沖縄への配備で問題になり、有名になった米軍の軍用機「V-22」は愛称オスプレイ
(Osprey)の名で知られています。
回転翼の角度変更で垂直/水平飛行が可能なのが特徴です。
「V-22」オスプレイはホバリング(空中浮揚)が可能で、その特徴から同じくホバリ
ングを得意とするタカ科の猛禽類「ミサゴ」、英名オスプレイ(Osprey)から名付け
られたのです。
猛禽類のミサゴは漁の名人で、エサのほとんどは魚です。
この食性のため、湖沼や河川、沿岸水路の近くで見ることが出来ます。
獲物を見つけるとかなりの高度から急降下し、水面にダイビングし足のカギ爪で
水中から魚をつかみ上げて獲物を捕らえます。
古い文献で、ミサゴは捕らえた獲物(魚)を岩陰などに隠し置く習性があるといわ
れています。
潮水がかかって自然に醗酵した魚は酢漬けのような状態になって旨味が増したも
のを人間が見つけて食したのがお鮨の起源だと言われています。
しかし近年ミサゴには貯食の習性はないので疑問をとなえる研究者もいます。
その様な昔からの言い伝えで、ミサゴに由来した屋号「みさご鮨」のお鮨屋さん
が全国で多数みられるのです。
いよいよ暖かくなりました。
河川や汽水域で「ミサゴ」を探してみましょう。
最後に「福永さん」の
若草写真館・ミサゴ写真集をご紹介します。