goo blog サービス終了のお知らせ 

blueswave 's MIND DROPS

まもろう憲法9条、生かそう憲法25条!

東京での3日間  第1日目

2012-10-10 15:07:22 | 旅行
  お知らせしていましたように7日から3日間、かみさんと二人で東京に行ってきました。ことの発端は私の学生時代のサークルのOB会が開かれるので参加したい、と いうことから、じゃあ息子がどんなところでどんな暮らしをしているのか見に行こうか、とかみさんが便乗してきたというわけです。ところが出発の数日前からかみさんが腰を痛め、湿布薬と痛み止めの内服薬、さそらに腰にはコルセットをはめて、という前途多難が予測される状況での出発強行でした。

 朝一番の飛行機に乗るために家を6時半に出ましたが、悪いことにかみさんは夕べから下痢だって !! 飲みなれない痛みどめのくすりのせいかも、というのですが、なんと、飛行機の中でトイレに3回、羽田空港に着いてモノレールに乗るまでの間にもさらに2回。 おまけに腰の方はというと、平地を歩くのはわりと平気だけど階段の上り下りが腰に響いてつらい、というので乗り換えのたびにエレベーターやエスカレーターを探して遠回りしながらのとんでもない旅のスタートとなりました。

 そんなこんなで時間がかかってしようがない。私のOB会は13時からなのでそれまで3時間近くあるから東京駅とか有楽町近辺の見どころを見物する計画でしたが、早くホテルに入って休みたい、と言い、予約しているホテルがある浅草まで私が連れて行く羽目に。
 浅草の浅草寺近くにあるブルーウエーブイン浅草まで連れて行き、とんぼ返りでOB会会場がある有楽町に戻ってきて、結局予定は大狂いでどこにも寄らずじまいとなりました。

 ところでようやくたどりついたOB会の会場がなんと度肝を抜くようなものすごい会場でした。丸の内の東京国際フォーラムのガラス棟7階にある東天紅という中華レストランです。あと2日後には IMF・国際通貨基金の年次総会が開催されるという、その建物だったのです。
 建物の中はかざりつけがしてありました。



 OB会の部屋の窓からの眺めです。



 OB会には約40名が参加しましたが、私と同じ時期に在籍していた人たちはそのうちの4分の1くらいでした。ほとんど全員が44年ぶりの再会で、「おお! おお!」の連続でした。 同じ時期に一緒に活動したメンバーで記念写真を撮りました。



 前列左は写真家で、私の結婚式でも写真係をしてくれました。前列右は先日ちょこっとお話ししました、学生時代には学生自治会をやっていて私に政治的な洗脳をした人物で、のちには地方都市で商工会議所の会頭をした、という男です。後列左端は私の第一の親友でありしかも私の同い年のいとこです。ちなみに私は後列の右から二人目、網掛けなしのヨカ男、です。私の左隣が一年先輩でこのサークルの創始者です。

 一次会を終え、場所を移して二次会でも飲んで食べて・・・。私はこの夜はかみさんとは別にいとこと同じホテルに予約を取っていたので、一緒に蕎麦屋でそばを食べてホテルに入りました。途中の交差点からスカイツリーが見えました。



 
 きょうの1曲。学生時代、私はビートルズに熱中していましたので、この曲を・・・。
「オール・マイ・ラヴィン」。

The Beatles Live All My Loving Melbourne 1964

深まりゆく秋・・・明日から3日間、留守します!

2012-10-06 19:53:49 | 日記
まずはじめにお知らせしておきます。明日の早朝から9日の夜まで、私は不在となりますのでご了承をお願いいたします。
 学生時代のサークルの同窓会が7日に東京で開催されます。東京には昨年春に就職して一人で住んでいる次男や、横浜にいる私の妹にも会いたいということで、かみさんと一緒に3日間、行ってくることにしました。かみさんは腰を痛めてまだ改善していないのですが、湿布や内服薬で痛みをとめています。当初の東京めぐりの計画は大幅に縮小せざるを得ませんが、可能な範囲でせいぜい見て回りたいと思っています。


 そんな東京はいま、どのような季節でしょうか? こちら長崎はどんどん秋が深まっています。





 我が家の庭のみかんもようやく色づき始めています。今年は実がたくさんついて、木の枝が支えきれずに地面に着きそうなぐらい、たわんでいます。一昨日、ロープで隣の木(ツバキ)の太目の枝とつないで、どうにか持ちこたえています。黄色く色づいてきたのでふたつ、採ってきました。食べてみると、まだかなり酸っぱいですがとてもみずみずしくて、けっこういけます! これは楽しみですよ。






 きょうの1曲。酸っぱいというか、渋い1曲です。ニーナ・シモンで「悲しき願い」。リバプール・サウンドのひとつ・アニマルズの演奏でヒットしました。日本では尾藤イサオさんのオハコですね。 では明日から3日間、留守をしますのでよろしく-----!


NINA SIMONE- "DON'T LET ME BE MISUNDERSTOOD" (1964)

女神大橋=ヴィーナス・ウイング

2012-10-04 21:37:33 | 日記
  かみさんの腰痛がまだ残っているということで、今朝も職場まで車で送って行きました。その帰り道。新しいカメラである風景を撮りたくて、長崎港を見下ろす高台の団地に行き、車を降りて絶景ポイントを探しました。
 お目当ては「女神大橋」です。この橋を美しく撮れる場所は・・・と、うろうろ探して絶好の場所を見つけました。そこからの眺めがこれです。



 遠く三菱重工長崎造船所香焼工場のどデカイいクレーンが見えますし、その右には伊王島に渡る伊王島大橋もくっきりと見えています。



 その高台から下ってきて、海岸沿いの通りから見上げるように撮った写真がこれです。





 港から外海に出る玄関口にあたる場所なので、海の水はとてもきれいでした。




 やはり新しいカメラを持つと、これまで見逃していた風景も魅力的に見えてくるものですね。


 きょうの1曲。なぜかヨーロッパの人たちはモンスターとかゾンビとかフランケンとかが好きですね。音楽の世界でも彼らはスターです。40年近く前にアメリカの「マンスターズ」というテレビドラマがありました。みかけは妖怪ばかりの家族ですが中味はホームコメディーでした。当時私は高校生だったと思いますが、番組でこのテーマ曲のレコードのプレゼントがあって応募しました。見事当選しましてそのレコードが送られてきて大喜びしたものです。その曲がこれです。↓

マンスターズ

新しいカメラで・・・

2012-10-03 22:21:52 | 日記
  昨日、かみさんが勤務中にぎっくり腰のような症状になった、とかで、きょうは私が車で勤務先の診療所まで送って行きました。新しいデジカメは忘れず携行して。

 勤務先から家に戻る途中、ちょっと遠回りして長崎港が見下ろせる高台の道を通りました。もちろん、写真を撮るために、です。



 長崎の街は長崎港を取り囲むように集中していて、カメラのワンショットでほぼ中心地はすっぽり収まります。港には大きな観光船が停泊していました。写真を拡大して見ると、「クラブ・ハーモニー」という船名が読み取れます。これまでのカメラにはこんな芸当はできなかったでしょう。





 長崎は坂の街、とよく言われますが、たしかに小高い山のてっぺんまで住宅が広がっているのがよくわかります。

 




 夕方はもちろんお迎えにあがりました。我が家の稼ぎ頭ですので、機嫌よく働いてもらわにゃあ。

 
 きょうの1曲。ビーチ・ボーイズの古いコンサートのライブ盤で聞いた「モンスター・マッシュ」という曲の映像を探していたら、ビーチ・ボーイズでは見つからなかったのですが、なにやら面白いアニメ仕立ての映像が見つかりました。これは面白いです。リズムのノリが絶妙ですっかり気に入りました。アニメの制作はボビー・ボリス・ピケットという人のようです。とにかく受けます! どうぞ・・・

Monster Mash

憂歌団 の島田さん、ご冥福をお祈りします。

2012-10-03 17:19:24 | 日記
  けさの新聞の訃報欄で憂歌団の島田和夫さんの訃報を見ました。私より一回り近くも若い人で、突然の訃報に驚いています。

 憂歌団は大阪を拠点に活動していたブルースを演奏するグループです。40年近く昔、私が前にいた会社の転勤で大阪で4年間ほど暮らしました。そのころはまだ独身で、休日にはよく梅田などに出てロックやブルースのレコードを聞かせる真っ暗な喫茶店で何時間も過ごすことがよくありました。ブルースといえばアメリカの黒人のものがほとんどでしたが、ある日そんな店でふと耳にした日本語のブルースに、「すごいっ」と思いました。それが憂歌団との出会いでした。
 ボーカルの木村充揮の大阪弁というか西成弁丸出しのしゃべりと歌のうまさは絶品ですが、少々上品さには欠けます。それをカバーするのがギターの内田勘太郎さんの絶妙なテクニックとドラムの島田和夫さんの一見上品そうでこれまた絶妙なプレースタイルです。
 ジャズのスタイルも取り入れた繊細なドラムさばきはグループの演奏を引き締まったものにしていましたし、憂歌団解散後の今も現役でライブ活動を続けていたということです。

 心からご冥福をお祈りします。


憂歌団 - 心はいつも上天気(Pennies From Heaven)