goo blog サービス終了のお知らせ 

阿波地域住民自治協議会

~住めば都:山里プラン~ 淀川の源流からの情報発信です

【阿波ふれあい運動会】を開催します。

2011年09月07日 | 23年度の記録
 整備が完了した、東グラウンドで阿波地域住民が「ふれあいの場」を持とうと運動会を開催しようと地域各種団体の代表者で「阿波ふれあい運動会実行委員会」を組織し準備を進めています。今般チラシ・ポスターを作って配布・掲示しました。種目は、【簡単・安全・気軽】をモットーにほぼ練り上げ、競技を午前中に終え昼食を全員でする【ふれあいタイム】を設けメニューは内緒ですが準備中です。実行委員会で、事務局は競技の段取りより【ふれあいタイム】の段取りに集中し、イエローカードをいただきました。10月9日は、朝から市民センターグラウンドに集合して下さい。
 詳しくは、後日とします。

 ○取りあえず、この画像をクリックして下さい。

 

【第3回ふれあい川遊び会】を開催しました。

2011年07月28日 | 23年度の記録
 台風6号の影響で子延川の水量が多く、川を堰き止めて行う「魚つかみ」を断念し木枠にビニールシートの特設プールで「第3回ふれあい川遊び会」を9家族25名が参加し23日(日)に開催しました。
 予定通り、まず大山田自然守り隊の薮根さんによる「オオサンショウウオ」やこの付近に生息し巣穴もあるなどの話し、そして「あめごの掴み取り」と塩焼き(串は、スタッフによる手作り)。昨年は、役者さんが顔に塗る程、塩を付けたので今年はヒレや尾ビレに止めたため皆さん「美味しい」「美味しい」を連発。スタッフもいただきました。この後、直径10cmから13cmの竹を割り約20mのトユで「流しソーメン」も楽しみました。

自然守り隊 薮根さんのお話。(薮根さんの後ろ姿、大意はありません。)


先ずは、火起こし(手製の火吹き竹。知っていますか?)



ツルツル滑って上手く掴めません。軍手がいいです。



串は手作り。塩は、役者さんほど塗らない。


じっくり焼きます。さぁ、焼けました。


「右きき・左きき」どっちへ並んだら食べ易いかなぁ。


「ツユ入れ」もスタッフの手作り。(事務局以外は、皆さん器用です)


【夏の幕の内弁当】は、いかがですか。

2011年07月19日 | 23年度の記録

 恒例の『阿波の里料理教室』を17日(日)に開催しました。
 今回は、この日のため買い求めた白衣で初参加の男性1名や小学生2名も加わり16名の参加です。(格好は、板前さんのようです)
 メニューは、【幕の内弁当】。内容は①鮭のねぎみそ焼き②えんどう豆とカニ缶のたまご焼き③トマトの器の野菜たちなど8種類を詰め合わせた行楽弁当風です。
 この料理教室に合わせたように、次週に予定の【川遊び】のための準備作業をした自治協の男性陣10名が作品の実食に加わり「京都の川床料理に負けやんでぇ~」「来年は、かえで渓谷に床を作っていただこうかなぁ」とにぎやかに試食をしました。
 24年度は、「子延 かえで渓谷川床料理」に決定か。

○料理担当【松山さん】から手ほどき



○小学生2名も参加。


○弁当の出来上がり


○弁当28個がずらり。綺麗やなぁ~


○男性も加わり「いただきま~す」





 
 

【夏のイベント2発 参加者募集中!】

2011年07月05日 | 23年度の記録
 参加者を募集します。
 ①【阿波の里料理教室】
    健康福祉部会と女性委員会の「綺麗どころ」は、男性参加者を大歓迎!!
     ○と き:7月17日(日) 午前10時から
     ○ところ:阿波地区市民センター

②【ふれあい川遊び会】
    ます等の「つかみ取りと塩焼き」、そして「流しソーメン」など
     ○と き:7月23日(土)午前10時から
            雨天のとき:翌日24日
     ○ところ:子延 かえで渓谷(さるびの上流 約2.5km)

  詳しくは、ここをクリックしてください。

     
①②ともに、お申込はここへよろしく。
 阿波自治協事務局(阿波地区市民センター内)
電 話:0595―48―0009
メール:awa-ziti@ict.ne.jp
連絡くださ~い。待ってま~す。
 

【音楽に国境なし:ワウヘミカンキコンサート】

2011年06月27日 | 23年度の記録
 25日午後2時から人権・教育・文化部会主催の『第2回山里コンサート』をセンター洋室に約36名の出席を得て開催しました。(暑つ~い。真昼間・予定を少々下回る。まぁ、しょうがないか)
出演は、伊賀に住むペルー人や日系ペルー人が中心の【ワウヘミカンキ】の7名で、南米アンデス諸国の民族音楽を演奏しました。日本語しか分からない事務局でも、「コンドルは飛んでいく」「コーヒールンバ」の曲は知っていました。
 来日して、言葉が通じず悩みながら「辛抱」「我慢」の毎日で頑張り続けたが、限界を感じ帰国を考えた頃に家族が来日したこともあり、既に20年が経過し子供達も日本で家庭を持ったり大学へ行っている事や【伊賀米】が美味しいなどの話しでは、その頑張りに励ましの拍手も挙がりました。
 阿波自治協イベント恒例の休憩タイムは、女性委員が前日と当日の朝から製作の『チョッピリプレゼント』も用意しました。
 阿波自治協の活動には、食べ物を必ず用意しています。参加してください。

●ワウヘミカンキ


●フォルクローレの楽器(ケーナ・チャランゴ・サンポーニャなど)


●出ました!。チョッピリプレゼント(「美味しかった。」と、また好評でした。)


『そば打ち教室3年目がスタート』

2011年06月02日 | 23年度の記録
 3年目を迎える「そば打ち教室」、本年度参加希望者は20名。時間的な課題もあり今年から夜間の部を加え5月27日(金)夜間と28日(土)昼の部としてスタートしました。希望者の中には、新規参加者が4名含まれ徐々に地域に浸透し始めたかなぁという感じです。今年は、初段取得と上級段位取得を目指しながら自作のそばで家族サービスです。
●初参加の盆野さん夫婦


●ベテラン組の松崎さん(右)と蛭沢さん
蛭沢さんは、上野で住む子供夫婦へおすそ分け。

【殺風景な市民センターに「色気」が】

2011年05月26日 | 23年度の記録
 市民センター入口が殺風景であり、加えて人生の盛りが既に遠のいたセンター職員2名で、いろんな意味で【花】が無い。したがい環境保全部会は、せめてプランターへ植えた花で市民センターに色気を出そうと今年も、園芸愛好者の沢正子さんに手伝って頂き60鉢のプランターへサルビア・マリーゴールド・ベゴニア・コリウスの4種計240株を植えました。

●花の前で・・・沢 正子さん(良くお似合い)


●入り口に向かって右側が、レッドコーナー


●向かって左側が、・・・・・・




【平成23年度通常総会開催】

2011年05月17日 | 23年度の記録
 5月14日の午後7時から、『平成23年度通常総会』を開催しました。
 冒頭、安岡会長が「阿波自治協は従来から区の代表の区長さんを運営委員として参加を頂いていたが、本年度からの自治組織の見直しを受け、地域の行政一本化により自治協運営の中心を担っていただくこととなった。益々、区長さんの自治協に於ける役割が重要となった。【あわ丸】の航海を役員・区長・部会長・各委員一致団結し導いて行こう」と挨拶。来賓の重本支所長・桃井市議会議員両氏から激励の挨拶を受けた。健康福祉部会の松本正美さんを議長に選出し予定の議案を審議し、規約の改正案では一部修正を行い終了した。この後、女性委員さんによる「お馴染みの手料理・お菓子」をいただき閉会しました。



●終了後の女性委員さんによる『手作りお菓子』の差し入れ