Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

田舎で見たハイテクと、コロナ<花粉症の季節

2022-05-26 08:44:49 | 田舎暮らしの現実

                 

なんとか間に合った、ダッチアイリス。

前回は最初の花が咲き始めたときで、それから2週間経過していたからすっかり終わってしまったかと思っていました。

既に盛りは過ぎていますが、それでもこうしてちょっと離れて写せばまだまだ見られる?と思うのは欲目というものでしょうね。

 

前回と今回は軽ワゴンではなく、トラックでの畑行きでした。耕運機のオイル交換を兼ねてメンテナンスをしたためで、いくら小型の耕運機とは言ってもさすがに軽ワゴンには乗らないので。

トラックも耕運機もかなりの年数使っています。我々人間同様、一気にガタが来そうで怖い。

私は運転免許は持っていますが、50を過ぎてから取得したのでAT限定。今思えばMTも乗れるのにしておけばよかったと思うこともあるけれど、すんなり免許が取れるとは思えなかったから。

トラックはMTのため私は運転出来ませんので、畑の家に行く前に農協のスーパーで買い物を済ませます。その後家へ向かうとき、前方にパトカーが2台も停まっているのが目に入りました。

それだけではなく、道路上にお巡りさんがひとり立って、すんなり前に進めない雰囲気が。

数分待ったのち、ようやくお巡りさんがやってきて「事故の現場撮影をしているので、すぐ終わると思うのでもう少し待ってください」とのこと。

理由はわかったものの、こんな見通しのよいほぼ直線道路の田舎道でも事故ってあるんだな・・・と思うと同時に、撮影しているとは言うものの、カメラを持ったお巡りさんはいないし

なんだか空を見上げているような。事故って、電線でもひっかけたのか?と思っていると、謎が解けました。

上を向いているお巡りさんの視線の先に目をやると、小型のドローンが。これを使って撮影していたんですね。

ほどなくドローンが着地してようやく通れるようになりましたが、名古屋でもこんなふうにドローンで撮影しているところなんてお目にかかったことなし。田舎でのハイテクな情景に

ちょっと驚いた出来事でした。

 

さて、畑のほうはそこそこ順調に作物が育っていますが、まだ収穫という段階には遠くて。

                

レタスとキャベツ。

レタスは結球してきましたが、キャベツはまだまだ。モンシロチョウがどこに卵を産もうかと飛び回っていました。

収穫ではないものの、採ったのがニンニクの芽。

                       

ぱっと見でもなんだかごつい。売られているものは多分もっと繊細な感じですよね。買ったことないけど。

それは多分ニンニクの種類の違いだと思います。このニンニクは一片ニンニクというものらしく、ホワイト六片などのようにいくつかがまとまってひとつになっているのではなく、

仕切りがないというか、丸っとひとつで球になっているもの。

よく中華料理で見かけるようにぶつ切りにして炒めましたけど、ちょっと硬かったです。切り方を工夫すればよかったな。

 

気温が高くなってきたので、雑草の生育が順調過ぎて困る季節になってきました。草の花粉症のある我々夫婦にとっては苦痛な季節。

症状がひどくなるのが嫌で、草取りや草刈りのときにはもちろん、ちょっと外に出るのもマスクをしていたけれど、昨日の夜頃からちょっと症状が強めに出るようになってきました。

あと一か月くらいは我慢が必要。それは名古屋にいても同じことで、悩ましい日々が続きます。コロナ禍でマスク生活に慣れたこともあって、暑くなってきても以前よりはマスクをした

状態に強くなった気がします。でも相方は外仕事かつひとりでやっているので、仕事中はマスクをしていません。コロナ対策の緩和などと言われて、マスクの着用に関しても少し緩く

なるようですが、花粉症の季節が終わるまではやっぱりマスクは外せないし、コロナに対してもまだ心配な面も多い。商業施設などでも入店時マスク着用を求められますから、忘れない

ためにも外出時にはマスクをし続けることになりそうです。

 


学びは楽しいけど大変。そして明日はお休みです

2022-05-24 05:36:21 | えとせとら

ここ5日間ほど毎日エクセルの勉強をして、DVDディスクの1枚目が昨日終了しました。

ある程度の学習のあと練習問題があるのですが、まだ身についていないことが歴然で。これ、確かに学んだはずだけどどうやるんだっけ?みたいな状態が度々起きます。

これまで使ったことのない動作を覚えるのは本当に大変だなと痛感しています。

まあこれまで毎日おさぼりすることなく続けてやっているだけ、ましというものですが、今日このあと畑に出かけるので勉強はお休み。一応テキストだけは持っていって復習と予習を

するつもりではいます。

でも実際にパソコンを使ってやっても覚えていないのだもの。あくまで目を通すくらいのことでしょうね。

 

今月末から来月初めにかけて、毎年相方の仕事の手伝いが忙しくなる時期になります。

とりあえず明日はお休み。明後日は多分更新出来ると思いますが、その後はちょっと連休にするかも。

その間に楽しいネタが見つかるといいなと思っています。

 

おまけ、と言ってはなんですが、#後発白内障のタグで当ブログへお越しの方がいらっしゃるので、相方のその後の様子について。

最初にレーザー処置をしてから2年が経過しましたが、そのときに飛び散ったかすのようなものがなかなか取れなくて悩んでいた相方も、ようやくそのかすが取れてイライラは解消されました。

ただレーザー処置のあと、外仕事の彼にとってはかなり悩ましいことになっています。それは太陽のまぶしさを以前より強く感じるようになったこと。

だいたい白内障のレンズは紫外線に弱くて濁りが出来て後発白内障になるのだもの、外仕事自体が無理と言ったら無理な話かも。

おまけにフィギュアスケートなどを見ていると、ひとりで滑っている選手がふたりに見える、などと言うように。これは目を支える筋肉の力が低下したため、らしい。

そのために来週処方箋を作ってもらって、運転用のサングラスを新たに作ることになりました。何かと目にトラブルが多い相方ですが、これも一生懸命外仕事してきたから。

もう少し仕事量を減らして・・・と私は思っていますが、仕事減らしても畑があるんだもの。外好きの宿命かもしれません。


天気があまりによかったから

2022-05-23 05:48:59 | 暮らしのあれこれ

昨日の記事に「日曜は主婦業もお休みモード」みたいなことを書いておきながら、その後雲がとれて清々しい青空が広がってきたものだから、なんだかすごくもったいない気分になってきて。

まだ雨上がりで湿度もそこそこあることだし、と、長いこと懸案事項だった元息子の部屋の窓ガラスと網戸の掃除と、その窓にかけてあったカーテンを洗濯することにしました。

実のところ不整脈騒ぎ以降なんだか体がだるい感じで、朝起きたばかりの頃から眠気を感じるほど。睡眠時間が不足しているとか質が悪いこともありますが、梅雨入り前にやっておきたい

家事のうちまだ手をつけていないもののひとつが、その窓付近の掃除や洗濯だったのです。

ここでやっておかないと、グダグダなオバサンのまま、時が流れていきそうだという、ちょっとした危機感みたいなものもあって、重いお尻をやっこらさ!と持ち上げて作業開始。

 

部屋の主が不在ということもあって、息子が置き去りにしたものがカオスのような状態になっているのですが、窓ガラスの拭き掃除の障害になっているのが勉強机。

窓際にあって、しかもその上にごちゃごちゃしたものが置いたまま。

窓を拭くためにはその机の上のものの撤去から。撤去と言っても床(畳)の上に移動させただけのことだけど、その机の上に乗らないと右側の窓が拭けないので。

掃除の前にカーテンを外して洗濯機へ放り込みました。外すだけで埃がひどく、鼻がムズムズ。

まず網戸から。うまく外せないので濡れた雑巾(マイクロファイバー)で拭くと、ちょっと拭いただけでものすごい汚れよう。何度すすいだり水を取り替えたりしたでしょうか。

普段の生活からしたらかなりよい運動にはなったかも。

少々拭き跡が残ったものの、やる前よりは少しはましになったところで網戸は終了。次に窓ガラスを水拭きしたあと乾拭きしましたが、なにしろこちらも汚れがひどいのでバケツとの

往復を何度もしました。これ、冬だったらとてもじゃないけどやりたくない。

いくらか時間はかかりましたが、汚れの水玉模様がなくなった窓ガラスを見たら、ものすごく気分爽快!

 

窓拭きが終わったところで、まだカーテンの洗濯が終わっていなかったので、ついでにとばかりこれも梅雨入り前にやっておきたかった流し台の下のシートを取り替えることに。

半年に一度くらい取り替えていますが、かがむ仕事なのであまりやりたい作業ではなくて、つい先延ばしにしがち。でもそろそろあの黒い「G」が現れる頃なので、虫よけ効果のある

シートを敷いて。

流し台の下だけだとシートが少し余るので、余った分でガスコンロ下にも敷いて。ほぼ余りなく敷き終えました。

やりたくないと思うことほど、やり終えたあと気分がいい。掃除をすることによる心の浄化作用は侮れません。禅の修行もまず掃除から、とも聞きますので。

 

今日もよい天気、かつ暑くなりそう。マスクをつけての外出が苦痛になってきましたが、いくら屋外で距離があるときは外しても可と言われても、なんとなくそうしづらい空気感。

先日出かけたとき、前方から来る男性がマスクをしていなくて、すれ違うとき思わず息休止。

その少しあとで、今度は後ろからくわえタバコで自転車に乗った若いおにいさんが。正直、コロナよりタバコの副流煙のほうが嫌な私です。


早くも梅雨の風情と、便利に慣れすぎないように

2022-05-22 06:02:02 | 自然・動物・植物

昨日は小雨の降って、前日までとは違って肌寒い一日となりました。

長袖一枚ではちょっとひんやりしたので、カーディガンを羽織ってレッグウォーマーまで着用。特に冷え冷えとする首筋にはマフラーならぬタオルを縛り付けて。って、どんだけダサい恰好

なんだか(苦笑)。

そんな雨の日がよく似合う紫陽花が咲き始めています。と言ってもまだ装飾花だけですが。

                     

                     

なぜだか我が家の紫陽花のほとんどがガクアジサイ。この2種類とも花が小ぶりで、山紫陽花と呼んでもよさそうな風情です。上の写真のものは実際にはもう少し地味な色合いで、

大人びた雰囲気があります。

そしてこれらの紫陽花の近くにはこんなものが。

                     

なかなかご立派なカタツムリ。

湿度の高い土地柄なのか、毎年のようにこれくらいの大きさのカタツムリにお目にかかれますが、見るたびに思い出す、人生でたった一度食べたエスカルゴの味(笑)。

食べるときにほんの少し躊躇しました。どうしても「生き物」という感覚(どんな食べものも「生き物」には違いないのに)が拭えなくて。

料理されたエスカルゴを小動物?と思うから悩ましいのであって、巻貝だと思えばどうってことないと自分に言い聞かせていただきました。美味しかったですね。あっという間にきれいに

平らげてしまいました。

まもなく梅雨もやってきます。雨の季節には紫陽花もカタツムリもどちらもお似合い。

 

さて、ブログランキングのバナーを消したと前に書きましたが、完全に退会しようとしたらIDとパスワードがわからない・・・という「あるある」に嵌ってしまいました。

その手のことは書き留めておくようにしていたのですが、あまり重要だと思っていなかった節がありますね。

ヘルプページを見ながら、まず自分のIDを確認するためにブログ検索。自分のブログを検索するなんてなんだか間が抜けているなと思いつつ、確認終了。次いで新しいパスワードを設定、

というところで、ご親切なGoogleアカウントさんが「これでどう?」みたいにおススメのパスワードを提案してくれて。

ちゃんと英数字取り混ぜて、もちろん大文字も含めての長いパスワード。しかも覚えておく必要がない、なんて、至れり尽くせりとはこのことですよね。

もう退会するのだから自分で考えるのも面倒だったので、ありがたく仰せに従って設定。無事退会いたしました。

エクセルの通信講座のときのパスワード設定もGoogleさんにお任せしましたが、こちらは一応書き留めておきました。信用していないわけではないですが、あまり便利なものに慣れすぎない

ようにしたい、というのが私のモットーなので。なんて偉そうに言いますが、単にアナログ人間なだけ。

 

今日は晴れる、という予報のわりにはまだ空は雲に覆われています。曇り空だと家事のやる気が出なくて。もっとも日曜くらいは主婦業も休日モードにしています。もう最低限のことだけ。

夕方、サザエさんを見終わってジャンケンすると、明日からの一週間を頑張ろう、という気持ちに。そうそう、私サザエさんのジャンケンの勝率、結構高いんです。勝つとやっぱり

気分がいいですね。


今やらなくて、いつやる?

2022-05-21 05:57:00 | 仕事

               

こんなもん、始めちゃいました。見てご覧の通りのエクセル入門講座。通信講座です。

通信講座と言っても、よくある添削などはありません。基本的な受講期間は1か月。質問などはその後2か月先まで出来るシステムになっています。

 

バイトなどでたまに使うことがありますが、入力こそ出来るものの、基礎的な知識がほとんどありませんでした。水の中にどぼんっと落ちたあと、なんとか浮いていられる・・・みたいな。

なのでずっと機会があったら勉強したいと思っていたんです。

カルチャースクールなどに通うという手もありましたが、ちょうどこの講座が新しく出来たというので乗ってみました。

300ページ近いテキストとDVDが4枚で、一括払いで19000円。この自己投資が有益なものとなるか、それともお金をどぶに捨てるようなものになるかは自分次第。

 

なにしろ飽き性なものなので、充分考えましたよ。

でも、少し前に買ったペン習字のテキストも、もう一冊買った美文字の本の練習帳もやり通せたこともあり、嫌々やるのじゃないのだから、と決断しました。

一昨日教材が届いて、昨日から学習を始めていますが、DVDの映像はまんまテキストと同じなのだけれど、動画のほうがよりわかりやすい。

それに教室で直接講師に指導を受けるとなると、聞き逃したところを何度も聞き返すのには抵抗があるけれど、DVDならちょっと戻せば済むのもいいし、一時停止でずっと待ってもらえます。

既に知らなかったショートカットキーを2つ覚えましたが、思っている以上に知識を得ないまま使っていて、優秀(私じゃなくエクセルのこと)な機能を充分活かしきれていなかったことに

気づかされました。いやあ、もったいないことしてきた!

あまり暑くなってくるとやる気もなくなるし、パソコンやビデオデッキから熱も発散されてより暑くなってしまうので、1か月では無理でも本格的な夏までにはなんとか終わらせたい。

学習期限は8月17日。そんなころには余裕で終わっていたいものです。

ただ短期間で身につけた知識など、使わなければあっという間に去ってしまうもの。最後まで学習出来たとして、それをどう維持するかのほうが問題かと思います。得た知識を活かせる

方法も考えておかないと・・・と思うのは、捕らぬ狸のなんとやら、でしょうか。

 

そういえば先日、ブログランキングのバナー表示をやめました。特に意味はなかったのですが、ランキングに参加していることにも意味がないなと思ったので。

でも表示はしていないものの退会?はしていないので、編集トップにある順位が日に日に落ちていくのが目の当たりに。ビリになる日も近いことでしょう。

こうしたランキングでトップになる人ってすごいなと思いますけど、なったらなったで落ちるのが怖い、なんてことはないのだろうか。小者の私などはきっとそうなるだろうな。

まるで投資家が株価の上がり下がりに一喜一憂するように。