goo blog サービス終了のお知らせ 

びたみんカフェ bitter888

気まぐれな日記&写真

LED電球

2016-06-06 22:00:00 | 家電


省エネ性が高いLED電球、お使いですか?

省エネの代表的な「LED電球」はどの位、
省エネなの?

白熱電球とLED電球の消費電力の差は約
7分の1と言われています。

この違いは・・・?
発生する熱量の違いです。

LED電球の発光部分は触っても少し温か
い程度ですが、白熱電球の場合は熱くて触
れません。

白熱電球は熱量でエネルギーロスしている
ことになります。

余分な熱の発生が少ないLED電球はムダ
が小さいという事です。

しかし、 LED電球は本当に省エネなの・
・・?

LED電球は省エネ性に優れていますが弱
点もあります。

最近のLED電球はかなり改良されていま
すが下方向だけを照らす場合には問題ない
のですが、360度広範囲を照らすのは不
向きです。(そしてLED電球は高価です
ね)

点滅しない白熱電球に較べLED電球は激
しく点滅しています。
(蛍光灯と同様) ☆ 但し性能差あり。

試しにスマホやケータイのカメラを点灯し
ている「LED電球」に向けてみてくださ
いチラついているのが分かります。

更にLED電球は温度が高いと発光効率が
落ちて暗くなる性質があります。

例えばLED電球を暖めると、約120ル
クスも暗くなるそうです。

逆に、冷やせば発光効率が上がり明るくな
ります。

LED電球の性質は熱に弱いので口金側に
放熱のための、あのギザギザの放熱板が付
いている訳です。

そして熱による影響で寿命も短くなります。

そのため断熱材で囲われたダウンライトや、
浴室など密閉型の照明には不向きです。

一般にLED電球の寿命は約4万時間です。
(24時間点けっ放しっぱなしで4年半も
つ計算)


要するに、LED電球の性質は温度が高い
と発光効率が落ち暗くなるいうことです。

白熱電球は低温、高温の環境下でも一番変
化がないのが特徴です。

灯油ヒーター

2015-02-07 22:00:00 | 家電



寒い地域でかかせない灯油ヒーター。

3・11の震災の時も強力な熱量で頼りにな
りました。

今シーズンは石油製品が値下がりし大助か
りしています。

この強力な灯油ヒーターは意外にもヒータ
ーの上板は火力のわりに熱くなりません。

ほんのり暖かな程度です。

なので、ネコちゃんの指定席。
コゲたりしませんよ。ご安心を。


リチウムイオン電池の端子

2014-01-10 19:00:00 | 家電


デジタル機器の電池で一般的なのはリチウムイオン電池になります。
デジカメやスマホ、ケータイの電池としてもおなじみです。

リチウムイオン電池には、+と-以外に、T端子が付いています。

これってな~に?

このT端子のTは電池の温度(temp)を検出し監視するための端子です。
(40℃以上の高温での充電は劣化が進む)

デジカメの電池でS端子付きのもあります。

このS端子( Seebeck effect)も電圧を掛けて抵抗を測ることにより電
池の温度が上昇し過ぎないように監視しています。

☆ リチウムイオン電池は微妙な電池なので、過充電などで発火の危険が
あります。

各端子は、充電の管理をコントロールする大切な安全装置ですので充電器
側、リチウムイオン電池側ともに常にきれいにしておきましょう。


大型有機ELテレビ

2012-01-12 02:00:00 | 家電


米・ラスベガスで10日開催の世界最大の「家電見本市」で次世代技術で
画質がより鮮明な有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビが注
目されています。

薄型テレビの世界シェアはサムソン・LGなどの韓国勢が約40%を占め
ています。

もはや日本勢が独占した時代は昔の話になりました。

サムスン電子とLG電子は液晶よりも更に省エネ性が高く、鮮明な画質
が特長の有機ELパネルを搭載した世界最大級の55型テレビを年内に
製品化する方針を明らかにしました。

有機ELの特徴は液晶のようにバックライトを使わない自発光方式のた
め薄くて軽く奥行きのある高精細な画像が楽しめます。

大画面テレビ用としては生産コストが高いのが課題でしたが、韓国勢は
高い技術力で低価格化を実現しました。

ぜひ日本勢もガンバッテほしいですね。


リモコン

2011-11-09 21:58:13 | 家電


今どの家庭も、いくつかのリモコンがありますね。

ところがいつもの通りリモコンを押しても機器側が
反応しないとき、まずは電池がなくなった場合が多
いですね。

しかし電池を正しく入れ替えたのに反応しないなん
ていうときどうしますか?

リモコンが発する信号は赤外線ですので人間の目に
は見えません。

そんな時はデジカメを使いましょう。
もちろんスマホやケータイのカメラでも同じです。

リモコンボタンのどれでもいいので押しながらリモ
コン発光部に向けてカメラのシャッターを半押しし
てみましょう。

リモコンの赤外線発光部が光っていたらリモコンの
故障ではありません。信号は出ています。

リモコンが光るのに機器側が反応しなければ機器が
故障してる可能性も。