goo blog サービス終了のお知らせ 

元祖 ひまうま本舗

「ひまうまの世間は、鬼ばかり?」後身blog

疲れたら休め。

2025-01-26 07:33:51 | News


「疲れたら休め。やがて休む事に飽きてくる」。こちらは実業家の、八尋俊邦(1915年2月1日 - 2001年10月27日)氏の名言。三井物産の社長や会長を歴任した御仁だ。経済団体連合会副会長も務めていた。(商社出身者初)その名言だが、「確かにそうだ」と感心した。まあ人それぞれだが?巷では、中居正広問題がフジテレビの存続問題に発展したが、総務省が手を出せない事について、総務大臣がコメントをしたが、しょうもないコメントだった。それがフジテレビへの天下りについてだ。村上総務大臣は言う。「国家公務員の再就職に関しては、公務の公正性とそれに対する国民の信頼を確保することが重要であり、総務省としても、職員の斡旋等を禁じた再就職規制の遵守を徹底している。総務省職員の再就職については、同社が自らの判断で採用したものと理解している。府省庁が企業等に斡旋し再就職させるいわゆる天下りという事実はない。今後も引き続き、法に則り、放送行政を適切に担って参りたい」と。(ABEMA NEWS)しかしながらこのコメント、尾っぽが見える。「総務省職員の再就職については、同社が自らの判断で採用したものと理解している」と。これ即ち天下りの事を言う。「気がつかないのかな?」と。本来は総務大臣が、それを封じなければならない。



話は戻り中居正広氏への各局の対応だが、構成作家の三谷幸喜氏が一言。「女性とのトラブルで引退をした人の足跡をああやってV(TR)で辿るっていうのが、僕はどういう気持ちで見ればいんだろうっていう思いであれをみていたんですよ。スタッフの方がギリギリまで編集して大変だったのは重々わかってるんだけど、ちょっとあれはどうかなって気がしました、見てて」と。これは、25日放送のTBS「ニュースキャスター」での事。こんな事情で引退したのに中居氏の名誉を振り返る番組構成に関する疑問だが、これが普通の感覚だと思う。ちなみに引退については「正直な気持ちを言うと、しょうがない…ってことになるのかな。それだけのことをしてしまったわけで、といいつつ僕らは何をしたのかはわかっていないわけだけども、被害を受けた女性がいらっしゃるわけで、ご本人も認めているわけだから、そう思うとしょうがないなって気がしますね」と語っていた。(記事元:デイリー)この辺の感覚のズレも、実はテレビ離れの原因でもある。それと近年は、何か事をやらかした芸能人が写る映像を神編集とやらで消し去るのも疑問がある。「何故、そこまで気を使う意味合いがあるのか?」と。そんなものは、単に収録した日をテロップに示せば良いだけではないか?コンプラだか何だか知らんが、そのコンプラ自体も怪しいので、こんな事になっているのだろう。色々と狂った世の中になった。それ程に事実を示すとマズイ層があるのだろう。

村上総務大臣「天下りという事実はない」「総務省職員の再就職については、フジテレビが自らの判断で採用した」
フジ第三者委員会設置の決定を受けコメント

https://news.yahoo.co.jp/articles/554ab4d163706b6b56c1f8c6659bbe1f391f7e0a
三谷幸喜氏、安住アナを遮り「女性トラブルで引退した人」の足跡映像を疑問視「ちょっとあれはどうなのかな」
中居正広さん、SMAP時代の姿流れる

https://news.yahoo.co.jp/articles/65d340c25247bfdc10960aced5950527e5549469



冒頭から内容が重くなったので趣味の話だ。レストア後のカセットデッキ、TEAC「A-450」は落ち着いてきたので、そろそろ録音のテストをしてから本格的な使用を始めるとしよう。そんな事をしながらやはりアンプが足りないので、MarantzのAVアンプである「NR1605」でも復活させよう。LINE出力が無いのが不便だが仕方あるまい。そこが残念ではあるが、幸いな事に手持ちのテープデッキセレクターは3系統あり、何とか間に合わせる事が出来る。振り分けする方法も幾通りかはある。色々と試してみよう。足りない物としては、フィルムとオーディオテープのスプライシングテープがあるが、頻度は少ないものの、代用が出来る物が無いので必要なのだ。それと8ミリ映写機の映写ランプだが、こちらは大公開用の映写機なので大光量タイプだ。三協精機製で東映が販売していた物だが、その交換だ。そろそろ電子パーツが欲しい。フィルムコンデンサを交換すれば、録音機能が復活しそうなSONYのカセットデッキがある。映写スクリーンの新調もしたい。80inchと100inchだ。そんな処である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も出来ない日

2025-01-25 07:06:19 | News




「何も出来ない日や時には、後になって楽しめないようなものを作ろうとするより、ぶらぶらして過ごしたり、寝て過ごす方がいい」。これはドイツの詩人であるゲーテの名言。これは全くその通りで、物事に行き詰まった時は休めば良い。その間に名案でも浮かぶだろう。故に"何もしない日"はあっても良い。さて先日から思いつきで始めたONKYOのサラウンドアンプの修理だが、アンプの修理箇所を探そうと基板を見た処、ICだらけで「これは面倒だ」と思った。そこで程度の良いアンプを探した方が早いと判断をしたので、早速、ヤフオクで探す予定だ。しかしながら3Dスピーカー側の欠陥ならば意味もないので、これは掛けだ。ミニコンのアンプを探した方が早いのかも知れない。それとトルクが弱ってテープが絡まりやすくなったカセットデッキ、TEAC「A-450」だが、アイドラーが滑らないように軽くペーパー掛けをしたら回復した。一昨日に旧友が来た時にベストパフォーマンスが示せなかったのだ。だが昨日中の調整でベストとなったので次回だ。今朝も試聴をしたが、特に問題はなかった。そろそろ録音も含めた使用も再開しよう。取り敢えずは、バッハの三大宗教音楽(マタイ、ヨハネ、ロ短調)とベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」だ。この手の楽曲は、音質の不備さえなければ、カセットテープの方が手軽に聴けて良い。テスト再生用に市販のミュージックテープも揃えると、尚良いだろう。空の生テープも足りなくなってきた。まとめて買っても劣化品は必ず在るからだ。今の処は、そんな感じだ。レストア業者に経過報告をする時期でもある。やはりどんな状態かは気にもなろう。



さて「巷では?」だが、中居正広氏関連の事はさておき、最近になってインバウンドのデメリットが、メリットを上回ってきたので一言。一昨日、函館本線、朝里駅の踏切で中国人観光客(女性)が列車に跳ねられ死亡した。事故原因は明らかなマナー違反だが、これから逆ギレ慰謝料なんて事にも成りかねまい。実際、そんな国民性だ。これは目の前の欲に目が眩んだ自治体や日本政府にも非があろう。大体、先進国が観光に経済を頼るのも「何だかな?」だ。観光ビザの扱いも軽くなった。特亜関連の出来事では、長崎の対馬のお寺から韓国窃盗団に盗まれた仏像が、13年振りに返還される。ようやくだが、「14世紀に倭寇に略奪された」と訴訟を起こしていた韓国のお寺には、そこの法要で貸し出す条件もあり、それが終わらないと返還はされない。そのときにまたゴネそうで心配だ。散々揉めての事なので尚更なのだ。なので現実的に返還をされるまで、この問題は終わらない。さてどうなるか?



中居正広、芸能界からの引退を発表「さようなら…」 会員サイトで報告「あらゆる責任を果たしたとは
全く思っておりません」【全文】(ENCOUNT)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a40d407a15ea1f9fb2b1df1ef3e0aa1da4fda805
古舘伊知郎氏がフジテレビ解体論に持論「許されるのはホリエモンだけ」
https://news.livedoor.com/article/detail/27991736/
玉川徹氏、生放送で「フジテレビ」局員、スタッフへ呼びかける…「現場が立ち上がるしかない…じゃないとフジテレビ、
この先、未来ないよ」(スポーツ報知)

https://hochi.news/articles/20250123-OHT1T51051.html?page=1
中国人女性が列車にはねられ死亡…線路に侵入し写真撮影中に事故…快速エアポートなど19本運休8200人に影響
―外国人観光客で混雑する北海道小樽市…住民「電車が何回も止まっている。起こるべくして起きた」

https://news.yahoo.co.jp/articles/48e5ba4fbe0b6eb22cb0d3f5eefea2df0819a1a2
韓国人窃盗団に盗まれた対馬の仏像、13年ぶり返還…「14世紀に倭寇に略奪された」と訴訟
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250124-OYT1T50060/



此処で一応、中居正広氏による諸問題に関して触れておくが、タレントでフリーアナウンサーの古舘伊知郎氏がこんな事を言っていた。Livedoor Newsから引用すると、古舘氏曰く。「古臭いと言われようがなんだろうが心から言います。目に余りますよ。この問題と関係ない人を巻き込んじゃいけない。事実関係は除いて、セカンドレイプ、女性の二次被害を特に重視するというこの問題の核心部分で言うならば、全く関係ない人をも傷つけているっていうことになりますから」と。その上で「何らかの規制を含めて、嫌だけどやらなきゃダメです」と。これぞ"いけしゃあしゃあ"てな意見だ。MCを務めていた「報道ステーション」での反日扇動も酷かった。それこそ「そちら側の人でしょう?」と。「モーニングショー」の玉川徹氏といい勝負だ。結局、テレビ朝日には、こんな思想の人しか務まらないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値ある人間。

2025-01-24 12:11:42 | 独り言




「成功する人間になろうとせず、むしろ価値ある人間になろうとしなさい」。こちらは科学者のアルバート・アインシュタイン博士の名言。確かに目的と方法を取り違える位ならば、堅実に「自身の価値を高めるべきだ」と思う。さて今日は休みだ。昨日は仕事帰りに久々に旧友に会ったが、例のカセットデッキの物見遊山もあり、実のある時間となったが、小生的に残念だったのが、その肝心のカセットデッキが。必ずしもベストパフォーマンスを示した訳でもなく、動作も不安定であった事だ。そんな事もあり、帰宅後の就寝前と今朝、早朝からの再整備をする事になった。原因は、双方の巻取り軸へ、動力を繋ぐアイドラーのスリップだった。そこで各アイドラーのゴムとアイドラーの密着性を高める為にペーパー掛けをした。単純な作業だったが効果は覿面。正常な状態に戻った。そろそろレストアを依頼していた業者に「経過報告位はしておこう」と思っていたので、取り敢えずは良かった。それが原因でトルクが下がるとテンションも下がり、テープとヘッドの密着性が悪くなり、高域の特性が下がるからだ。次回、その旧友が来る機会でもあったら、ベストパフォーマンスの状態で聴かせたい。現時点では、そのカセットデッキ(TEAC「A-450」)で、1980年にNHK-FMで放送された富田勲特集のエアチェックテープを試聴しているのだが、昨夜の不具合が不思議な程の高音質だ。もう少し聴いてからオーディオラックに戻そう。こんな時に連休が取れると作業も分けて行えるのだが、ないものねだりをしても仕方がないので出来る事からしよう。先日思いついたONKYOのサラウンドアンプのチェックをする為の準備でもしよう。(急に鳴らなくなった。)まづは押入れから出す事だ。現在の処、映写台には音響機器の修理等で使う物だらけで役目を果たしていないが、サッサとどうにか片付けたい。方法を考えよう。テレシネで使っているCannonの8ミリ映写機の映写ランプは交換した。その映写ランプだが、まだ交換が必要な映写機が二台ある。共に業務用なので、結構な値が張る。来月にも揃えよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい人生

2025-01-23 07:25:29 | News




「どうしようもなく哀しい時は泣くしかないですよね。そんな時は泣きましょう。思いっきり泣いて泣き濡れましょう。泣き疲れたら新しい人生を生き抜きましょう」。こちらは孫正義氏の名言だ。ちなみにWikipediaでプロフィールを振り返ると「孫正義(손정의、1957年〈昭和32年〉8月11日 - )は、佐賀県鳥栖市出身の実業家、資本家、投資家。本貫は一直孫氏」とあり、現在は帰化しているが、元は在日朝鮮人だ。御存知の通り「ソフトバンクグループ株式会社代表取締役会長兼社長、ソフトバンクグループジャパン株式会社代表取締役、ソフトバンク株式会社創業者兼取締役、福岡ソフトバンクホークス株式会社取締役オーナー、ARMホールディングス取締役会長、公益財団法人自然エネルギー財団会長」等の役職を経ている。その名言だが、どうしようもない時は、その時なりに一段落を着ける必要もあり、そんな時は焦る事もあるまい。自分なりのストレスチェックは必要だ。



さて昨年末にレストアが終わり、届いたカセットデッキ、TEAC「A-450」だが、巻き取り側のトルクが弱ったので、そのアイドラーと巻き取り軸側を軽くペーパー掛けをした。どうやらアイドラーが軽く、スリップしていたようだ。そこの具合が悪いと、テープが絡みやすくなったり、ヘッドからテープが浮いて、音質にも影響するからだ。その後は改善しており、早送りの速度が矢鱈と速くなった。今日、久々に旧友が物見遊山に、そのカセットデッキの仕上がりを見に(聴きに)来るが、アナログ機器は、メンテナンスがものを言うので、通勤前に軽く整備をしてきた。後は万全のパフォーマンスさえ示してくれれば充分だ。デイブ・ブルーベックカルテット の 「Take Five」でも聴いてみよう。明日は録音テストを再度して、レストア業者に経過報告でもする予定だ。それとアンプが足りなくなった。以前に使っていたサラウンド用のAVアンプが、まだ使えるかをチェックしよう。現在、メインアンプとサブ一台で鳴らしているが、本来は三台で各々振り分けていたので、やはり負担が掛っているようだ。以前には無かった周期的なバスノイズが、録音時にだけ発生する。振り分けが出来ていた時は、そんな症状は無かった。後はカセットデッキの再生テスト用に市販のミュージックテープでもあると、大切なテープを傷める事もないので「いいかな?」と思った。



さて今や、国民にとっては只、迷惑でしかない財務省だが、こんな記事があった。「泉房穂氏「反対したのは財務省だった」阪神・淡路大震災から30年、被災者支援の現状に思い」と。日刊スポーツによると「元衆院議員で兵庫県明石市長も務めた泉房穂氏は17日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災からこの日で30年となったことを踏まえ、行政や国政に携わった立場から思いをつづった」との事。尚、その別の投稿によると、「明石市も震災で多くの被害を受けた。その経験から国会議員時代には、『被災者生活再建支援法改正案』を担当者として作成したが、当時、『被災者への支援金支給』に強く反対したのは財務省だった」と。更に「官僚任せだと被災者は救われない。政治家がリーダーシップを発揮して法整備をもっと進めるべきなのだ」と。当然だ。昨年元日発生の「能登半島地震」の復興も、驚く程に進んでいないが、こちらも財務省のせいだった。国民の命なんぞはどうでもいいのだ。官庁の解体再編の必要がある。

泉房穂氏「反対したのは財務省だった」阪神・淡路大震災から30年、被災者支援の現状に思い(社会 : 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202501170000239_m.html?mode=all

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しい時。

2025-01-22 10:00:52 | News


「苦しい時もある。夜眠れぬ事もあるだろう。どうしても壁がつき破れなくて、俺はダメな人間だと劣等感にさいなまれるかもしれない。私自身、その繰り返しだった」。こちらは本田技研工業の創業者である本田宗一郎氏の名言。人生には、必ず紆余曲折はあるものである。必ずだ。だからその都度に落ち込む事もあるだろう。しかし時が解決してくれる。その経験が役に立っている事を、後から実感をする事だろう。そんなものだと思う。ドナルド・トランプ氏が米国大統領(第47代)を再任する事となった。当然、前回に得たスキルはある筈だ。しかしながら国際政治に於いて、参謀的存在の首脳が同盟国に居ない事だ。それが安倍晋三氏だったのだが、反勢力に暗殺されてしまった。トランプ氏も狙われた。目指すものが同じだったのだろう。なのでその勢力も察しがつく事だろう。米国民主党は親中派だったが、肝心な処は折り目をつけている。それが「TikTok」等の中国系アプリの排除なのだが、日本の場合は寧ろ歓迎だ。いつの間にか、色々と入り込んだものだ。



その点では総務省の在り方も問われる。もしや「放送法を一番、遵守しないのは総務省ではなかろうか?」とすら思える程だからだ。かなり前から問題となっているのが、テレビ局の外資法違反の件だ。今の処、何処のテレビ局も処分を受けてはいないが、各局の外資比率は知らなくとも、「何故、あれ程までに?」と思う程に特亜寄りで、それこそ朝から晩までだ。特に韓国への偏重振りが酷いが、「表現の自由」を傘にしてるのか、やりたい放題だ。だがフジテレビが、その外資系スポンサーから調査を依頼された。例の中居正広氏の性的な不祥事の件だが、叩くと埃がでた。フジテレビ社員の関与が疑われたのだ。アチラでは性的なトラブルに関しては厳しい。そこで総務省の出番だが、これを単に「フジテレビのガバナンス」の問題で済む段階は、既に越えており、放送内容の偏向振りや外資法違反の件も含めて停波が妥当だろう。とは言うものの、総務省官僚の天下りはそんなテレビ局だ。公平な処分は絶望的だ。しかしそれより前にスポンサー離れが原因の資金難から倒産となる可能性が現実的だろう。キッコーマンが、49年続いた番組のスポンサーを降りた。大手スポンサーの降板も深刻だ。塩野義製薬が最後の砦か?現在のフジテレビのCMは「AC」だらけである。



「黄金時代の始まり」宣言 「米国第一」トランプ大統領就任―不法移民で国家非常事態
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012100086&g=int
米連邦最高裁 TikTokの訴え退ける アプリ運用停止の瀬戸際に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250118/k10014696671000.html
玉川徹氏「フジテレビがテレビの存在を否定している」中居正広問題でのフジ会見形式にもの申す
…「モーニングショー」(スポーツ報知)

https://news.yahoo.co.jp/articles/e91cae66da2ff167353e3246a4f431897a84b029
フジ、CM差し替え50社超 日産や花王、急拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1e4c5cc02eba6748c44638b854654816f20ce55
フジに電波停止求める声、総務省幹部が否定 「法律に処分根拠ない」(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b83e11dc0dccd4c9e695853b2657149862005e55
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする