goo blog サービス終了のお知らせ 

びたみんカフェ bitter888

気まぐれな日記&写真

雪の結晶

2013-12-27 12:00:00 | 自然


日本各地で雪の季節になりました。

日本には雪に関する言葉が沢山あります。

例えば、粉雪、わた雪、ぼたん雪、ベタ雪、細雪、ザラメ雪、ドカ雪、
新雪、根雪などです。

雪を採取し調べてみると結晶の形が各地方によってまちまちなのが分
かります。

雪の結晶の形は山形と青森では六角板、秋田で針状、北海道で六角柱
とそれぞれ違いがあります。

水分量と気温で雪の結晶の形は決まります。

しかも同量(体積500cc)の雪を融かすと水分量が各地により次のよう
に違いがあります。

例: 秋田59cc、山形47cc、青森32cc、北海道20ccです。

ということは北に向かうほど水分量が少ない軽いサラサラ雪なんです
ね。

もちろん季節や気温によっても違ってきますが・・・。

天空の竹田城跡

2013-12-09 21:00:00 | 自然

すっかり有名になった「東洋のマチュピチュ」とも呼ばれている竹田城跡。

兵庫県・朝来市(あさご市)の山城遺跡「竹田城跡」は雲海に浮かぶ天空の城
、すばらしい。

その幻想的な風景は魅力満点です。

最近では映画「あなたへ」にも登場しています。
googleのCMでもご覧になったことがあると思います。

朝来市HPの「ライブカメラ」と朝来市フォトギャラリーの素晴らしい写真、
他をご覧ください。

※ 添付の写真は「吉田利栄さん」のを許可済みでお借りしました。

スズメの数

2013-11-21 21:21:00 | 自然
 

最近、スズメを見かけなくなった。と思いませんか?

少し昔から較べると電線に沢山止まっていたり、地面のエサをついばんでい
る姿をあまり見かけません。

ということはスズメの数が減っている!?

環境省の調査で、スズメの数は20年足らずの間に最大80%減少し50年では
90%減(1/10)までになってしまったそうです。

その主な原因は・・・

1.特に都市部では木造住宅が少なくなったと同時に建築方法の変化で屋根瓦
  や建物の隙間など巣作りに適した場所がなくなった。

2.コンバインなどの普及で田畑に餌となる落ちモミなどが激減した。

3.草原や空き地が減り小道までも舗装化され植物の種などの餌がなくなって
   きた。

4.水田面積が大巾に減った。

5.全国的に都市化が進んだ。

今度、スズメに出会ったら観察してみましょう。

画像の場所では比較的人に馴れたスズメがいました。

アキアカネ2

2013-09-30 18:00:00 | 自然

今朝、朝日に輝くアキアカネをみつけました。

羽根がキラリと光って影もきれいに映っていました。

猛暑も過ぎ去ったので山(高地)からアキアカネが里(平地)に降りてきたのですね。

体の赤さもいい色です。

あの台風18号のときはどうしていたのでしょう?

こちらが7月22日の記事(PCの場合)アキアカネです。

今夜は中秋の名月

2013-09-19 09:19:00 | 自然


今夜は中秋の名月です。

古来、中秋の名月(旧暦8月15日)には月を愛でお供え物をする風習があります。

中秋の名月は満月だと、ずっと思っていましたが実はそうとは限らないようです。

しかし、今夜の中秋の名月は2010年代最後の完全な満月になるそうです。

全国的に晴れる地域が多いので名月を観れるでしょう。

今夜の月の出は17時21分で満月度は99.989%、20時13分頃100.000%の輝面比
(輝いて見える部分の比率)。

100%まんまるお月さまを観るなら20時13分がお勧めです。