goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

イライラ防止対策してます?

2018年08月03日 | 自律神経の整え方
イライラ防止対策してますか?

考えてみれば
イライラすることって
毎回同じような場面じゃないですか?

レジ待ちの行列にイライラ
朝、子どもがなかなか起きないことにイライラ
車のカギがどこにあるかわからなくてイライラとか・・・

イライラする時って余裕がない時が多いですが、
同じことで何度もイライラするのは
学習してないってことじゃないかな・・・

イライラすることがあまりないSORAですが、
何度も同じことでイライラが起こると
これはやはり、なんとかしないとって思います。

イライラしてからでは遅いのです。
自律神経を乱れさせてはいけません。

イライラしないようにイライラ阻止の対策を
考えるべきですよね。

「〇〇でイライラしたのよ」って
何度愚痴っても
何の解決にもなりません。

そのイライラ、本当になくせないことですか?
イライラのタネをなくす解決策を考えて
試してみましたか?

スーパーは空いてる時間に行くとか、
レジ打ちが早い人を見分ける超能力を身につけるとか(笑)
子どもが早く起きたくなるように子どもが好きなメニューは朝食限定にするとか、
車のカギ置き場を決めて、さらにでっかいキャラクターのキーホルダーをつけるとか・・・

ここはあなたの知恵の出しどころです。
楽しいイライラ防止対策、
考えてみるのはいかがですか。



自分の感情を意識する

2018年08月01日 | 自律神経の整え方
昔に比べて自分の感情を意識するようになりました。

今どんな感じ?って
何かあると
自分に聞くことにしてます。

感情によって気分や体調は左右されやすいから、
早く気づいてあげて
立て直します。

特に朝の体調チェックはかかせません。
ノートのすみに〇△☓で書いておきます。

だいたい〇か△。
その横に+か-が付く日が多いんですが
調子が悪い日が3日つ続いたら
どうにかしないといけないレベルって決めてます。

健康で気分が良ければやりたいことはなんでもできます。

いつまでも
今日はどんなステキなことが起こるんだろうって、
感謝してワクワク過ごしたいです。


鼻歌って楽しくなりますよ

2018年07月19日 | 自律神経の整え方
やる気がでない時とか、
嫌なことがあって
イライラしそうになった時とか、
鼻歌などいかかでしょう?

楽しい気分になりますよ。
SORAはよくやってます。
無意識ですけどね。

鼻歌歌ってる時って普通は楽しい時に歌うものだって思うでしょ。

SORAはむしろ、
ネガティブな事を考えないように
気持ちを切り替えるために
鼻歌を歌ってることが多いです。

歌には心を癒す効果がありますよ。

歌は好きなんだけど
人前では絶対歌えない音痴なSORAでも
ひとりの時に鼻歌なら平気

家事をしながらや歩いているときに歌ってます。

時々、人に見つかって
ちょっとバツが悪い時もあるけど、
まあ、ご愛敬ということで・・・

楽しくなるから鼻歌、歌ってみませんか?



悩みは書いて頭から出す

2018年07月15日 | 自律神経の整え方
悩みは書いて頭の中から出しましょう。

考えまいとしても悩みが頭から離れないのは、
「どうにかしないと危ないよ」と、
脳が忘れないようにがんばっているのです。

そのままにしてると脳が疲れてパンクしてしまいますよ。

だから、一度、頭から悩みを出しましょう。

誰かに聞いてもらうのもいいですが、
それよりも悩んでいる気持ちを書くと冷静になれるのでいいですよ。

ポイントは感情のままに書くこと。

怒りなら怒りを
何が嫌なのか
何に困っているのか、
書きなぐりましょう。

特に、悩んで眠れないときは
メモして眠ると寝つきが良くなるのでおすすめですよ。

起きてからすっきりした頭で
改めて考えてみましょう。