独りぐらしだが、誰もが最後は、ひとり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
自分の日常や、四十五年来の先生や友人達の作品を写真や文で紹介します。

 私の花物語    幻の花(2)     三浦由里好(みうらゆりこ)

2017-03-31 19:34:13 | 日記

 幼い日の私の心に鮮明に刻み込まれて忘れられない花に、かたくり草がある。
 それは私が生まれて初めて見る〝幻の花〟であった。
 生家から更に、西に五、六㌔程山深く入った山林の中にかたくり草という幻の花が咲き、その葉は食用としてもおいしいので摘みに行ってみようと兄(義姉の夫)が言い出し、柴刈りを兼ねて叔母と母と兄と私の四人で出かけた。柴刈りが本分だったのかも知れない。
 こ寒い日でスカーフや手ぬぐいでほおかむりして出かけた。生まれて初めて見るかたくり草という花は一体どんな花なのか、期待に胸おどらせて皆に遅れないように、小走りでついていった。杉の大木が数十本、いや数百本あっただろうか。その杉木立の間から真っ青な空がのぞいていた。
 その杉木立の根本にそよそよと風にふかれて、〝幻の花〟かたくり草は咲いていた。淡い赤紫色の可憐に神秘的に咲くかたくり草を見た時、何か胸いっぱいになった。
 誰も知らないこんなさびしい所で妖しく人知れず咲くかたくり草の花が、言葉では表現し難い程に愛おしく胸にしみた。兄達と一緒に、夢中になって群咲くかたくり草を私も摘んだ。どの位経った頃であろうか。ふと辺りを見回すと私の他に誰もいない。私はそこら中をかけめぐって母達を捜した。とうとう私は泣き出した。このまま置いていかれたらどうしよう。もう皆は行ってしまったのだろうか。そんな筈はない。
「母ちゃん! 叔母ちゃん! 叔母ちゃん!」と私はワンワン声をありったけ出して泣き、同じ所を登ったり下ったりした。
「おおい! ここだよ!」すぐ側から声がする。何の事はない。道を一本隔ててすぐ隣りの杉木立の中で大人達は柴を丸めるのに懸命の作業であった。子供の私にとってそれははてしもなく不安な思いの出来事であった。
 私が自生のかたくり草を見たのは後にも先にもこの時だけであったが、早春の空の下にそよそよと風に吹かれて、淡い赤紫色に咲く神秘的なかたくり草の花は、幼い日の私の心の奥深く咲いた永遠に幻の花なのである。
 その花の葉をゆでて家族で食べたが私はあまりおいしいと思った記憶はないし、実際に食べたかどうか定かではない。

 似たような思い出がもう一つある。確か私が小学二年の五月頃であった。
 一年生と二年生が一緒になって自然観察に出かける事になった。学校へと左手の山道を、列を作って登って行った。妙子先生はほっそりとして物静かなやさしい先生で私は好きであった。長い列に付いて登っていくうちに、私は遊び仲間の鉄生ちゃんが皆からどんどん遅れて最後になり皆に追いつこうとして懸命に走っているのを見つけた。鉄生ちゃんは生まれた時小児麻痺にかかり確か左足が悪かった。
 私は可哀想になり鉄生ちゃんをおんぶして細い山道を登って列を追った。とても重くて二人ともすっかり列から遅れた。近所の遊び友達の夏ちゃんと春ちゃん(一年生)が気づいて私の所に寄って来て、交替でおぶったりしながら大きな川の所まで来た。皆の列が川を渡って行くのがちらりと見えた。細い丸太橋をゆっくり渡って皆の後を追ったが、行けども行けども妙子先生の率いる生徒の列はみえない。川を渡り切った所で道が二方か三方に別れていたが真直ぐに進んだ。そしてついにすっかり山の中に入り込み右も左も分からない迷い子になってしまった。四人は不安におびえ大声で泣き歩いた。「どうしよう」もうどうにも帰れない。方向も道もわからず一歩も進めない。真昼の太陽が照りつけ汗と涙でびっしょりであった。どのくらい泣き歩いたであろうか。目の前を一人の小父さんが馬をひいて下りて来た。地獄で仏とはこの事を言うのでしょうか、私はすかさず、
「小父さん! 山田の方へ行くのに、どう行ったらいいんだか、教えて下さい」
「あゝ そんだら、そごどこずっと登ってがら、下って行ったら着ぐよ」
「そごんどごずっとって、一体、どう行けばいゝが、小父さん、もっとちゃんと教えでくれなっきゃ、分からねえ」私は泣きながら、なんて不親切なと腹立たしい思いで真剣にたずねた。どう動いたらよいか、すっかり迷い、疲れ果て、わらをも掴みたい子供達にとって、小父さんにしてみればさも簡単なその道だが、わかるように手をとって教えて欲しかったのである。
 馬の脚をとめ、小父さんは丁寧に教えてくれた。教えられた道を四人で下って来たところが国道に出た。大通りを目にした時、天にも昇る思いであった。ほっとして四人はうれし涙が出て、泣いた。
 それは、とても自然観察どころではない、幼い日の忘れられない思い出であった。

コメントを投稿