音楽とオーディオの備忘録

購入したレコード類やオーディオ機器の購入、調整&メンテナンスなどなど

たまには失敗例を...(3009series3リフターのオイル補充)

2013-05-10 12:38:30 | オーディオ

うちの3009series3はアームリフターの落ちが早い。いろいろ調べていたらオイルの補充で治りそうということで、早速やってみることにした。

Dsc_1044

3009series2impはこんな感じ。メタルナイフエッジ換装済み、ハーマンメンテ済みを購入したもので、ヒントをいただいたサイトの方のものとは同じ3009series2impでもリフターの構造が違う。series3のものと全く同じ。これはさすがにメンテ済みだけあって、アームの落ちは絶妙だ。せめてこんな感じになれば良いのだが...

Dsc_1039

さて、リフターのオイルだが、SMEの補修部品で有名な千葉のオーディオ店から購入。
Dsc_1035

作業開始。Tの字のアームリフターは上に持ち上げれば簡単に外れる。金属のカバーを上に持ち上げて取り外し(結構難儀)、小さいねじを2本慎重に外して(SHUREのカートリッジについてくるかわいいドライバーが便利)黒プラスチックの蓋を外す。蓋の下にはばねがついているので蓋とねじを飛ばさないように。

しげしげと構造を眺めると、ヒントをいただいたサイトの方のリフターと全く構造が違う。赤いねじも無く、蓋がプラスチック。少し不安がよぎる。
Dsc_1042

Dsc_1032

蓋をあけた様子。

Dsc_1034

参考にと、series2impのリフターを分解してみると、全く同じ構造。メーカーメンテ済みのseries2impはしっとりとアームが落ちるのに、いわゆるオイル分はほとんど見えない。物凄く嫌な予感がするが、まあ自己責任で遊んでみるかとオイル補充をすることに決定した。

届いたオイルの蓋をあけると、おお、凄い粘度。まさに水あめ。どのくらい使えばいいのかな。盛りつけるようにとのお話だが、series2impの方は殆どオイル分が見えていなかったので万が一を想定して可動部に最小限盛りつけて一晩おく。確かに気泡は無くなった。

Dsc_1031

さあ、わくわくである。早速蓋をつけてレバーを上に動かすと...あれ?粘っこい。いや粘っこすぎる。キャリングアームを取り付けて早速下がり具合を確認しようとしたが、なんと全くアームが下がらない。粘度が高すぎて針圧とばねが負けている。これでは意味がない。仕方がないので綿棒で盛りつけたオイルをきれいに取り除いて元に戻す。

おそらくは、このタイプのリフターにこのオイルは不適で、series2impのある時期のもの(ナイフエッジ部とリフターバーが一体のものなど)にのみ適合し、それ以降のもの(私のseries3やseries2impのようなリフター)には不適合なんだろう。構造的にも、この高粘度のオイル使用は無理がありそう。

ここで結論。

今回の取り組みは失敗。元に戻せただけ良かったか。ただ、このタイプのリフターに適合するオイルは何を使えば良いのだろう。実は設計上メンテナンスフリーというオチだったりして(笑)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする