goo blog サービス終了のお知らせ 

須藤徹の「渚のことば」

湘南大磯の柔らかい風と光の中に醸される
渚の人(須藤徹)の静謐な珠玉エッセイ集。

ばっく・とぅ・ざ・ふゅーちゃーその3 痕跡を消す俳諧言語─服部嵐雪と『玄峰集』

2013-04-02 18:42:40 | extra B

<主> 今日は、よくお越しくださいました。服部嵐雪の『玄峰集』に登場する句について、予定どおり、お話したいと思います。 

<客> 嵐雪は、芭蕉の高弟ですね。 

<主> 嵐雪は、承応三(一六五四)年の生まれですから、松尾芭蕉より十歳後輩になります。芭蕉に入門したのは、延宝三、四年頃といわれていますから、二十歳はじめのころです。寛文元(一六六一)年生まれの宝井其角より七歳年長ですが、芭蕉入門は、だいたい同じ時期です。この二人は、芭蕉の弟子としては、ほぼ最古参になり、大変な実力もありましたから、やがて蕉風のリーダーになります。 

<客> 「草庵に桃桜あり。門人に其角嵐雪あり」と芭蕉が称えたというエピソードがありましたね。 

<主> さて、今日はその嵐雪の『玄峰集』に掲載されている句について、話すことになっていましたね。『玄峰集』について、少しお話しましょう。俳諧撰集『玄峰集』は、嵐雪著で、小栗旨原という人が編集し、寛延三(一七五○)年に板行されました。つまり嵐雪没(一七○七年)後ということです。編者の旨原は、嵐雪と其角に深く傾倒し、『玄峰集』のほかに、其角の『五元集』と『続五元集』を編集しています。 

<客> 其角の『五元集』と『続五元集』は今に読み継がれている名著ですから、それらを編集するだけで、後世に名を残しますね。 

<主> 旨原は編集者としても優秀でしたが、清水超波について学んだ人で、『風月集』という俳諧撰集もあります。この撰集には、旨原の発句が一千余句収録されています。

<客> 嵐雪の『玄峰集』は、どんな内容ですか。

<主> 嵐雪の発句が、四季類題別に四百二十三句と俳文一編、巻末に辞世吟一句が載ります。<一葉ちる咄(とつ)一葉ちる風のうへ>という辞世吟です。嵐雪は、宝永四(一七○七)年十月十三日に、五十四歳で亡くなるのですが、その日、門人に看取られながら、この句を遺したのです。 

<客> 嵐雪には、<うめ一輪一りんほどのあたたかさ><夢に似たる夢哉墓参り>など、ことばをリフレインさせる作品が少なからずありますね。<一葉ちる咄一葉ちる風のうへ>の句も、「一葉」がそうでしょう。 

<主> そうですね。私が少しこの句に触れ、それからあなたに、嵐雪の辞世吟について、あなたらしい解釈を聞かせて欲しい。一句のポイントである「咄」は、黄檗宗に学んだ嵐雪らしい禅的なことばです。「喝」とおなじで、人を叱るときのことばです。宮本武蔵の『五輪書』の「水の巻」には、「喝咄」ということばが出てきます。 

<客> 「咄」のご説明を聞いて、この句の真髄が少し分かってきたように思います。 

<主> 『玄峰集』には、この句の後に、こういうエピソードも掲載しています。「…此初の一葉ちる咄とは世をはぜぬけたる所にて是よりは皆風塵を出し物なりといふ事とかや或禅師の曰何事も道に最ぬけざればいで大事の場合に臨みて心おくるゝ物なり嵐雪いま此の所に及びて一句みだれず殊に咄の一字宗學たけたるものにても容易に出ぬ事なりと此真跡を見られたる折深く賞賛してやまざりき」。 

<客> お話を聞いて、<一葉ちる咄一葉ちる風のうへ>の句の奥行きが理解できました。「今、私は末期にあり、桐の一葉が大地に落ちるように死ぬように思われようが、そうではない。私は、咄の一語で、弾みがついて澄みきり、風の上のさらに上方へ空(くう)となって光かがやいてゆくのだ」というような意味でしょうか。いずれにせよ、「咄」と「風のうへ」が、一句の生命線になっていると思います。凡人では、「咄」と「風のうへ」のことばは、なかなかいえないような気がします。 

<主> なるほど…。ところで、あなたは、マルティン・ハイデガー、ジャック・デリダ、ポール・ド・マンなどの哲学者の思想に親しんでいられます。この句を、それらの哲学的言説で解釈することは、可能ですか。 

<客> さあ、どうでしょうか。数年前に、ある雑誌で、モーリス・メルロー=ポンティの身体的考え方で、歌仙を解釈したことがあるのですけれど、俳諧そのものをデリダやド・マンなどの思想を抽出して、句に当て嵌めるのは難しいかもしれません。 

<主> そういわないで、少しお話を聞かせてください。歌仙と俳諧(発句)は、通底するでしょう。 

<客> 私は、基本的には、一句は連続的に「痕跡」を消す営為だと考えています。その前提として、歌仙の36句は、それぞれが緊密なリンケージを形成するものですけれど、しかし長句・短句のそれぞれは、前句の「痕跡」を大胆に消してゆくものでもあります。 

<主> 「痕跡」ということばは、デリダの「差延」の考え方の根幹をなすものですね。 

<客> たとえば、「紅茶に浸してやわらかくなった一切れのマドレーヌ」(マルセル・プルースト『失われた時を求めて』)を食べておいしいと思ったとき、その直観は、「痕跡」となって、私自身を浸襲します。私は、これを幽霊的現前といっているのです。 

<主> 嵐雪の<一葉ちる咄一葉ちる風のうへ>句にそくして、解釈してほしいのですが。 

<客> 「一葉ちる」と最初に嵐雪が呟いたとき、瞬間的にその「痕跡」に侵襲されることに、彼は気づいたのです。そのことばの幽霊的現前に、我慢がならなくなり、「咄」と喝を入れて、そのことばをいったん全否定したのでしょう。この時点で、彼はハイデガー的「現存在」を、無意識的ながら探ったのだと思います。つまり、内容を絶対的に確保しながらも、意味を派生させない純粋言語を求めたのでしょう。そこで「一葉ちる風のうへ」といったのです。 

<主> ド・マン的に解釈することは可能ですか。ド・マンの著作の翻訳は、2012年9月に、『盲目と洞察』(月曜社)、同年12月に、『読むことのアレゴリー』(岩波書店)と立て続けに出ましたね。 

<客> たとえば、ド・マンは、「レクチュール」(読み)における「誤読」を示唆します。「テクストはそれ自身の様式の「修辞性」を説明しつつ、それ自身が〈誤読〉される必然性をも前提としている。それは自らが誤解されるであろうことを知っており、かつそう主張しているのである。それが語るのは、自らが誤解される物語、その誤解のアレゴリーである。」と、彼は、その本の中でいっています。 

<主> 「テクストは、必ず誤読される」ということですね。私も、その意見には賛成します。しかし、「誤読」というより、「別解」というべきではないですか。 

<客> いや、ド・マン自身は、「誤読」といっています。彼は、テクストそれ自体が内包する「誤読」について、明晰に言及しています。引用した箇所をよくお読みいただければ、それがフランツ・カフカの『城』や『変身』に、よく当て嵌まるのではないでしょうか。ご承知のように、カフカの『城』は、官僚機構の矛盾や人間の不条理をテーマとしていると、よくいわれるけれど、果たしてそうなのだろうか。カフカ自身は別段そのようことを意識して、小説を書いたわけではないし、テクストもそうしたことをつよく主張しているわけではありません。 

<主> カフカの『城』は、わが家にあるので、冒頭のところを読んでみましょう。「Kが到着したのは、晩遅くであった。村は深い雪のなかに横たわっていた。城の山は全然見えず、霧と闇とが山を取り巻いていて、大きな城のありかを示すほんの微かな光さえも射していなかった。Kは長いあいだ、国道から村へ通じる木橋の上にたたずみ、うつろに見える高みを見上げていた。」原田義人の訳です。 

<客> 結局、「城」は姿を現さず、その全容が最後までわかりません。この冒頭のところだけでも、十人読めば、十人の読みがあり、ド・マン流にいえば、すべて「誤読」されましょう。まさに「誤解のアレゴリー」ですね。 

<主> 嵐雪の<一葉ちる咄一葉ちる風のうへ>に戻りましょう。私見を述べると、芭蕉の病中吟<旅に病んで夢は枯野をかけ廻る>は、辞世吟としてとらえていいのかどうか、意見が分かれるところです。私は、この句について、昔から、芭蕉の「妄執」の極致の句と思っています。これは、ド・マンにならっていえば、私の「誤読」ですが…。嵐雪の<一葉ちる咄一葉ちる風のうへ>について、さきほどあなたは、「内容を絶対的に確保しながらも、意味を派生させない純粋言語を求めた」はての一句といいましたね。その考え方に即していえば、芭蕉の「枯野」の句は、あまりに意味があり過ぎるにように思います。俳諧師としての「妄執」によって、毎日をギリギリに生き、そして死んだのではないでしょうか。嵐雪ほどには、達観できていなかったのではと、直観的に「誤解」(ド・マン)します。(笑。) 

<客> 先ほど二人の話がスタートする前に、書庫の中に入って、嵐雪の<一葉ちる咄一葉ちる風のうへ>の句が載っている本を探したのですが、小学館と岩波書店の『近世俳句俳文集』、明治書院の『俳句大観』、また乾裕幸の『古典俳句鑑賞』(富士見書房)には、非掲載でした。堀切実の『蕉門名家句選』(上)(岩波文庫)・『芭蕉の門人』(岩波新書)には、掲載され、解説も充実していました。竹内玄玄一の『俳家奇人談・続俳家奇人談』(岩波文庫)にも、嵐雪の項に、出ていました。さて「誤読」の一例を、お話させていただきます。『玄峰集』には、<一葉ちる咄一葉ちる風の上>と表記されていますけれど、じつは、『蕉門名家句選』(上)には、<葉散る咄ひとはちる風の上>と、二番目の「一葉」は、「ひとは」と平かな表記でした。これは、もちろん根拠があって、編注者がそうしたのでしょうが、この平かな表記を見て、とっさに「人は散る」と「誤読」したのです。(笑。) 

<主> それは、あまりいい「誤読」とはいえないような気がします。しかし、そうはいっても、それもたしかに、「誤読」の一例ではありましょう。 

<客> 俳諧や俳句は、そのレクチュール(読み)において、千人読めば、千の「誤読」が生じるのではないでしょうか。つまり、ド・マン流にいえば、レクチュールする側に責任があるのではなく、言語あるいはエクリチュールそのものが、必然的に内包する意味的構造の「ずれ=偏差」があるからです。 

<主> その話は、どこかで聞いたような気がします。柄谷行人が『隠喩としての建築』(講談社学術文庫)の中の「形式化の諸問題」に出てきたように思いますが。 

<客> おっしゃるとおりです。柄谷行人は、早くから、ド・マンを読んでいます。なにしろ、『隠喩としての建築』が最初に出版されたのは、一九八三年ですからね。その中に、ド・マンが示唆したものとして、アーチー・バンカーとその妻のボーリング・シューズの紐の結び方についての話が載っています。上結びか下結ぶについて、妻から尋ねられた夫は、<What’s the difference?>(どうちがうんだい?)というと、妻は懇切丁寧に、上結びと下結びのちがいについて、説明を始め、夫はそれを聞いて怒りを倍増させた、という話です。このように一つのエクリチュール(パロールも)は、グレゴリー・ベイトソンが一九五○年代に定義した「ダブルバインド」(二重拘束)を孕んでいるのです。レトリカルな「決定不可能性」が、それらに常につきまとっているのでしょう。 

<主> 本当は、嵐雪の別の句<夢に似たる夢哉墓参り>も、お話したかったのですが、残念ながら、予定の時間がオーバーしてしまいましたので、別の機会にしましょうか。 

<客> いろいろと勝手なことをお話しました。またお話できることを楽しみしております。

 *『玄峰集』は、東京博文館の俳諧文庫第七集『嵐雪全集 全』(雪中庵雀志校訂/明治31年6月30日発行)に拠ります。

 


最新の画像もっと見る