Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

掃除の盲点

2023-12-28 05:55:14 | 暮らしのあれこれ

昨日は最高気温が14℃を超えて、日の当たるところはぽかぽかと心地よい一日でした。

銀行や掛けの支払いに歩いていったら、もうぽかぽかを通り越すくらい。

せっかくの暖かさなので、肩痛を言い訳にしてやっていなかった大、いや中掃除?をすることにしました。でもやり過ぎると絶対肩によくないので、場所を限定して。

掃除したのはトイレと洗面化粧台。

正月2日に久しぶりに子どもたちや義弟たちがやってくるので、それまでに少しはきれいにしておかないと。

それと言うのも先日、ネット記事で訪問したお宅の洗面所でぎょっとした話を集めたものを読んだから。

普段使っている人間には汚れだったりものが乱雑に置かれていることがデフォルトになってしまっていても、訪問者の目は見逃さない。そんな感じがしましたね。

我が家は築55年になろうとする古家だから、それを言い訳にして掃除をおろそかにしていたきらいがあります。でも古いことと汚れていることは全く別物。家に対する愛が足りなかったな

なんて反省したのはごく最近。

 

ちょっと念入りに掃除をしようとすると、必須なのは老眼鏡。眼鏡をかけて電気をつけてもも母屋の洗面所付近は暗くて汚れがわかりにくい。そこは目を凝らして、まるであら捜しを

するかのように掃除をしました。

私は身長が152センチほどしかありませんから、あまり高い場所はもちろん目に入らないのだけれど、意外な場所が盲点になっていたことに気づきました。

化粧台の扉を拭くためにしゃがんだら、洗面ボウルの下と扉との接点近くがひどく汚れていて、ぎょっとしたのです。思わず声が出たくらいの汚れ方。

扉の開け閉めはするけれど、その部分は全く目に入らないところ。

よく小さな子どもと接するとき、子どもの目線に合わせてなんて言うけれど、掃除にも子ども目線が必要だったんだな。

決して掃除が好きではありません。しなくていいのならしたくない家事だけれど、汚れているのはもっと嫌。

ロボット掃除機も使えない家だから、汚れたら掃除するしかないわけだけど、きれいになると気分はいい。薄暗い洗面化粧台も掃除後はいくらか明るくなったような気がしました。

小ぎれいを継続するには日々のこまめな掃除が大事、とわかっていてもなかなか出来ません。私だけじゃなく、普段使う相方にももうちょっと協力してもらいたいんだけどな。