この週末、まさかの風邪で軽くダウンしてしまいました。
お蔭でまたしても自転車に乗る機会を逃してしまった訳で・・・。
最近こんな感じの事、多いな・・・。
なので家で大人しく、安静に、ネットで自転車関連の検索です
そんなネットで色々見ている内に、気が付いたらポチッとしてました。
当然私の事なので、高価な物には最初から検索しておりません。
お小遣いでカバーできる範囲でやる事に意義がありますので。(負け惜しみ?)
最近細かい部品をチョロチョロと仕入れている訳ですが、それの第3弾として今回はこちら。
何でしょう?
BB(ボトム・ブランケット)ってヤツですね。
”FC4500”の刻印がありますので、グレードで言う所の”TIARGA”になりますね。
ここに来て『まさか105シリーズで統一』説が崩れ去ってしまいました・・・
105は偶々手に入っただけで、当初の目標はTIAGRAとSORAのブレンド。
後々少しずつグレードを上げて行けば良いんです。(と自分に言い聞かせて、と)
ちなみにBBには厄介な事に規格があるんですね。
大きく分けてJISとイタリアンの2種類。
JISは幅が68㎜、イタリアンは70mmで微妙な差ですが、ネジタップのピッチが違います。
ちなみに自分の自転車のBB部はJIS規格になります。
上写真の”BC1.37×24”の印刷が見えるでしょうか?
これがJIS規格のネジピッチサイズになります。
これがイタリアンだと”36×24”と言う印刷になってますね。
ねじピッチが合わないと基本的には入りませんが、フレームのBB部の材質がアルミの場合、
工具で力任せにやると結構入っちゃったりしちゃうので厄介ですね。
当然、ネジ山を潰しながらの作業となりますので後々交換したりメンテする時に大変な事に・・・。
気を付けましょう。
ちなみに今度のBBは今まで使用していた物とは全く互換性がありません。
ゆえに、工具も買わないとダメですね。
ところが、我が家にはその工具が何故かあるんです・・・。
これ。
1年位前にネットで自転車工具の買い物したら、ショップが間違えて送って来たんです。
その事を伝えたら、『すぐ代替品送ります!間違えた分はそのままお使いいただいて結構ですよ~』と。
素直にお言葉に甘えました
ただ当時はこの工具を使う環境に無かった為、そのまま保管しておいたのですが、
今回このBBにする事で日の目を見る時が来たって訳です。
試しにあてがってみると・・・
当たり前ですがピッタリです
では試しにフレームに仮装着して、どんな感じになるのか雰囲気を見てみましょう。
規格が合っている為、工具無しでもスイスイ入って行きます。
最後の増し締めは工具でないとダメですけどね。
ん~、何だか今時の自転車になって来ましたね~
でもこのBBにしたって事は、これに合うクランクも用意しないとダメって事ですね。
これは・・・SORA狙いでいきます。
このBBに適合するクランクを俗に”ホローテックII”と呼ばれてますが、厳密に言うと
105以上の中空クランク構造の物が”ホローテック”の名称で呼ばれるんですね。
つまり、SORAやTIAGRAでは中空クランク構造では無い為、”ホローテック”では無いんです。
正確には”キャップレスデザイン”クランクと言う名称なんだそうです。
私も調べるまでは、上記BB形状の物が”ホローテック”と呼ばれる物だと思ってました。
だって、SORAのクランク(FC-3450など)でも普通に”ホローテックII”と明記してる店あるし・・・(-ε-)ブーブー
ところで・・・、BBを仮装着してるフレームが黒い件については・・・と、その前にクランクだ。
なので、次は”キャップレスデザイン”のSORAクランクを探しますぜ
あぁ~やはり、物色したんですね(^-^;
BBですか~私には未だ未開の地ですね。やはりグレードアップするならこういう箇所も変えた方が良いですか?ボーさんは色々詳しい見たいですが…ドウシタラ詳しくなれるんですかね?
私も色々勉強しなくては!
風邪は・・・歳のせいか最近治りが悪いですね(TT)
それとも普段の行いの影響でしょうか・・・。
真面目な”つもり”だったんですけど、”つもり”じゃダメなんですね~(^^;
BBについてはペダル・クランクに直接関わる部分なので、回転ロスが少ない方がより効率の良いペダリングに・・・。
と、理屈はこんな感じなんでしょうけど、多分私にはその違いを体感出来ない自信があります(^^)
登りでダンシング(立ち漕ぎ)の際の剛性感が違うとも聞きますが、どうなんでしょうか?
今度試してみます。
BBに関してはTIAGRAグレードもシマノ最高峰のDURA-ACEグレードも他の部品に比べると価格差がそれ程大きくないので、『BBだけはDURA-ACE!』って言う方、結構いらっしゃるみたいです。
他にはセラミックベアリングの物が良いとか言う話も聞きますが、気軽に試せる値段ではないので、知らなかった事にしてます(現実逃避)。
私は・・・それ程詳しくはないですよ!
部品の寄せ集めでクロスバイクを完成させる過程で調べた事が記憶に残ってるだけです。
インターネット様様、便利な時代です♪
なので偏った見解もありますので、参考にならないと言う話も?
ご注意を・・・m(_ _)m
成る程。ペダルに直接関係するパーツですからやはりグレードが上の方が良いのですね(*_*)
私もネット崇拝してます。調べるのに重宝しますよね!寄せ集めでクロスバイク組み立てって凄いですね~(^-^)
風邪は改善される気配が無かったので、医者に行って来ました。
扁桃腺が膿んでるとか、気管支炎直前とか・・・結構脅されて、『ま、大丈夫でしょ!』って事で薬処方してもらいました・・・って大丈夫なのかい!(^^;
でもさすがに医者の薬は効くらしく、かなり改善してきました。
この分なら今週末は・・・少しリハビリ兼ねて乗れるかな~♪
でないとまたネットで物色しちゃって、お小遣いがピンチに・・・