キハ80系用に購入したパーツのなかに、カツミのACEカプラーがあります。
この世界、まだまだ浦島太郎で、おまけにヒヨッコの私には、編成ものの連結はドローバーしか経験がありませんでした。
キハ80系への取り付けは済ませているのですが、車体のほうでぜんぜん先が見えず、ほんとに連結間が短くなるのかカーブは通過できるのか、検証できないので、キハ80系はほっといて、まず581系で試してみることにしました。
ACEカプラー、今更ですがこんな感じです。
写真では3個写っていますが、一袋の入数は2個です。

取り付けてみました。
付属のスペーサーを使うこともなく、無改造で取り付けできました。
ただ、床板の上側からしか固定できないのが難点では?
いちいち、車両を分解しないと取り付けも位置合わせもできません。

直線通過時です。

R670の通過時です。
問題なく通過します。 表記上はR600も通過する筈です。

R670のS字通過時です。
このS字、入り組んだ場所にあるもんでピンボケになってしまいました。
ご覧のように、通過はするんですが・・・ ブサぁっ!

走りには問題ないようですね。
連結や切り離しを、車両をレールに載せたままできる点はドローバーよりも上でしょうか。
でも ↓

カーブ半径を可及的に緩くした方がよいということは間違いないようです。
この世界、まだまだ浦島太郎で、おまけにヒヨッコの私には、編成ものの連結はドローバーしか経験がありませんでした。
キハ80系への取り付けは済ませているのですが、車体のほうでぜんぜん先が見えず、ほんとに連結間が短くなるのかカーブは通過できるのか、検証できないので、キハ80系はほっといて、まず581系で試してみることにしました。
ACEカプラー、今更ですがこんな感じです。
写真では3個写っていますが、一袋の入数は2個です。

取り付けてみました。
付属のスペーサーを使うこともなく、無改造で取り付けできました。
ただ、床板の上側からしか固定できないのが難点では?
いちいち、車両を分解しないと取り付けも位置合わせもできません。

直線通過時です。

R670の通過時です。
問題なく通過します。 表記上はR600も通過する筈です。

R670のS字通過時です。
このS字、入り組んだ場所にあるもんでピンボケになってしまいました。
ご覧のように、通過はするんですが・・・ ブサぁっ!

走りには問題ないようですね。
連結や切り離しを、車両をレールに載せたままできる点はドローバーよりも上でしょうか。
でも ↓

カーブ半径を可及的に緩くした方がよいということは間違いないようです。