goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

イライラした時のダメな対処法 無理やりポジティブになろうとする

2019年10月06日 | 自律神経の整え方
イライラした時は自律神経が乱れてます。
交感神経が活発になっています。
イライラをどうするのではなく、体を休める時です。

リラックス~、リラックス~ 

リラックスできれば、気持ちは落ち着きます。

イライラした時にやってはいけないこと その1
気持ちを変えて乗り切るのは逆効果です
ムリにポジティブに考えようとする
ムリに笑ったり、元気そうにする
気持ちが高ぶったままプラスに考えようとする
深呼吸を繰り返して、心を明るくしようとする


全て、交感神経が高くなります。
いつまでもイライラは収まりません。

イライラしている自分に気づいたら、心より体を休めるのが正解。

イライラした時は、リラックスできることをしましょう 



平成最後の日

2019年04月30日 | 自律神経の整え方
平成最後の日の今日は、珍しく朝起きるのがしんどくて、
起きてからも一日肩こりと頭痛に悩まされました。

幸い予定が何もなかったので久しぶりにゴロゴロしてました。

今日は天気が悪かったから、低気圧の頭痛な気もするけど、
それだけじゃなく、
思えば最近、変な夢ばかり見ていたので
疲れがとれてないせいだと分析しました。

自律神経乱れてますね。

ストレス耐性を強くするのに一番大切なのは、
質の良い睡眠をとることだと思います。

ぐっすり眠ることができれば
疲れは寝ているうちに回復されるのです。

そして、栄養も大切。
栄養不足では体調が悪くなります。

あとは、体力ね。
体力がないと体が思うように動きません。

また、自分にあったストレス解消法を知って実践するっていうのも必要です。

自分のしたことは、自分に返ってくる。
がんばりすぎました、ついでに夜更かししてました・・・

令和からは、幸せになるためにもっと
睡眠と栄養と体力の質を高めよう
と思う平成最後の日のSORAでした。

令和もがんばらないで楽しく暮らしましょう 



イライラした時は心より体のメンテナンス

2019年01月24日 | 自律神経の整え方
モヤモヤしたりイライラしたりしている時は、
自律神経が乱れている時。
交感神経が高くなってます。

「がんばって気分をかえなくちゃあ」って無理やり思っても
イライラはおさまりませんよ。

さらに交感神経が高くなります。

イライラの理由なんて考えなくてもいい。
イライラの時間が長くなるだけ。

イライラしている自分に気づいたら体をリラックスさせてあげればいいんです。

副交感神経が高くなることをするのがいいのです。

ゆっくりお茶を飲んだり、
散歩してみたり、
スローな音楽を聴いてみたりして、
体を休めればイライラは徐々におさまります。

モヤモヤしたりイライラしたら
がんばるのは逆効果。

イライラは、自分にやさしくする時。
体のメンテナンスが必要な時です。

イライラしてたら体を休めましょう 



自分を客観視する

2018年12月04日 | 自律神経の整え方
自分を客観視 してますか?

今自分 イライラしてるなぁとか
楽しいんだなぁとか
悲しいんだなぁとか

上から 自分を 見ている感じ ですね。

今どんな気持ち?
時々自分に聞いてみて ください

自律神経に踊らされてない ?

もしそうなら 自分の 心を なだめてあげましょう。

自分が機嫌よく なる ことを 実行するチャンスです🎵

イライラすると血行が悪くなります

2018年08月30日 | 自律神経の整え方
イライラする時は、自己チューな時って
テレビで順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が言ってましたよ。

確かに・・・。

今は、あまりイライラすることのないSORAも
自分の思いどおりにならないとイライラしてましたね。

放っておくとイライラは暴走します。

先生も言ってましたが、
イライラすると血行が悪くなると知っているのでイライラしません

なんで身体に悪いことをしないといけないんですか?
イライラは身体に悪いですよ~

イライラしている自分に気づいたら
わがままになってる自分を客観視、
そして
深呼吸するといいそうですよ。