goo blog サービス終了のお知らせ 

びたみんカフェ bitter888

気まぐれな日記&写真

火事場の馬鹿力

2015-12-03 23:00:00 | からだ


「火事場の馬鹿力」っては本当に出る
の・・・?

人体は、ご存知のとおり沢山の筋肉や
骨や神経などで複雑に構成されていま
す。

普段、身体の能力(パワー)を自分で
は精一杯100%以上頑張ったと思って
も実能力の全ては発揮されてはいませ
ん。

それは、筋肉をはじめ骨などに過剰な
負担が掛かり身体が壊れてしまわない
ように脳が指令を出し80%程度でもう
無理とリミッター(安全装置)を働か
せ限度だ!と判断させます。

しかし、生命の危機や緊急事態の場面
に遭遇すると、脳のリミッターが一時
的に解除されアドレナリンが大量に放
出され通常では発揮不可能な能力やパ
ワーがでます。

リミッター解除で出るβエンドルフィ
ンという脳の神経伝達物質は高揚感な
どをもたらすと共に鎮痛作用もあると
いわれています。

これを一般に火事場の馬鹿力と呼んで
います。

ただし無事に危機から回避し緊張から
解き放された時点で今まで気付かなか
った疲れや傷の痛みを感じ始めます。

利用度が高いX線

2014-09-15 22:00:00 | からだ


今から119年前にX線(レントゲン)を発見したの
はレントゲン博士(独)なのはご存知のとおりです。

博士が実験中に偶然発見した特定の波長域を持つ電
磁波がX線(放射線)です。

X線は太陽の光と同じ電磁波の一種で、可視光線や
紫外線よりもさらに短い波長のため、もちろん目で
見ることは出来ません。

波長が極端に短いので物質の隙間を通り抜ける性質
をもっています。

究極的にはX線はどんなものでも通り抜けてしまう
のですが、身体を診る場合はX線の量を調節するこ
とにより、肉は透けても骨は透けないようにしてい
るのです。

X線回折という方法で、含まれている金属の割合さ
えも分かってしまいます。

健康診断で胃のX線写真撮影ではバリウムを飲みま
すが、バリウムはX線を透しにくい物質なので利用
されます。

現在、X線は医療分野のみならず物質内部の検査、
傷等の探索、空港などでの搭乗時の手荷物検査等々
多方面で重要な役割を担い私たちの安全な生活に
欠かせないものになっています。

ちなみにX線の波長は0.01-10mn(ナノメートル)

血液型 C?

2014-01-15 23:40:00 | からだ


血液型性格を話のネタにしたことありませんか?

血液型はご承知のとおり、A型、B型、AB型、O型の4種に分けるABO
式が一般に知られています。

しかしなぜ、A、B、ときたのにC型ではなく、O型なんでしょう?

血液型が発見された当初は、A型、B型、C型、の3種類と考えられてい
ました。

A抗体があるA型、、B抗体があるB型、そしてどちらの抗体も持たない
のをC型としました。

ところがその後の研究で、A抗体、B抗体の両方共もっている血液型が
発見されそれをAB型と呼ぶことにしました。

それを機に、A抗体、B抗体の両抗体共、持っていない型をC型の名称か
らO型に変更しました。

O型(オー)の意味は何もない数字の「0」(ゼロ)ではなく、ドイツ語の
「ohne」(~ ないの意味)の頭文字O型(オー)である可能性が大だそう
です。

一方、A抗体、B抗体の両抗体共、持っていないので、0(ゼロ型)と言
っていたのがいつの間にかO(オー型)に変化した説もあるとか。

ちなみに、1900年、血液の型を発見したオーストリアの医学者、カール・ラントシュタイナー
博士はまず、自身の血液型をA型と名付けたそうです。

体組成計

2013-10-17 22:00:00 | からだ


日本国内で販売されているハイスペックタイプの体組成計(体重計)は、最初に使うとき
地域設定(1:北海道 2:本州、四国、九州 3:沖縄)が必要です

なぜ地域設定が必要なの?

それは赤道に近いほど地球の自転による遠心力が大きく働き、重量計測に僅かなズレ
が生じるためだそうです。

その誤差を無くすため北海道型は本州型より43g軽く、沖縄型は47g重く表示される
ようになっています。

ちなみに南極や北極は遠心力が働かないため赤道より約0.5%重力が増えるとか。

光くしゃみ反射

2013-09-24 19:00:00 | からだ


秋分の日を過ぎるとますます太陽の日差しが斜めからになります。

あなたはそんなとき太陽を見ると、くしゃみが出ることありませんか?

そんな症状を「光くしゃみ反射」というそうです。

この光くしゃみ反射の症状は日本人では約25%の人に現れる優性遺伝だそうです。

光くしゃみ反射の起こるメカニズムはまだ充分解明されていないようです。

車の運転中や手に何か持ってるときなど突然の光くしゃみ反射に気をつけましょう。