感触で知る 2016-12-30 23:00:00 | 生活 人は無意識でも、モノを見る事で多くの情報を得 ている訳ですが時には見ることが出来ない状態だ ったり見えなかったり(視力が不自由な方も)の 場合も感触に頼ります。 例えばシャンプーで洗髪する時など洗いながら手 探りでシャンプーかトリートメントかを知りたい ときでもチャンと判るように工夫されています。 シャンプーには側面や上部に凸凹があります。 牛乳の開け口もへこみ(切り込み)がある反対方 向が開け口なのはこれもご存知の通りです。 ちょっと注意して物を見てみると丁寧な気配りが 見えてきます。
物流 2016-09-07 00:55:00 | 生活 1919年日本のトラック保有台数は僅か 204台だったそうです。 そんな時代に銀座でトラック運送会社 としてしてスタートしたヤマト運輸が 保有していたトラックは4台と言われ ています。 今ではヤマト運輸(クロネコヤマト) と佐川急便(SAGAWAExpress-飛脚便) を利用した事が無い方はいないはずです。 ヤマト運輸のトレードマークと言えば親 ネコが子ネコを咥えてる見慣れたロゴマ ークですね。 元々は当時アメリカのアライド・ヴァン ラインズ社のネコのマスコット・マーク を見て初代、小倉社長が大変気に入り、 使用許可を得てデザイン化したと言われ ています。(1957年現行のクロネコマー クを商標登録) 名前は特に付けていなかったのに何時し かクロネコヤマトと呼ばれる様になりま した。 親ネコが子猫ネコを運ぶように大切に荷 物を運びます。 という思いを込めたそうです。 最近、クロネコヤマトのロゴマークの基 本になった「絵」がヤマト社内から見つ かりました。 それは1社員のお子さんが画用紙に描いた ネコの絵を基本にデザインされたそうで す。 ネコの耳の形などがそっくりですね。 子ネコを咥えている部分の絵が薄くなっ ていますが確かに今のロゴマークそっく りです。 ちなみに、しっかりした経営理念を持 っておられた初代小倉社長のヤマト運 輸の社訓は以下の通りです。 社訓と経営理念の転載 一つ、ヤマトは我なり 一つ、運送行為は委託者の意思の延長 と知るべし 一つ、思想を堅実に礼節を重んずべし ヤマト運輸は今年1月に40周年を迎え ました。
ベビーパウダーの効果 2016-08-08 20:00:00 | 生活 「ベビーパウダー」その名の通り赤ち ゃんの敏感肌に使う汗疹防止、汗取り スベスベ、香りもいいパウダーです。 夏には欠かせないアイテムになります。 (夏の風物詩かも) しかし最近、大人もきれいな素肌を目 指してベビーパウダーで美肌ファンが 増えているとか。 コスパも満点のベビーパウダーは他に も用途が多数あります。 ベビーパウダーは植物由来の身体にと って害のない「とうもろこし」のパウ ダー(コーンスターチ)なので安全性 も高いです。 (但し、とうもろこしアレルギーの方 はお医者さんにご相談ください) 「コーンスターチ」主成分のベビーパ ウダーには他に含まれている成分があ ります。 それは鉱物の滑石(タルク)です。 *その昔、タルクに一部でアスベスト が混入してしまった事故がありました が、今では厚生省やメーカーの厳重な 検査で充分な安全性が保証されていま す。 *但し海外からの個人輸入などでは信 頼性の高いメーカーであるかをチェッ クし成分の安全性にお気をつけくださ い。 このタルクの働きであの爽やかなサラ サラ感がでます。 なので、潤いを保ちながらミネラルを 肌に馴染ませサラサラ感を両立しキー プできます。 (飛び散りにくい固形タイプも有) その他にも・・・用途は・・・? 1: 女性はメイク前の素肌ケアに愛用 する方 も多いとか。 2: ニキビのケアやスキンケア、靴擦 れ 防止など用途は多数あります。 3: 衣服にソースなどを付けてしまった 場合などは擦らずにベビーパウダー をふりか け吸い取ると繊維に染み 込むのを防ぐ効果が大きいそうです。 あとは水洗いで。
包丁の刃はノコギリ? 2016-02-27 22:00:00 | 生活 日本の鋭い切れ味の包丁が外国人を驚か せています。 切れ味鋭い日本の刃物の原点は日本刀で す。 熱処理で軟鉄に鋼(ハガネ)を挟み込ん で造る包丁は刃の部分になる鋼が素晴ら しい切れ味を生み出します。 ただ、鋼は硬いので欠けやすく折れやす い(弱点でもある)性質がありますので それを補うのが軟鉄です。 2種類の鉄が持つ性質を絶妙な組み合わ せて造られのが本物の包丁です。 しかし、いくら切れ味が優れてても魚肉 の骨など硬いものや長い間使えば当然切 れ味は落ちてきます。 なので、切れ味を保つには砥石でこまめ に刃を研ぐことが重要になります。 砥いだ刃を顕微鏡で見てみると、なんと 細かいギザギザ状になっていました。 丁度、ノコギリの刃の様になっています。 と言うことは・・・! 目では見えない超微細なノコギリ刃とい うことになります。 これを見ると包丁を研ぐことがいかに重 要なのがよく解ります。 ちなみに、砥石が無い場合は240番の耐水 サンドペーパーを平らな場所に置いて水 をつけて研ぐと切れるようになります。 お試しあれ・・・
電話の持ち手 2016-02-22 00:20:00 | 生活 電話を受け掛けするとき受話器をどちらの耳に 当てますか? 一般に固定電話の習慣から受話器を左手で持 って左耳に当てる持ち方が一般的です。 固定電話の構造もその様になっています。 しかし、ケータイ&スマホでは持ち手は左右自 由です。 通常、右利きの方は左手持ち左耳当てで右手で メモです。 しかし、左手持ち左耳当てにはもう一つの理 由があります。 それは、脳の構造が影響してるそうです。 左耳で聞くと言葉の情報は一旦右脳に入ってか ら左脳(言語脳)に送られて処理されるといわ れています。 なので、会話のニュアンスがより捉えられます。 要するに相手の気持ちまでもが解り易くなりま す。 右耳では言葉がストレートに伝わります。 試しに、利き耳の反対で話すと違和感を感じま す。