八丈島でダイビング!BIENTOS(ビエントス)

八丈でダイビング中に出会った生き物達の写真館です

ウツボ

2010年02月26日 | 八丈の魚
ウナギ目/ウツボ科(八丈島・ナズマド・80cm・10m)
琉球列島を除く南日本に分布。沿岸岩礁域に生息する。新鮮なものは美味で、紀伊半島沿岸では佃煮や干物にして食べる。八丈島では祝い事の時に食べるが、普段はあまり食べない。なんせ骨が多い・・・(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

コンペイトウウミウシ

2010年02月26日 | 八丈のウミウシ
裸鰓目/ドーリス亜目/ドーリス科(八丈島・底土・3cm&4cm・15m)
西太平洋熱帯域に分布。体地色は白色を帯びた半透明で、体表には橙色の微細点が散在している。背面には先端の丸い突起があり、中央部の縦3列は大きく、周縁の突起は小さい。ともに先端は鮮やかな橙色または黄色で、その数は個体差がある。触角と鰓葉は体地色と同じ色で多数の黒褐色点がある。八丈島では春季、水深20m前後で見られる。写真は2個体が交接を行っているところ。(ラトルズ「本州のウミウシ」参考)

フシウデサンゴモエビ

2010年02月26日 | 八丈の甲殻類
モエビ科(八丈島・八重根・3cm・10m)
八丈島以南の南日本からインド・西太平洋に広く分布する。岩礁の岩棚や転石の下でごく普通に生息しガンガゼなどのウニの近くでは群がりを作る。体は褐色や赤色、淡灰色の円紋が集まった大理石模様。はさみ脚や歩脚には白と褐色の縞模様が入る。大型の雄ははさみ脚が極めて長くなる。よってこの写真の個体は雌。(ティービーエスブリタニカ「エビカニ・ガイドブック」参考)

イタチウオ

2010年02月26日 | 八丈の魚
アシロ目/アシロ科(八丈島・八重根・40cm・10m)
福島県及び富山県以南、インド・西太平洋の沿岸に分布。岩礁域やサンゴ礁域に生息。口の周りにヒゲがある。本科としては珍しく浅海性で成魚は岩礁などの隙間を好んで生活している。夜にはその隙間から出てきて水底を這うように泳いでいる。(山と渓谷社「日本の海水魚」参考)

タテヒダイボウミウシ

2010年02月26日 | 八丈のウミウシ
裸鰓目/ドーリス亜目/イボウミウシ科(八丈島・八重根・4cm・10m)
インド・西太平洋、紅海に分布。背面は灰青色。イボ状の突起が縦に連なり、複数の隆起線となって背面を縦走する。正中線上の隆起線の両脇を黒色縦線が走る。触角は黄色。腹脚に縦線がある。よく似たソライロイボウミウシはより小型で正中線上に黒色の縦線が走り、腹脚に縦線がない。南洋普通種、本州では稀。本科の中で最も大型になり、115mmに達する。(ラトルズ「本州のウミウシ」参考)