。
バイト、パートなんかはとくにね。

そうはいうても、日雇いの情報を受け取るライフラインでもあるので
そういった方々の必須アイテムだとも聞いているから
割とどうにかなるのかしら……とも思わなくもないのです。

とはいえガチ貧乏な人はそれも厳しいだろうし、
どうなるんだろうなぁ。
弱者切り捨て社会っていうのはおっかねぇよ。
絶対にカードゲーム大貧民のように革命を起こそうとして
人の生き死にを問わない人が逆襲を始めるようになるからね……。
そしてそれは無責任な政府のせいなんかじゃなくて
弱者の人を嫌悪する「自粛警察」みたいな一般人が人を追い詰めていき
ひいては社会を混沌の闇に引きずっていくんだと思う。

と、今日はずいぶんと小難しい話を書いてしまったな。

えっと、こしあんとつぶあんだったら、私はこしあん派です!
(戦争勃発)

そんじゃまたねー。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休を有意義に過ごせなかった人…つまり私のこと

2020-05-06 | from:sachiaki
今日で連休終わりですね〜。
どうですか?在宅ワークのまま連休が終わる気分は。
正直なにもかもやりたくねぇ〜って気持ちじゃないでしょうか。
こちとらそんな気分でこの10年近くを過ごしていますけれど、
こんなにボンヤリした連休とそれ以外という日々は初めてでした。
たぶん連休独特の「家族で出かけてみました〜」とか
「社内のチームと親睦を深めるためのキャンプです」とか
そういったものが一切目に入らなかったからじゃないかな〜とか
そんなことを思っていたsachiakiです。

私が昼過ぎまでgdgd寝ていて起きると
通年なら午前を有意義に使った幸せそうな写真が上がってきて、
いいねぇ、素敵やねぇなんて思いながら
う〜ん、実に無駄なことをしてしまったなぁと
自らの惰眠について恥入ったりしていたんですけれど、
他のみなさんはどうなのでしょうか。
持続化給付金について猛勉強したり、
特別定額給付金の申請をしたり、
いろいろと頑張っていたりするのでしょうか。

10万円もらったらどうしようかなぁ。
とりあえず『フクロトジ』というサービスサイト用に
ふざけた衣装でも買ってきてマネタイズとか考えてみようかな。
そんなことを考えたりしてました。
今までは”撮影したものはそのまんま保存庫HDへ”、
なんてことが常でしたけれど、
レタッチゴリゴリにできる人なんだから
実在しない人間を作りあげちゃえばいいのよね。
なんて思ったりなんですよ。

それと、お昼に続けていたお店のこともチョロッと。
水曜日のお昼はサロン夜学と称して
湯島にある夜学バー「お昼の部」としてカフェを運営していたのですが、
東京都の自粛要請に応える形でお昼の部も
基本的には「Take outのみ」と看板には掲げておいて、
席にお座りになっておしゃべりしたい方には
1時間のみの時間制限を設けて
時間が過ぎたら「そろそろお時間です〜」って時間経過を促していました。
まるでちょっとしたガールズバーみたいですけれど、
いちおう小さなお店なので空気がこもらないように…という配慮でもあります。
お店のドアは開けっ放しだし、非常口も開けているので
ほとんどオープンエアと代わり映えしないのですけれど、
それでも空気はとどまるところがあれば
一定の淀みをもたせてしまうと思うので、
ご了承くださいって感じです。

それと同時にオンラインカフェ(概念)として
Discordというボイスチャットも開けっ放しにして
そちらでは私が店内の様子を流しっぱなしにしながら
オンラインに参加してくれた方たちとおしゃべりするということをしています。
オンラインでつながりっぱなしのまま
私がお買い物に出かけたり、
洗い物をしたりしているので
ほとんどお店にいるのと変わらない感じです。
ブツが出てこない、って程度の差があるけれど、
よく考えてみたら、私が目指しているものは
カフェではなく、うっすらと繋がっていくことなので
こういうのでも良いのかもな……
なんて気持ちでいたりします。
とはいえ、お店でないと気軽に入れないっていうのもあると思うので
(オンラインって内輪感がさらに強まるからね)
できれば早めに通常モードになれるといいんだけどな、
なんてことも考えていたりします。

オンライン(概念)も実在も、両方うまく折り合えればいいんだけれど、
どこに着地点があるかいろいろと考えなくちゃなって思います。

あ、そうそう。
話が二転三転して申し訳ないのですが、
今夜はお義母さんがSkypeを導入されたと聞いたので
初めてSkypeで顔出しのやりとりをしてみました。
お義母さんも顔が見えたことで嬉しそうだったのがよかったなぁって思います。

家族をちゃんとつなぐためにも
こういった努力をしてみるのもいいかもですなぁ。

そんな感じ。
いつ死ぬか本当にわからない時代になっているので
毎日後悔しないように生きていきたいですね。
ってことで今日はこの辺にて。モイモイ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークもほぼ終盤ですなぁ

2020-05-05 | from:sachiaki
長かったと思われるゴールデンウィークももう終盤。
今年はとくにゴールデンウィークらしいことなんてなかったと思いますけれど、
いかがお過ごしでしたでようか。
私といえばもともと昼ちかくに起きる習慣だったので
ダメ人間そのままで過ごしているsachiakiです。

お仕事も完全に休みというほどもなく、
チラッとホラッとチョロッと入ってきたりするので
余計に日常と大して変わりなく過ごしております。

今日はZOOMを使っての哲学対話グループにお邪魔していました。
今回の問いは「コロナ危機で人生にどんな変化が起きつつあるか?」でしたが
12名集まったおかげで色々な背景の人のお話を傾聴することができ
新型コロナによる影響は様々なものがあると頭で思うことはあったものが
ようやっと実感として気づけることになりました。

例えば介護職についている人、
例えば教育機関にいる人、
例えば貿易産業にいる人、
都会の人も田舎の人も、
色とりどりの背景で語る言葉には
それぞれに重みがあって、
私みたいに大して生活が変わっていない人からすると
そりゃ大事だよなぁって思うことの連続でした。

介護職なんかは人と接っさずに済むわけないし、
不安が大きなこのご時世でどれだけ強靭な心を持っていないと難しいか、
教育機関にいる人は学生の時間がとても大事だとわかっていても
大人の方が対応できていないことの喫緊の問題(オンラインに不慣れである)など、
貿易系の人たちは思っている以上に泥臭い仕事をしているらしく
人と会わないことで意思疎通が取りにくいとか、
へーって思うことの連続でありました。

哲学的対話なので、本当はもっと問いを立てて行って
「それはなぜなのかしら?」「どうしてなの?」ってなっていくのが良いんだけど、
今はこんなご時世であることもあって、
このぐらいのユルい聴き合いぐらいで良いなとも思いました。
殺伐としちゃうとよろしくないもんねー。

そんなこんな。
とりあえずこの脅威への対策が長期化するだろう
っていうのは共通見解だったので
生活を柔らかく変化させていかないとなぁ
なんて改めて思ったりしたのでした。

以上、今日のsachiakiでした。
明日はサロン夜学するために湯島に行くよ。
そんじゃまた。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女でもあり、男でもあり、やっぱ人間

2020-05-05 | from:sachiaki
最近知り合いにトランスジェンダーな方が増えてきたのと、
若い子たちがユニセックス化してきているので
あんまり男女のことを考えることがなくて楽だなぁ
なんて、そんなことを考えているsachiakiです。

まぁ制欲的な意味でいえば、まだ異性を探してしまうというか
他人を探してしまうというのは
どの世代でもあることなんだと思いますけれど、
そのあたりもクリアーになっていくと
だいぶ生きるのが楽になる人が増えるんじゃないですかね。
私はエロ業界と呼ばれるアダルトコンテンツのジャケットを作る仕事もしているので
相変わらず様々な欲求があるなぁと思ったりもするんですけれど、
それはそれとして、
人に対して剥き出しの欲望をぶつけることもなく
抱くこともなくなれば、
嫉妬や憎しみからも解放される人が増えるんじゃないだろうか?
なんて生き物としてだいぶどうかしていることを夢想してしまったりもします。

本日5月4日の『聞き聞きオンライン』にておしゃべりをしていたんですけれど、
あらゆるハラスメントはパワーバランスの歪さであって、
歪な形のままでぶつけられると気持ちが悪いよね、
なんて話をしていました。
痴漢なんてものは犯罪ですけれど、
例えば誰かのミスを可愛いとのたまわく姿勢さえも
ともすればパワーバランスの崩壊で
みくびっている証左に違いなく、
そういった気持ちを喚起した時に
相手側に失礼にあたらないかどうかを
常に考える必要があるんじゃないのかな。
なんてことを思ったりしていました。

歪なものにこそ愛しさがある、
っていうのも私は確信しているので
バランスの良さが世界を渡りやすくするけれど
偏りもまた良しなのが悩ましいですね。

なんてgdgdと書いていたら眠たくなってきました。
ここのところ連続して自撮りをアップしまくっていたので
なんかすごく疲れたかもw

こういったことにも慣れていきたいです。
てなこったでこの辺にて。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする