これは我が家のかぼちゃ。
春に2種類のかぼちゃ苗を買って来て植えたのです。
それぞれに1個ずつ秋に収穫できました。
大きさわかります?手前にあるはがきと同じくらいの大きさ、(^-^;
しかも1個ずつしかなりませんでした。(*_*;
かぼちゃで買ってきた方がよかった。かも
でも今切って煮てみたらすごく甘い。
昨日の夜コトコト煮込んだ小豆と合わせていとこ煮を作りました。
でもなんでいとこ煮と言うんだろう…。
これは我が家のかぼちゃ。
春に2種類のかぼちゃ苗を買って来て植えたのです。
それぞれに1個ずつ秋に収穫できました。
大きさわかります?手前にあるはがきと同じくらいの大きさ、(^-^;
しかも1個ずつしかなりませんでした。(*_*;
かぼちゃで買ってきた方がよかった。かも
でも今切って煮てみたらすごく甘い。
昨日の夜コトコト煮込んだ小豆と合わせていとこ煮を作りました。
でもなんでいとこ煮と言うんだろう…。
たこみしおいしそうだなと思いながら、我が家では家事く3人の大人のイヴを楽しみました。
娘がラム酒を利かしたズコットと言うケーキとラザニアを作ってくれて
夫からはシャンパンの差し入れがあり、ワインに弱い私は1杯飲んだだけでなんだか楽しい気分になり酔ってしまいました。
今は、食事も終わり一人Charlotte Church の O Holy Night, を聞いています。
やっぱりそうですか?
一夜干し、日中干してもハエとかに邪魔されなくなったのですね。
私はネットの中かな~とか こちらで見かける傘の骨だけみたいな器具に魚を取り付けて
くるくる回してるのかなって思っていました。
北国では新巻きサケを寒風に干してカリカリに仕上げ
トバと言う干物にしています。
スケソウダラも寒風にさらしてカラカラに干してやはり干物にしています。
面白そうで私もやってみたいと思っています。
有難うございます
カボチャと小豆、、、なるほどです
寒風が吹く頃は干し物にいいですね
我が家は切り干し大根と、今年始めた一夜干し
昼間にも干します 日に当てても、夜間で日が当たらずもいけます 空気がよどんだ雨の前さえ避ければOK
なんと小豆って中々煮えるのに時間がかかりますよね。
それで堅いものから順に煮込んでいくので
追い追いに煮ていく…と言うことから
甥甥でいとこ煮とついたそうです。
びっくりです。
これは食箋なのです。
糖尿の特効薬だそうです。
他に滋養強壮にも大変良いとありました。
母はそのことを知っていたんだと思います。
今更ながらすごいなって思います。
これは食箋なので私はよく作ります。
今日のはキビ糖を入れて甘くしましたがいつもはお塩をちょこっと入れるだけです。
慣れるとおいしいんですよ。
子どもの頃から肝臓が弱かった私のために母がよく作ってくれたのです。(^-^;
カボチャが好きなので、簡単そうなので真似させてください、ありがとうございました。
丁度色々調子が悪くてあちこちの病院に行ってた時だったのです。
だからちっとも面倒見てやらなかった…。
植物って正直だなって思います。
面倒をさぼったら
たった1個それも手のひらにのるほどの小さな小さなかぼちゃなのです。
でも今日の日までどこも腐ったりしないで
食べられるのを待っていてくれました。
来年はもっと愛情をかけて育ててやろうって思います。
想像しかできませんがなんだかドラマチックですね。
いとこ煮、せっかく説明してくれたのに何で豆とウリの兄弟ができたんだろうって
やっぱり意味が分からず悩んでしまいます。(^-^;
小豆とかぼちゃは一緒に煮ると食箋なんですよね。
つまり薬なんです。
だから私はよく作るんですが・・・。
もうとっくに子供たちは大きいのになぜかクリスマスもしっかりパーティをやってしまいます。(^-^;
人を集めて、楽しむのが好きな夫が一人いますから。
さっきメールを見てきましたよ~。
ありがとうございました。
ずっとあこがれていたのに、苗には違う名前がついていたように思うんです。
でもね手のひらに収まってしまうほど小さいのに
しっかりかぼっちゃでとても甘くておいしかった~。
びっくりです。
来年も苗が売ってたら今度はもっとしっかりと育てたいと思っています・
ひまわりさんのところで知ってあこがれていたのに気が付かずにいました。(^-^;
春に苗を買ってきたときロロンとは書いてなかったような気がしています。
なんという迂闊さでしょう。
栽培が難しいと言ってましたよね。道理でたった1個の収穫しかないはずです。
でも物凄く甘かったのです。
もっと味わって食べればよかった~。
冬至というのに、東京では北風は吹きましたが暖かい一日でしたよ。
自家製のカボチャで今年の冬も元気で乗り切ってくださいね。
おいしいそうです
プロの方は脇芽は切ってしまうそうです
うらなりはおいしくないからだとか
いとこ煮おいしそうですね
うちもつくろう
豆のお父(母)さんと瓜のお父(母)さんが兄弟(姉妹)なので出来た野菜は「いとこに」、ではないのでしょうか。
冬至まで保存出来たのが上手です。途中で傷んでしまいます。
そういうの、全然やらない、、、
そういう行事、大切にしていきたいですね。反省です。^^;
さっき、メール入れました。^^
豆とカボチャを煮るってことは、ないので、いとこ煮って
お寒いですか ?
こちらはダウンを羽織って出かけると、暖かすぎるって
感じです
カボチャ 冷凍していたのを解凍します
お印程度
一シーズンで食べるカボチャって合計1個分くらいなものです
ご自分で作って冷凍するのもよろしいのじゃないでしょうか
来年も健康で過ごせますように
冬至って そんな祈りをする気分です
私なんか何個も収穫したけど保存していなかった
今日友から貰いました
1個ずつでも自分で育てた物 凄いですね
いとこ煮 何故でしょうね
私はいとこ煮作った事がありません 分かりません