台風、すごかったですね
みなさんのところは大丈夫でしたか?
今日は「Salon du グータン」のご紹介です。
「グータン」とは楽しくリラックスした趣味の時間という仏語です。
信楽焼の土鍋を使ってお料理をして、信楽焼のうつわでお料理をいただく、お料理教室です。

おいしい信楽
土鍋メーカーの奥様と、窯元の娘の私と意気投合して半ば見切り発車的にスタートした教室でした。
去年、信楽のイベント、トリエンナーレの一環で「FMしがらき」が期間中開設されました。
そこで、出会った運命の方々・・・

なんとか、信楽焼を身近に感じていただきたくて・・・
私も毎日、信楽焼を使うのが、当たり前。土鍋メーカーの奥様Mさんは毎日、土鍋でお料理をするのが、当たり前。
そんな当たり前同士。
何かできないだろうか・・・
あれよあれよと、話が進み、今年の1月から、2ヶ月に一回のペースで開催する運びとなりました
お料理教室もそうなんですが、私はこのMさんにすごく憧れ、この方と一緒に何かしたい
って強く思いました。
私の尊敬する方の一人です
そこへ、FMしがらきスタッフの一人だったさちさんが加わりました
さちさんは、釣りが趣味で自分が釣った鯛だの、しまあじだの、かんぱちだの・・・を使ってお料理をして、レシピはいくつも持っておられ、釣った魚を新鮮なうちに、女性ならではのお料理で美味しくいただけます。
また、パワフルで頭の良い女性なので、いつもお世話になりっぱなしです
私にブログをするように勧めてくださったのも、さちさんでした
いつも参考にさせていただいている「海のさち」ブログ。
ワンランク上のブログがお楽しみできますよ
そして、強力な協力者、元中華屋の看板娘、フリー司会者、国際交流協会局長のびびんばさん。
びびんばさんも、私に大きな気付きをくれました。
いつもパワー全開で行動され、いつまでもチャレンジし続ける方です。
さすが
中華屋の娘さんで、中華料理は最高に美味しいです
特に餃子は最高です

先日、告知させていただきました「忍者飯グランプリ」にも出場予定で、現在試行錯誤の上、新たなご当地餃子が出来あがりました
一足お先に試食させていただいたのですが、ご自身の生まれ育った餃子の味と、甲賀の地域の味が見事にマッチして、とっても美味しかったですよ
9月25日の忍者飯グランプリで初お披露目です
「餃子屋 琵嬪波」びびんばさんの奮闘記です
とまあ、個性豊かな女性達が集まってにぎやかにお料理教室をやっています。
私は毎回、学びがいっぱい

・・・・もう少し、お料理教室の内容のご説明したかったんですが
素敵な女性のご紹介に留まってしまいました
これでも、お話が足りないくらいの素敵な女性達です
私は、この方々に出会えたことに本当に感謝しています。
出会いって不思議です。去年の今頃は想像もつかなかったことが起こることがあります。
けどこれも、自分が行動した結果だと思います。
何でも、始める最初の一歩は怖いです。けど、その一歩さえ踏んでしまえば、あとは前に進むだけです。
途中で立ち止まったり、転んだりするけれど、また頑張ればいい。
私はいろんな人に助けられ、やっとはじめの一歩を踏み出すことが出来ました。
これからです。これから・・・


次回 Salon Du グータン は9月18日(日)に開催されます。
テーマは器の提案からお料理へ。

只今、参加者募集しています
日時 9月18日(日)AM11:00~PM2:00頃
場所 信楽町長野 栗林会館 (平和堂前)
会費 3000円程度
持ち物 エプロン
お問い合わせ
hinomi-a@gaia.eonet.ne.jp
まで、メールください。
よろしくお願いします
本日のくらしのうつわ

海鮮いため

今日は「Salon du グータン」のご紹介です。
「グータン」とは楽しくリラックスした趣味の時間という仏語です。
信楽焼の土鍋を使ってお料理をして、信楽焼のうつわでお料理をいただく、お料理教室です。

おいしい信楽
土鍋メーカーの奥様と、窯元の娘の私と意気投合して半ば見切り発車的にスタートした教室でした。
去年、信楽のイベント、トリエンナーレの一環で「FMしがらき」が期間中開設されました。
そこで、出会った運命の方々・・・


なんとか、信楽焼を身近に感じていただきたくて・・・
私も毎日、信楽焼を使うのが、当たり前。土鍋メーカーの奥様Mさんは毎日、土鍋でお料理をするのが、当たり前。
そんな当たり前同士。
何かできないだろうか・・・

あれよあれよと、話が進み、今年の1月から、2ヶ月に一回のペースで開催する運びとなりました

お料理教室もそうなんですが、私はこのMさんにすごく憧れ、この方と一緒に何かしたい

私の尊敬する方の一人です

そこへ、FMしがらきスタッフの一人だったさちさんが加わりました

さちさんは、釣りが趣味で自分が釣った鯛だの、しまあじだの、かんぱちだの・・・を使ってお料理をして、レシピはいくつも持っておられ、釣った魚を新鮮なうちに、女性ならではのお料理で美味しくいただけます。
また、パワフルで頭の良い女性なので、いつもお世話になりっぱなしです

私にブログをするように勧めてくださったのも、さちさんでした

いつも参考にさせていただいている「海のさち」ブログ。
ワンランク上のブログがお楽しみできますよ

そして、強力な協力者、元中華屋の看板娘、フリー司会者、国際交流協会局長のびびんばさん。
びびんばさんも、私に大きな気付きをくれました。
いつもパワー全開で行動され、いつまでもチャレンジし続ける方です。
さすが


特に餃子は最高です


先日、告知させていただきました「忍者飯グランプリ」にも出場予定で、現在試行錯誤の上、新たなご当地餃子が出来あがりました

一足お先に試食させていただいたのですが、ご自身の生まれ育った餃子の味と、甲賀の地域の味が見事にマッチして、とっても美味しかったですよ

9月25日の忍者飯グランプリで初お披露目です

「餃子屋 琵嬪波」びびんばさんの奮闘記です
とまあ、個性豊かな女性達が集まってにぎやかにお料理教室をやっています。
私は毎回、学びがいっぱい


・・・・もう少し、お料理教室の内容のご説明したかったんですが

素敵な女性のご紹介に留まってしまいました

これでも、お話が足りないくらいの素敵な女性達です

私は、この方々に出会えたことに本当に感謝しています。
出会いって不思議です。去年の今頃は想像もつかなかったことが起こることがあります。
けどこれも、自分が行動した結果だと思います。
何でも、始める最初の一歩は怖いです。けど、その一歩さえ踏んでしまえば、あとは前に進むだけです。
途中で立ち止まったり、転んだりするけれど、また頑張ればいい。
私はいろんな人に助けられ、やっとはじめの一歩を踏み出すことが出来ました。
これからです。これから・・・



次回 Salon Du グータン は9月18日(日)に開催されます。
テーマは器の提案からお料理へ。

只今、参加者募集しています

日時 9月18日(日)AM11:00~PM2:00頃
場所 信楽町長野 栗林会館 (平和堂前)
会費 3000円程度
持ち物 エプロン
お問い合わせ
hinomi-a@gaia.eonet.ne.jp
まで、メールください。
よろしくお願いします

本日のくらしのうつわ

海鮮いため