Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

アナログ好きだから言うわけじゃないんだけど

2021-05-15 05:47:02 | えとせとら

先日の畑行きは、未完成の薪棚を載せていかなくてはならなかったので、2台あるトラックのうち、クレーンのついた少し大きめのトラックで出かけました。

このトラック、最近は大きな造園工事もほとんどなくなってきたので、仕事での出番と言ったらごみ捨てがほとんど。荷台にコンクリートパネルを立てて

山盛りに伐りごみを積み込んで処理場まで運んでいますが、高速道路を利用することはほぼないため、ETC車載器は付けていません。

これまでは車載器が付いていなくてもさほど問題はありませんでした。たまに高速道路を走ることがあっても、支払だけならETCカードで出来るからです。

が、しかし。今月になってからちょっと厄介なことになってしまいました。

それというのも、名二環という高速道路が全線開通したことにより、その名二環および接続する名古屋高速の料金が、これまでの均一制から距離制に変わったから。

距離制になったことで利点もあるにはあるのですが、それはあくまで車載器が付いた車の話。

均一料金制だったこともあって、名二環も名古屋高速も、料金ゲートは入口のみで出口にはありません。車載器が付いていれば、どこから乗ってどこで降りたか

機械が判断して料金を計算しますが、付いていない車の場合どうなるかと言うと、その入口から一番遠い出口までの最高額になるんだとか。

なんだかぼったくりのような。他の高速道路でも、ゲートをETCのものだけにしようという動きもあるようで。

 

今、私たちが畑に行くときには名古屋高速と高速道路の両方を利用しています。

往きは名古屋高速を少し走って、ジャンクションから高速道路へ入るのでよかったのですが、帰りはそうはいきません。

ほんの2、3区間名古屋高速を走るだけですぐ降りるのに、往きなら460円(今回は中型車)で済むところが1480円!千円以上違うなんて~!

なので今回はジャンクションにある出口で高速を降り、あとは国道を走って帰りました。時間はやっぱり少し余計にかかりましたね。

ちょっと気を抜くと、相方はいつものコースのまま走ってしまいそうなので、助手席の私も気が抜けませんでしたし、高速道路を降りるときも帰りは人のいる

ゲートでしたが、往きの出口は無人で、運転手が自分で通行券や現金またはカードを入れなければならないものでした。

相方はこの手の機械ものが苦手で・・・・・・

書いていて思い出しましたが、私たちの前に3台ほど、警察の護送車と思われる車列があって、同じ料金所で降りました。

そのうち2台はETCゲートから出ていきましたが、私たちの直前にいた護送車は私たちと同じゲートに。あれ?この車にはETCついてないの?

どうやらそうだったらしく、しかも運転手さんは相方と同レベルの機械もの苦手な人だったみたいで、かなり時間がかかっていました。もちろん相方もあまり

スムーズではなかったものの、護送車の人より少しは早く処理出来たんじゃないかな、と思います。いずれにしても、私たちの後ろには車列が出来ていたみたい

ですけどね。こうして渋滞は作られる。

こうなるからETCを付けさせたいのかもしれないけれど、車載器が付いていてもカードの入れ忘れでゲートが閉じてしまっているのもよく見かける光景です。

この前もありましたよ。なんでも機械任せにしないほうがいいんじゃないのかな。便利に慣れすぎると、その便利が使えなくなったときに思った以上の不都合が

起きるような気がするんです。なので私は電子マネーをほぼ使いません。災害時、停電になったら使えないじゃないですか。日本のような災害大国ではやっぱり

アナログな部分も残しておくべきだと私は思うけどな。