須藤徹の「渚のことば」

湘南大磯の柔らかい風と光の中に醸される
渚の人(須藤徹)の静謐な珠玉エッセイ集。

蓼科の秋 text 117

2007-10-25 23:07:56 | text
10月16日から同月19日までの4日間、八ヶ岳山麓の蓼科に行ってきた。あるプロジェクト(蓼科の縄文の里に天然温泉の露天風呂を造る計画)の発案者兼プロデューサーである柳平彬(やなぎだいらさかん)氏の要請による。柳平氏は、1940年東京生まれで、慶應義塾大学経済学部を卒業後、丸紅飯田株式会社(現丸紅株式会社)に入社。その後渡米し、ダートマックス大学大学院でMBA(経営学修士)を取得され、1975年、グループダイナミックス研究所を創立された。現在、AIA(心構えの意識変革)やTOS(営業管理者の理論武装)の研修プログラムの普及につとめられている。著書や訳書が多数ある。

柳平彬氏は、1990年、長野県蓼科にトップ・エグゼクティブのための「たてしなエグゼクティブハウス」を建設した。最近その敷地の一角を掘削した結果、今年の7月5日、深度1150メートルから、毎分226リットルの天然温泉が湧き出たのだ。じつは柳平氏は、「黒川温泉のドン」あるいは「日本一の温泉露天風呂づくり名人」といわれる後藤哲也氏の指導により、2005年川崎市に縄文天然温泉「志楽の湯」をオープンさせた実績がある。今回も柳平氏と後藤氏のコラボレーションにより、八ヶ岳山麓の蓼科に天然温泉の縄文風呂を造ろうという算段。

私は、11月3日(土)アルカディア市ヶ谷で開催される、井上ひさし氏VS金子兜太氏の対談を中心とした第20回現代俳句協会青年部のシンポジウムの準備で大わらわであったため、いったんはこの要請に難色を示したのだけれど、「今、後藤哲也氏が蓼科に来ていて、陣頭指揮をしつつ石組みを行っている最中なので、ぜひ現場に来て取材をして欲しい」ということばに結局、絆(ほだ)されてしまった。途中(17日)、東京で現俳協の幹事会があるため、やむなく蓼科を離れざるをえない一幕があったけれど、全部で4日間をこのプロジェクトに費やしたのである。

柳平彬氏とは、氏が仕事で蓼科を去るまでの2日間、後藤哲也氏とは都合4日間寝食をともにしたことになる。その間、後藤氏に密着し、夜間にはご著書『黒川温泉のドン─再生の法則』(朝日新聞社)を前にして、いろいろとお話をうかがった。熊本の黒川温泉を日本有数の温泉地にした立役者であるため、訥々と話される内容には、非常に説得力がある。「カメラを向けて絵になる場所が日本には少ない」「軽井沢と京都がダメになってしまった」「地域や企業を復活させて、日本を再生する必要がある」「今のお客さま(人間)の求めるものは癒しという形」など、一言一言が核心をついているので、聞き漏らすことができない。けれども、10月20日(土)、上野の東天紅で現俳協の第44回全国大会があるため、その前日(19日)に私は蓼科を発った。同月21日(日)は、定例の「ぶるうまりん」句会が行われた。

写真は、重機三台が入った現場で指揮をとる後藤哲也氏。厳密に1センチ単位で、総量300トンにもなる、八ヶ岳山麓の安山岩の一つ一つの置く場所を、作業する人々に指示する。ちなみに露天風呂は二つで、いずれも「縄文」をイメージした「勾玉」のかたちに造られた。高低差、角度、配管のポジション、湯の位置、カラマツ・シラカバ・コナラなどの周囲の植物の風景等を一瞬にして頭の中のコンピュータにプログラミングして、露天風呂と風景をデザインする姿は、まさに神がかり的な技であった。

鳥の死骸夜の蓼科は砒素だった   須藤 徹

現在という時の外で text 116

2007-10-13 02:01:14 | text
ピエール・ガスカールの傑作『けものたち・死者の時』(渡辺一夫・佐藤朔・二宮敬共訳)が岩波文庫版として、このほど出た。大江健三郎の初期作品群に大きな影響をあたえたといわれるこの作品を読んで、身の震えるような感動を覚えた。自然の写実的描写がいつしか幻想に変幻し、それがある詩的イメージに止揚されるのだ。

「しばらく前からペールは、この果樹の木立に近づくにつれて、耳慣れないざわめきがするのに気づいていたが、それがやがて大きくなり、何の物音か判ると、驚いて足を止めた。それは、眼の前に拡がった海のように、波立ち、ざわめいているのだった。深い吐息、擦れ合う音、色々にすすり泣く声にそっくりな嘶きなどが、鎖の触れ合う響きに混じって聞こえたが、他方、いたるところで、乾き切った夏の地面をあわただしく蹴る蹄の音が響いて、木立の下で、重くとろとろした空気に閉じ込められた匂いが何であるかを知らせていた。」(馬)

これらのセンテンスを読めば、ピエール・ガスカールの詩人気質の鋭敏な感性がどれほどのものか、理解されるだろう。つまり馬の声が浮き上がるようだし、それにつれて目の前の世界が幻想的に立ち現れる。馬の声が海に変容する瞬間もあり、その声と音に混じって象徴的なイメージが斬新に屹立する。すなわち、馬はよく読めば人間のようでもある。「木立の下で、重くとろとろした空気に閉じ込められた匂いが何であるかを知らせていた」の一節は、馬に重ねられた人間の絶望的な、ある極限状況のようにも読める。

この「馬」という短編の中で「現在という時の外」ということばがあって、いたく胸に響いた。じつに詩的であり、また哲学的でもあるこのことばは、さまざまなイマジネーションを私たちに思い描かせる。「現在は時の外にある」とピエール・ガスカールが定義したその意味の芯には、唯一「現在」だけが、人間に自由をあたえる「神の思し召し」の領域だ、ということを私たちに示唆するのであろうか。

透明な声 text 115

2007-10-04 02:14:33 | text
このほど大部な書籍『桂信子全句集』(宇多喜代子監修・ふらんす堂刊)を、草樹俳句会より丁重に恵まれた。第一句集『月光抄』から第十句集『草影』までの全作品とそれ以降の5218句を収録。解題を宇多喜代子氏、年譜を丸山景子・吉田成子の両氏が執筆している。年譜は精緻を極める。本体・函ともに、白を基調とした美しい本作りで、俳人桂 信子に相応(ふさわ)しい典雅な全句集である。季語別・初句索引付き。定価12000円(本体11429円+税)。

「師の草城を亡くしたあとの第三句集『晩春』では乾いてゆく。女を超えた、一人身の人間の生(せい)の有り態へと迫ってゆく。」と総勢十人の栞文執筆者の一人である、金子兜太氏はこのように書き、次の三句を掲出する。

信濃全山十一月の月照らす   桂 信子
薄紙も炎となりぬ春の暮       同
寒月光背後見ずとも貨車通る    同

桂 信子氏は、2004年(平成16年)12月9日、89歳で黄泉の国に旅たった。最晩年は、大阪のシティホテルで快活な独り暮らしを楽しんでいたという。私(須藤徹)は、東京・名古屋・大阪などでお会いし、時に僅かながらもことばを交わしたことがある。印象鮮明なのは、1991年(平成3年)1月に、名古屋のホテルキャッスルプラザで行われた『小川双々子全句集』(沖積舎刊)の出版記念会のときのことだ。瀟洒な衣裳を身に纏われた優しい女性作家の桂 信子氏と故小川双々子氏が談笑する姿は、とても気品に満ちていた。その小川双々子氏も、2006年(平成18年)1月17日に逝去された。ところで、第一句集『月光抄』の中でフランス文学者の故生島遼一氏は序文で、次のように述べる。

「行儀のいい、冷静なしとやかな信子さんもやはり内にあらあらしい激情をつつんで、それをあゝいふ端正そのもののやうな表現でおさへてゐる古典主義者なのであらうかどうか。」作品の中の透明な声は、激情の芯を通ってこそ、たしかに洗練されるのにちがいない。

ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき    桂 信子
祭笛水寄り添うて流れけり           同
湯豆腐や名のなき山を借景に         同