偕成不動産

既存住宅アドバイザーの登録をし
無料簡易インスペクション始めました☆
ご相談は濱綾乃まで:080-2563-6083

Airbnb代行のMinpak(民泊)って知ってました?

2016-01-19 20:30:43 | 日記
いつもご覧頂き有り難うございます☆



今日は気になる”民泊”について!

おうちマガジンに載っていた記事を

一緒に読んでみて下さい♪






<規制緩和へと進む日本の民泊事情>

◇規制緩和の対象に

昨年、政府の規制改革会議は

個人宅などを宿泊施設として貸出す

「民泊」

を可能にする規制緩和策の検討に入ることを決めた


2015年6月30日に閣議決定した

「規制改革実施計画」で

「インターネットを通じ宿泊者を募集する一般住宅

別荘等を活用した宿泊サービスの提供」に関し

2016年に結論を出すと明記されたことを受けて

いよいよ具体的な議論に着手したということだ



また今回の決定に先立つこと9月28日に政府は

全国で初めて東京都大田区で

実現させる方針を固めたことを発表している


大田区は政府が地域限定で

規制を緩和する国家戦略特区の対象地域で

年内にも条例が制定されるそう

ただし、民泊を認める対象は

7日以上滞在する外国人とされており

すべての観光客が泊まれるわけではないようだ



厚生労働所が定める主な民泊の条件は以下の通り

・使用期間は7~10日以上

・居室の床面積は、25平方メートル以上であること

・出入口及び窓は、鍵をかけることができること

・出入口及び窓を除き、居室と他の居室

 廊下等との境は、壁造りであること

・適当な換気、採光、照明、防湿、排水

 暖房及び冷房の設備を有すること

・台所、浴室、便所及び洗面設備を有すること

・寝具、テーブル、椅子、収納家具、調理のために必要な

 器具又は設備及び清掃のために必要な器具を有すること

・施設の使用の開始時に清潔な居室を提供すること

・施設の使用方法に関する外国語を用いた案内

 緊急時における外国語を用いた情報提供

 その他の外国人旅客の滞在に必要な役務を提供すること



そもそも民泊とは

個人が住宅の空室やマンションの部屋などに

有料で泊めるサービスのこと


最近よく耳にする

「Airbnb(エアビーアンドビー)」は

この民泊のマッチングサイトとして

2008年に米国で創業され

日本にも2014年に上陸した

現在では世界191カ国3万4000以上の都市で展開

多くの旅行客に利用されている







この民泊という行為が

なぜ日本政府が規制緩和の対象として

議論するほどの存在なのかというと

料金を取って人を泊める場合

日本の旅館業法では

旅館経営と見なされ許可が必要となるから

つまり現状の法律では

この民泊を行うことは

限りなく黒に近いグレーとも言われているのだ


この問題解決のために

また観光立国を目指している日本としては

海外からの観光客を増やすべく

民泊を可能にする規制緩和の検討を始めたのである

ただし一方で既存の旅館、ホテル業界からは

民業圧迫との声も上がっており

果たして今後スムーズに民泊が

一般にも浸透していくかは定かではない



◇ある条件下なら期間限定での民泊はOK?

そんな状況ではあるが

行政が民泊を許可し実施された例もある

2015年の12月に福岡市で

嵐とEXILEのライブが行われる日に民泊が実際に行われた

福岡市はかねてより集客性の高い人気イベントの開催時に

市内のホテルがパンク状態となることに悩まされており

その問題を解消するために

福岡市は超人気イベントである

嵐とEXILEのライブに限り民泊を許可したのだ



じつは、厚生労働省から2015年の7月に

2~3日程度のイベント開催時に

宿泊施設が不足する可能性があれば

自治体の要請があった場合には

一時的に民泊が認められるという通達が出されていた

それを受けて福岡市は期間限定で民泊を認めたということ



◇海外の民泊事情

お隣韓国では、日本よりも民泊は一般的な様子で

「Kozaza」

というAirbnbと同様のサービスが展開されている

近年ではユーザー数

宿泊可能な物件も増加しており

外国人観光客の呼び水となっているようだ



またドイツのワイン製造が盛んな地域では

もともと繁忙期に季節労働者を雇うワイン農家が多く

彼らのための宿泊施設を備えているところが多い

そして農閑期に

その部屋を空いたまま遊ばせておくのではなく

民泊用の施設として利用しているのだとか




外国人観光客を呼び込むためだけでなく

現在も増え続ける空き家対策としても期待されている

民泊に関する規制緩和

今後、どのように展開するか不透明な部分もあるが

引き続き注視していきたい



日本人の私たちには

あまり馴染みのない”民泊”

「空き部屋を民泊にしてみたいけど、どうしたら?」

と、悩んでいる方

「ネットでやるのは大変でしょ?」

と、躊躇している方

などいるかもしれませんよね

そこで見つけたのが

「Minpak(民泊)公式ブログ」

http://www.blog.min-pak.com/

訪日外国人旅行者との触れ合いから

Minpakを利用して

自宅マンションや一軒家を

Airbnbで貸し出し家賃収入を得られている

オーナーとのやり取りなど運営・運用代行

の日々を日記にしているブログです

Minpakのホームページはこちら

http://www.min-pak.com/


自分のお部屋などを民泊にしてみたいけど

自分でやるのは大変そうだな・・・

と思っている方

Minpakへ一度ご相談してみるのも良さそうですね☆



最後までご覧頂き有り難うございました^^





☆新築戸建ては仲介手数料無料☆
☆中古住宅は仲介手数料一律20万円☆


ご成約のお客様全員に
QUOカード贈呈中!


お気軽にご連絡下さい
偕成不動産
フリーダイヤル:0800-805-8505
メール:ayanohama@kaiseifudousan.com
http://kaiseifudousan.com/
http://kaiseifudousan.com/sp

最新の画像もっと見る

コメントを投稿