goo blog サービス終了のお知らせ 

折々の

季節と趣味の木彫りを

やっぱり、この夏は異常気象だった

2013-09-03 21:29:09 | Weblog
 やっと9月に入った。
まだまだ残暑厳しいが、記録ずくめの今年の夏を振り返る。

そもそも梅雨入りが例年より2週間も早く,若しかして夏は
長いのでは?と思った。

気象庁発表のこの夏の見解は猛暑、多雨、少雨が記録ずくめ。
暑さ
   最高気温の記録更新    高知県四万十市 41度c
   最低気温の記録更新    東京都心    30.4度c
   記録的暑さ(6~8月)
     西日本は平均気温が平年比+1.2度(過去最高)
     東日本は  〃  平年比+1.1度(3位タイ)
少雨
   北日本(北海道・東北)の太平洋側6月降水量平年比47%
   九州南部、奄美7月降水量平年比11%(過去最少)
多雨
   西日本・8月末降水量 平年比313%(過去2位)
   東北 ・7月降水量  平年比182%(過去最多)

ストレートに感じる高温多湿の日々には辟易した。
平均気温が1度位高くても・・・と思ったが、色々な事に影響が出る。
洪水、大雨etc.水や食料、健康、エネルギー、生態系等生活や、経済活動等あらゆる面で影響はとの事

極め付きは昨日発生した埼玉と千葉を襲った竜巻。その力の凄さは映像で圧倒された。
(写真はGoogleより)

9月11日追加
日本のみならず世界中で頻発する極端な気象現象。
それも地球温暖化が、原因と・・・。
海面水温も異常に高く、日本列島の10海域の内半分で過去最高を記録。
北海道でマグロ、沖縄でサンゴの死滅。極端な多雨と少雨の両極化は温暖化とと共に進むと言われている。




イプシロン打ち上げ騒動

2013-08-29 17:18:41 | Weblog
夫の友人のブログで、27日イプシロン打ち上げ中止の顛末記を読んだ。

鹿児島県姶良郡に住む彼は打ち上げ場所の肝続町に向けAM3時に熊本の自宅を出た友人と合流、大隅半島を横断して目的地・内之浦宇宙空間観測所に到着したのは10時過ぎ。

6つの見学場所があり、既に抽選で唯一打ち上げ発射場が見ることができる場所に駐車できた。大阪、静岡ナンバーの県外ナンバーも。
打ち上げまで3時間もあったが、すでに車も見学場所も一杯。夏休み中でもあり、みんなの期待の強さが、見てとれた。テントにはロケット・グッズ、コンビニの移動販売車、名前を冠した弁当はたちどころに売り切れ、町役場の職員も駆り出され誘導に当たったとか。
それにしても打ち上げ迄の3時間は暑いし相当長かったようだ。
発射場では30分ごとに気球を上げ、風が穏やかで、ほぼ真っ直ぐに上った。ジェット機やヘリコプターが上空を旋回し、時間が近づくにつれ、発射場の指令や指示がマイクから聞け、1時45分が近づくにつれ緊迫感が伝わって胸の高鳴りも覚えたという。
22日の延期を経て今度こそと。70秒からカウントダウンが始まり見学者の唱和で8,7,6・・・と。
0になっても発射せずどよめきが起き、女性の声で「本日の打ち上げは中止です」!!。

失望の声が広がり、夏休みの宿題の仕上げに来た小学生もいたようだ。
なかなか諦めきれない中、見学者が少しずつ引き上げ始めた。
筆者の感想として、「諦めが良すぎる、好きで見に来た観客とは言え、代表者からある程度の説明を、1万人の見学者にコメントが欲しかった。」と。(研究実験であり、民間のサービスとは違う。如何にもお上のやりそうな、これは私も同感)
次回の打ち上げ日に予定がなかったら再度見学希望とか。
3度目の正直で成就出来ますように。
たまたま現場に近く、関東在住の私達と関心の高さに温度差を感じた。
ブログの写真を掲載させて貰いました

未だ夏の途中

2013-08-18 06:46:46 | Weblog
  
                 歩道に咲く高砂百合

今年の梅雨明けは2週間も早く、長い夏になると予想していたが、暦の上の立秋もなんの
その、お盆を過ぎても高気圧が居座り暑さに辟易する。経験のないゲリラ豪雨をもたらした日本は亜熱帯になったのか?
暑さ負けなのか何もする気にならず無為に日々が過ぎて行くのが嫌だ。
長患いの叔父が亡くなった。
熱中症に注意と耳にタコがよるほど聞かされ、何とこれまで2万人以上が救急搬送され、都内で120人以上の死者・・・。
温暖化による猛暑日の増加は人間の享受する便利な生活に対する自然のしっぺ返し?この先の夏が思いやられる。
朝のウォーキングで見かける歩道に咲く高砂百合にホットする。

今、私たちが「不安」に思っている事は?

2013-07-22 22:21:38 | Weblog
オクラの花 淡いクリーム色が涼しげ
日本人は今何に不安を感じているか・・・
興味をひかれるアンケートが載っていた
(博報堂生活総合研究所 4月実施・10代~60代男女 ネット調査・
前回と同じ約3400人)

まず大震災、政治問題では中国、韓国との関係、北朝鮮の問題そして身近なところでは高齢化、就職難・・・。5年経過しても同じような問題が並ぶ。
 ‘13年度                 ‘08年度
1位  大地震、津波          年金制度    
2位  年金制度            治安悪化        
3位  治安悪化            北朝鮮問題
4位  北朝鮮問題           地球温暖化           
5位  地球温暖化           日中、日韓問題

今回の調査でダントツはなんと言っても地震、津波関連(過酷な原発事故)の恐怖。
あれから2年余りすぎても、何一つ解決せず、次は南海トラフ、首都圏直下型地震・・・と言われても自然の威力の前では人間なす術を持たない。
以下の項目は順位が殆ど変わらず、東日本大震災を経験してから不安が常態化し免疫ができた?それまでの不安は小さく感じられるようになったのでは?と分析している。 

今が盛り 凌霄花(ノウゼンカズラ)

2013-07-20 14:32:32 | Weblog
この暑さ庭木で元気なのはノウゼンカズラ 

今の家に越してすぐ、植えたかったのは白木蓮とこの花。
百日紅の木に絡み次々と咲いている。
太陽に向かって花が開き、私の好きなオレンジ色。
旺盛な地下茎が縁側の下、隣家の車庫にまで伸びている

ラジオ深夜便今日20日の誕生日の花がノウゼンカズラだった。

古里の杉にからまり あでやかな
ノウゼンカズラ 母亡きあとも
  鳥海昭子作
花言葉は名誉

田んぼアート

2013-07-18 10:48:21 | Weblog
関東は2週間も早く梅雨明けして、連日の猛暑に体が慣れてなくてもう辟易する。

新聞に掲載されていた田んぼアート
岩手県・奥州市の水田をキャンバスに見立て稲の色が違うひとめぼれと古代米を使い成長すると5色の絵が
浮かび上がるのだそう。
歌麿の浮世絵・高名美人六歌撰「扇屋花扇」(おうぎやはなおうぎ)
緑の広々とした稲穂をバックに高台から見える絵は一服の清涼剤。

ちはら街並み美術館へ

2013-06-26 18:09:54 | Weblog
 テレビで紹介されたのを見て、雨のなか 巣鴨ちはら街並み美術館に出かけた。名前のとおり沖縄から全国の街並みを水彩画で描いた個人の美術館。


館長は建設会社で歴史的建造物の復元に携わったことも有り、
日本各地の失われていく建造物を今描いて残しておかなければと
旅し、屋根瓦、庇、格子、石畳、蔵造り等など、その地の気候、風土に調和した建物を丁寧に描いたコメント付きの60点が展示してあった。
夫には色々勉強になるひと時だったようだ。

 

表通りに出たらそこはおばあちゃんの原宿・巣鴨地蔵通りで、
とげぬき地蔵は傘をさした人が行列。私もタオルで悪い所を撫でてきた。



富士山 世界文化遺産に

2013-06-23 08:05:06 | Weblog
 昨日、富士は日本一の山 が世界遺産に登録。
自然遺産かと思ったら文化遺産登録(信仰・芸術・自然・文化財の優れた総合的な判断)

前から予想され、文化庁長官、山梨、静岡の知事まで出掛け
ロビー活動で盛んにアッピールしていた。
地元は垂れ幕や、ポスター等など随分前から準備していたらしい。遺産登録を前提に観光業者もこの機を逃がさじと手ぐすねを引いているだろう。

羽衣の松は確か高校卒業記念の旅行で行った覚えがある。
あの海岸からの富士の長い裾野の眺めは記憶に残っている。
次の次のオリンピックもこの9月に決まるまで、様々な招致活動が続く。
概して日本人は私も含め、マスコミが煽るのか熱しやすく、冷めやすい


徹夜で登頂し、山頂でご来光を迎え下山する弾丸登山。ヘッドランプが数珠つなぎに山道を照らす光景は異様。なんと7~8月で25万人もの登山者が。山小屋の数が足りないのも一因とか・・・。もうすぐ山開き、今年はどんな記念の年になるか?大混雑でゴミ、し尿等環境問題が益々叫ばれるだろう。
入山制限も必要かもしれないと言われている。


これで日本は世界遺産の登録に、1993年の法隆寺から今度の富士山まで文化遺産13件、自然遺産が4件、複合遺産は0。


ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ) 変わった名前の木

2013-06-13 11:48:00 | Weblog
 長崎の知人から来た手紙の中に、聞いたこともない名前 ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ)又の名をなんじゃもんじゃを見に行った事が書いてあった

長崎・対馬辺りが日本最大の自生地とかで、鰐浦の入江を囲む山の斜面に多く海面を真っ白に照らす。もう今年は終わったが、樹冠全体が白い花で、雪が降り積もったように見え海に映え美しいので海照らしとも呼ばれているとか。
ネットで見てみるとモクセイ科 落葉高木 4枚の細長い花びら 芳香とある。
近い所では明治神宮、愛知、岐阜等にもあるらしいが、対馬の3000本ともいわれる群落は見事だと思う。

(写真はグーグルで検索)
対馬へのツアーはあまりないと思う。

6月3日 誕生日の花(つりがね草)

2013-06-03 06:19:12 | Weblog
ラジオ深夜便から 今日の誕生日の花はつりがね草=キキョウ科 
花言葉は感謝

同種花にベルフラワー ホタル袋 釣鐘人参
釣鐘に似た鈴なりの花
スコットランド民謡・日本では「美しき」というタイトルで(ソプラノ独唱は沁みわたるように聞こえるメロディー)

音のない音に聞き耳立てている釣鐘草の
ひとつうつむく
  鳥海昭子


庭に咲いたカンパニュラ5鉢 
真横を向いてビッシリ 
意外に花もちが良い

ホタル袋は下向きに咲き、
色も派手さはないが
如何にも日本的な山野草の寂しげな趣き