goo blog サービス終了のお知らせ 

びたみんカフェ bitter888

気まぐれな日記&写真

2017 WRC Raiiy MonteCarlo

2017-02-07 00:45:00 | 





ラリーカー爆走でおなじみの!
2017 WRC モンテカルロラリー(2017
WRC Rally Monte Carlo)が開催され
ました。


WRCと言えば日本車ではスバル.インプレ
ッサが超有名ですが2017年第1戦で18年
ぶりに参戦したトヨタ ヤリス(ヴィッツ)
がなんと2位に入賞しました。

1位 S.オジェ(driver)フォード.フィ
エスタwrc

2位J.ラトバラ(driver)トヨタ.ヤリス
wrc

モンテカルロコースの山岳地帯路面は積
雪やアイスバーン状態なのでタングステ
ンカーバイドスタッド仕様のタイヤが使
われるのでタイヤが路面を蹴る音は独特
です。

しかしTOYOTAヤリスは一部の区間でス
タッドレスタイヤで走行したそうです。

トヨタ ヤリスWRC 主要スペック
<エンジン>
形式: 直列4 気筒直噴ターボエンジン
排気量: 1,600cc
最高出力: 380 馬力以上
最大トルク: 425Nm 以上
ボア×ストローク: 83.8mm×72.5mm
エア・リストリクター: 36mm(FIA
規定による)
もちろん4WD仕様

以下、youtubeでどうぞ
2017モンテカルロラリー第1戦

トヨタ ヤリス(ヴィッツ)

WRC Monte Carlo Action.Mistakes&Show

○ 記事 Toyota Gazoo Racing



タイヤはなぜ・・・

2015-06-18 22:45:00 | 


久々の更新になりました。<(_ _)>

車のタイヤは、どれも真っ黒ですね。
(子供用の自転車のタイヤなどは別として)

なぜ?でしょう。
輪ゴムは茶色なのに。

元々、タイヤの原料の生ゴムは白っぽい色
ですが、そのまま使うと弾力が無くすぐに
切れてしまいます。

なので、生ゴムに硫黄を加え加熱すると弾
力性を増した加硫ゴムになります。

その結果、生ゴムに比べて弾力性は増すの
ですが、まだまだ、強度に欠けます。

そこでさらにカーボン(炭素)を加えます。
すると加硫ゴムに比べて強度が格段アップ
して、弾力性と引っ張り強度が増大し切れ
なくなります。

その結果タイヤは黒くなりタイヤとしての
性能と安全性が保たれます。

 でも、真っ黒のタイヤではファッション性
が低いため、タイヤ側面を一部白く加工した
「ホワイトリボンタイヤ」が考案され昔、流
行ました。

どんな良いタイヤでも空気圧の管理には気を
つけましょう。

SAのクラシックトロリーバス

2014-09-07 21:45:00 | 






東北道の上り、那須高原SA(サービスエリア)
にある「クラシックトロリーバス」のお
しゃれなお店が人気です。

このクラシックトロリーバスはサンフラ
ンシスコで実際に走っていたそうです。

なんと1975年製だとか訊きました。

クラシックトロリーバスを改造してここ
まで運んでワッフルやジェラードのお店
として営業しています。

ここ那須高原SAはレストラン・フードコ
ートや売店があり、お土産も多種ありま
す。

天気がよければ那須高原の山々を楽しめ
ますよ。

今度ドライブしたら立ち寄ってみません
か。

☆撮影時画像のクラシックトロリーバス
のお店は早朝でしたのでまだ営業時間前
でした。

東北道上り・那須高原SA 1

東北道上り・那須高原SA 2


日野オートプラザ

2013-04-11 23:00:00 | 


先日八王子まで出掛けついでに、近くなので以前から行ってみたいと思ってた
日野オートプラザ」に寄ってみました。

今でこそ日野自動車はトラックやバスなど中・大型車しか製造していませんが、
以前は乗用車も造っていました。

しかも、ポルシェと同じRR(リヤエンジン・リヤドライブ)の特徴あるレイアウトの
乗用車です。

日野自動車は1953年フランス・ルノー公団(当時)と技術提携し部品輸入に
よる組み立てで名車「ルノー4CV」の生産(CKD)を開始し1957年には完全国産
化を達成しました。

ルノー4CVはタクシーとしても定評があり庶民の足として1955-58年頃、都内を
水すましの如く走り回っていました。

その後、純国産乗用車・日野コンテッサ900・コンテッサ1300を世に送り出し
ました。
リアエンジンならではのハンドリングはとても魅力的でした。

モンスター・トライク

2012-07-18 00:34:15 | 


 高速道路で、みかけたチョード派手&豪華なモンスターマシン「トライク」
Trike(三輪バイク)しかも大きなトレーラーを牽引していました。

車両の全容が一目瞭然なすぐ近くからの画像もありますがドライバーさんが写っ
てるので載せるのは控えます。

100kmの制限速度での堂々とした走行でした。ほんとすごいですね。
参考:トライクサイト