goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流協会

イタリアに関する色々なこと(旅行、料理、語学、本、映画など)を書いています。ブログをお持ちでない方のコメントも大歓迎!

カエル大王旅行記(リミニ編その1)

2009年07月13日 10時23分32秒 | イタリア旅行
 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へにほんブログ村   

  読む前も、読んだ後にもクリックよん

いよいよこの旅行の最終目的地、リミニでございます。
リミニはエミリア・ロマーニャ州にある県でして、別名美食街道とも呼ばれるエミリア街道の終点に位置します。

     で

リミニと言えば海
リミニと言えばピアディーナ

でも何よりも
リミニと言えば、Zucchina Allegra

そう旅の目的は、emiさんご夫婦に会うこと。
到着早々、なんと駅までお出向かえ下さり、車でホテルまで送って下さいました。
で、ちょっと荷物の整理をしたりシャワーを浴びたりしたかったので、夕刻再度待ち合わせをし、まずはビーチへ・・・

   

海っていいですねぇーーー
でね、ふと考えました。何故ビーチには日本人旅行者がいないのか。
まぁ日本は美白命であることとか、
もし私みたいに日焼けをが平気だったとしても、30歳を過ぎると、ビキニを着るということに罪悪感を感じるとか、色々あると思うんですけれど、それより何より、

「イタリアに行ってビーチで過ごすのはもったいない。」

これに尽きるんじゃないかと。

私はサルディニアの海に行ったことがなくて、その美しさを知らないのですが、リミニと沖縄を比較したら、沖縄に軍配が上がる。そんな感じの海でした。遠浅で泳ぎやすそうでしたけれど、その分海水があまり循環しないっていうか、透明度は低かったです。
ってことは、サルディニアがもっと美しいにせよ、それだったら日本人は、より近いハワイへ行くんじゃないかと。

ハワイの方が近いし、(だってサルディニアってイタリアに到着してからも、乗り換えやなんかで、5~6時間ぐらいはかかりそうですしね)
飛行機代も安いし、(パックツアーもたくさんある)
言葉も通じるし(かどうかわかんないですけれど)
少なくともイタリアよりも日本語が通じやすそうだし、日本語のメニューがある店や日本食レストランも多い。
かつ英語の方が数段イタリア語より馴染みが深い。

また、海までは車でしか行けないっていうか、観光地から遠いイタリアより、ハワイの方がより、簡単に海までいけますしね。
あと、季節的にもハワイの方が、常夏って感じで、泳げる季節が長く、ゴールデンウィークもばっちりですよね。(イタリアだとまだ寒い)
そういう数々の要素を考えても、イタリアに行く理由としては、たとえば

ローマ時代の遺跡を見ることであったり、
ルネッサンス美術に触れることであったり、
美しい景色を愛でることであったり、
数々の世界遺産を訪れることであったり、
美味しいものを食べたり、ワインを飲むことだったり、
あとは楽しいショッピングであったり、

このあたりが多くを占めていて、どっちかと言うと、休暇をのんびりっていうのは二の次なんだろうと思います。

だから、「日本人はバカンスを取らない」って言うよりも、高い航空運賃を払って、わざわざイタリアに行くのに、まぁ私がスーパーに行って喜んでいるようなもので、海に行くこと自体はいいけれど、そこで一週間無為に過ごすことって贅沢だとは思うんですが、もったいないと思う人が多いのではないでしょうか・・・

あぁまた本題からずれたことで長くなっちゃった。

   カエル大王さまのお城

   


えっと、とにかくそれで海に行ったあとは、リミニ名物のピアディーナを食べに行きました。

   こちらがピアディーナ

   

   私が頂いたのは、こちらのCassoni

   

カッソーニではなく、カショーニと発音するのがリミニ流
ピアディーナを折りたたんだタイプなのですが、こちらのほうが食べやすい。
私がピアディーナの話をすると、「ピアディーナってどんなものですか?」
ってよく聞かれるんですが、外側のパンの部分で、一番食感が近いのは、ケンタッキーフライドチキンのメニューに「ピタ」とか言うのがあったと思いますが、それに近いです。ソフトタイプのタコス(トルディーヤ)て言う人もいるけれど、タコスはトウモロコシの粉からできていますでしょう?だからちょっと違う。

で、中の具は、ピッツァのトッピングに使うものと似ています。
つまり、モッツァレラチーズとか、ツナとか、トマトとかをピアーダの中に挟んで、それを温めたものなので、かぶりつくと、チーズがトロォーーーーリ。
コナモン好きの人は絶対ハマル美味しさです。

美味しく頂いたあとは、旧市街へ

   広場では、骨董市が開かれていました。

   

エミリア街道の終点に当たるリミニは、ローマ時代の遺跡が幾つも残っています。

   こちらは、アウグストの凱旋門。

   

紀元前27年頃の建築物なんだとか。こういうものがあちこちに点在するイタリアってやっぱりすごい。

途中のBARで一休み。私はカンパリをオレンジジュースと炭酸で割った、スプモーニを注文。日本ではカンパリってそう好きなアルコールではないんですが、イタリアにいると、この独特の苦さがなんとも言えず気持ちいい。

   

リミニは第二次世界大戦中、一番激しく爆撃された地域だそうで、そのせいで、再建された建物が多く、この広場もイタリアはめずらしく、すっごーーく新しい感じがしました。

おしゃべりしていて気がつけばもう真夜中。
翌日は、ボローニャからMちゃんが合流、さらに、マルケからもお客様が・・・
さて、どんなメンバーになるでしょう。

  皆様のクリックが元気の源

 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へにほんブログ村   


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aki)
2009-07-13 17:32:17
がっちゃんさんたら~
本当に食も観光もオフ会も全て
ハズシてない満喫気分~が100パーセント伝わってきてナイスです!

確かにイタリアのビーチで
日本人観光客を見ることはまずナイというのは、なる程そうゆうことかもしれません。。 そんなわけでばっちりアラフォー身分で自信ゼロでもビキニきてますネ、確かに。(日本人に会うことないし、、←これ大きいかも、ハイ。)

ピアディーナ・・・
この前、もしかして日本でまだ知られてないイタリアもの探しを友達としてたときに出てきたのがコレでした。。。
ただ友もワタシも確かじゃなかったので、
Piadineriaは日本にあるんでしょうかぁ?? と知りたかったわけでございます。。。けど、いかほど?!

カエル大王様も幸せそうですね~(笑)

返信する
甲羅干し (pallina)
2009-07-13 17:51:41
イタリア人は海に行って泳ぐ人は少なく甲羅干しが圧倒的です。だから海の透明度は二の次になるような。
サルデニア?仕事で行きましたよ。海綺麗でしたよ。でも興味なくて新鮮な魚介類を食べる方に走りましたけど。

カエル大王さまのお城がナイスです。
返信する
Unknown (emi)
2009-07-13 21:15:09
文中リンクありがとうございます!!
がっちゃんさんのおっしゃる通りだと思います。 日本人は海に行くならハワイとかグアム、サイパン、バリとかを選びますよねー。それは、遠いところまできて海でボーっと過ごすってもったいない って思うのは当然です。
イタリア人は本当海好き・・というか、日焼けをしに海に行く人本当多いですよね。夏はイタリア人は海に行く人が多いから、ローマやフィレンツェあたりは逆に人が少ないとか。
ピアディーナ気にいっていただけたようでとても嬉しいです!
返信する
Unknown (stella cadente)
2009-07-14 01:23:34
カエル大王さま、最高です!
やっぱり、がっちゃんサンの撮影風景を勝手に想像しながら微笑んでしまいましたwww
やっぱり、イタリアでビーチを連想する人は少ないですよね。
日本に住んでて、言葉がわからなかったら確実にハワイやグアムに行くと思います~。
やっぱり、日本語がある程度通じるし、海もそこそこきれいなので、イタリアに行く時間を考えたら・・・やっぱり近場ですね。
ただ日本人が多すぎて、海外旅行している気分にはなれないんですよねー・・・

話は前に戻りますが・・・
がっちゃんサンがフィレンツェで泊まられたホテル、スッゴイですね~!
アメニティがフェラガモなんて・・・
ラグジュアリーなホテルに泊まったことがないので、いつか行ってみたいです~☆
返信する
Unknown (なっつん)
2009-07-14 13:55:40
確かに、日本人はビーチ目的なら普通ハワイやグアムを選びますよね。
ローマとシチリアに行くと言ったら、「フィレンツェやヴェネチアにもたくさん見るところあるのに・・・何でわざわざ?」と周りに言われました
タオルミナの素晴らしさ(テレビや雑誌でしか見たことないけど)を説明してみてもいまいち反応薄い・・。
やっぱりイタリアは(日本では特に?)北の方がメジャーなんだなぁと実感しました。

Cassoniおいしそうですね!
ピタパンの食感好きなので、食べてみたいです

返信する
Unknown (ねる)
2009-07-14 23:30:17
海、いいですね~。イタリアに来てから一度も行ったことないですわ。瀬戸内海育ちなので、ときどき恋しくなります。泳ぐことより、潮の香がむしょうに懐かしくなるんです。
リミニといえば、イタリア一般庶民にとって一番ポピュラーな海ではないでしょうか。夫も小さい頃、家族でのヴァカンスはリミニの海だったそうです。そこで食べたピアディーナが彼の人生最高だったらしく、今でも飽きずに語ってますよ(笑)。美味しかったのは間違いないだろうけど、テーブルマナーうるさくいわれず(親が厳しかったらしい)立ち食いできる解放感や、海・夏休みという状況のおかげでさらに好印象だったのだろうな~と思ってます。
冒頭の写真、ローアングル(カエル大王様視線?)で面白い!
返信する
お返事(その1) (がっちゃん)
2009-07-15 05:50:51
☆akiさまへ☆
>本当に食も観光もオフ会も全て
>ハズシてない満喫気分~が100パーセント
>伝わってきてナイスです!

ふふふ。でもね、実はテンション上げすぎで、バッテリー切れっていうか、最終日にも約束があったのに、ちょっとお休みさせていただきました。大人としてどうよ。ってとこです。

>ピアディーナ・・・
>この前、もしかして日本でまだ知られてない
>イタリアもの探しを友達としてたときに出て
>きたのがコレでした。。。

一応ね、ピアディーナのお店が東京にあるんですよ。昨年関西で行われたイタリアンフェアでその店が特別参加で出店していました。
だけど、まだ一般の認知度は低いですね。
なんていうか、大手の食品会社が冷凍食品としてか、インスタント食品としてババーーンと宣伝しないと、なかなか定着しませんよね。
その意味でロッテリアあたりが、出せば広まるかも・・・って思います。
返信する
お返事(その2) (がっちゃん)
2009-07-15 05:57:24
☆pallinaさまへ☆
>イタリア人は海に行って泳ぐ人は少なく甲羅
>干しが圧倒的です。だから海の透明度は二の
>次になるような。

そうそう、彼らの忍耐強さにはビックリデス。
よくもまぁ絶えられるな。ってぐらい長時間太陽の下にいますよね。
一回だけ一緒にイタリア人の女の子7人ぐらいで海行ったんですよ。みんなピクリとも動かない。死体みたいに寝てました。
私は、半日でダウン。途中身体を冷すために海に入ったり、水を買いに行ったり、それでももう午後2時過ぎに耐えられず帰ってきました。
仕事もあれぐらい熱心にやれば・・・
なんてつい思ってしまいましたけれど。

>サルデニア?仕事で行きましたよ。海綺麗で
>したよ。でも興味なくて新鮮な魚介類を食べ
>る方に走りましたけど。

私も行けばそうかもーーー。
だけどサルディニアって場所を間違えると、レストランもホテルもメチャメチャ値段が高くなりますよね。そのあたりがねぇ~。やっぱりハワイとは。ってしつこい?!

>カエル大王さまのお城がナイスです。

ありがとうございます。実は私が作ったものじゃなくて、どうもカエル大王さまの家来がひそかに作っていたようなのでございます~
返信する
お返事(その3) (がっちゃん)
2009-07-15 06:01:26
☆emiさまへ☆
>イタリア人は本当海好き・・というか、日焼
>けをしに海に行く人本当多いですよね。

ホントホント。あと、リミニはドイツ人多かったですね。ティレニア海よりも、アドリア海のほうが来やすいのかしら。
彼らの海に対する憧れってイタリア人以上に強いように思います。すごーーーく寒いときでも泳いでたりするし。

>夏はイタリア人は海に行く人が多いから、ロ
>ーマやフィレンツェあたりは逆に人が少ない
>とか。

そうですね。その意味で、emiさんも良い時期に観光されるのではって思います。
フィレンツェ楽しんできてくださいねぇ~

>ピアディーナ気にいっていただけたようでと
>ても嬉しいです!

ええもうとっても!!!
イタリア全土に広まらないのが不思議です。
返信する
お返事(その4) (がっちゃん)
2009-07-15 06:09:01
☆stella cadenteさまへ☆
>カエル大王さま、最高です!
うふふ。
「良い城でゴザル」
って満足げな顔をしているように思います。

>話は前に戻りますが・・・
>がっちゃんサンがフィレンツェで泊まられたホテル、スッゴ
>イですね~!
>アメニティがフェラガモなんて・・・

ですね。日本でもアメニティにこういったブランドモノを取り入れているのは、いわゆる、なの通ったホテル、(帝国とか、ヒルトンとか、ウエスティンとか、ニューオータニとかそういうところ)のさらに、エグゼクティブフロアか、レディースプランか、そんな特別な部屋じゃないと、ないですよね。
このホテル、ツインで一泊220ユーロ。ってことは、シングルで考えるとそれぐらいは払うので、めちゃめちゃ高くはないな。って思います。
それに、観光シーズンをはずしたらもうちょっと安くなるかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。