阿波地域住民自治協議会

~住めば都:山里プラン~ 淀川の源流からの情報発信です

震度6強の地震発生!建物被害多数 停電・断水 さぁ、どうしょう。

2017年06月27日 | 29年度
 6/25(日) 標記の状況を想定し、各地区区長や自治協関係者20名が市総合危機管理管理担当2名から「MCA無線機取扱」と「避難所運営」の研修会を開催しました。
 「MCA無線機取扱」では、持ち寄った無線機で各地区間・市民センターと地区間の情報交換の方法を教わり実際に交信しました。問合せに応答するタイミングが慣れない為、上手く伝わりにくかったが、一呼吸置いて応答するコツを掴めばスムーズな交信となった。
 つづいて、6名程度が3班に別れ東体育館や市民センター、グラウンドの見取図をもとに、170名の被災者が避難を想定に「立ち入り禁止区域」「居住空間」「共有空間」を見取図上に設定。各班「医務」「育児部屋」「ボランティア受付」「本部」などを設け、居住空間には通路や地区別にスペースを設けるなど真剣に取り組んだ。
 また、受付に掲示の注意点や避難者へのお願い。そして、トイレの使い方など同様に真剣に考えました。
 確率が日々高まっている。備えて置かないと。

● 危機管理担当からの説明など


● 分かるかな~


● なんてやぁ~


● 「こちら・・・・・・」




● 各グループに別れ、避難所施設の使い方を考えています




●考えた結果を見取図に落として発表





サル対策は、「追払い」が原点。見回り「サルドコネット」の活用

2017年06月27日 | 29年度
 6/21(水)に、阿波地区獣害対策懇談会として、各地区から「サルドコネット」受信の方や獣害対策に携わっている方など15名とお馴染みの兵庫県立大学教授・山端氏や県および伊賀市の担当者を交え、サル・シカの状況について懇談した。
 山端教授から伊賀のサル群れの状況報告つづいて県農県鬼頭氏からシカの状況について説明を受けた。
 サル群れの対策として、当地区周辺では現在30数頭を確認の1群れについては、調査により山中を行き来しているが2か所程度の地点で集落を伺う傾向がみられる。したがい、「サルドコネット」を活用し群れの動向を把握の上、集落に近づけば【追払い】を実施し山中へ戻すことの原点を確認した。
 また、現在行政に頼っているサルドコネット情報などを将来地元で見廻りと情報入力(発信)の体制を構築することも確認した。

山端教授の現状報告





熊野古道歩こう会 第10回目 終了の予定が来年からパート2がスタート

2017年06月13日 | 29年度
 恒例の「熊野古道歩こう会」が、11日77名(大型バス2台)が参加し開催した。曇り空のなか大山田支所を出発し【浜街道(南)コース】のウミガメ公園付近から熊野速玉大社約6Kmに挑みました。
 途中の昼食場所で一休みの後、熊野川に出て42号に架かる橋で和歌山県に入り熊野速玉神社でゴール。昼食後は小雨に降られましたが全員無事に到着した。
 この歩こう会は、それなりの時間に出発・帰宅が可能なコースとして今年で10回目(10コース)を迎え、今回のコースが時間的に限界であるため今回で最後とする予定でありました。ところが、10回全て参加の方が少なく未経験のコースもあるのでパート2として計画を希望する声が多く、再度のコースとなるが行きつくところまで続けようとなりました。

●まずは、準備運動から


●コースは、平坦でした。




●チョット降って来ましたなぁ~。


●いよいよ和歌山へ

●二人一緒に和歌山入り


●ゴールの速玉大社 (無事を感謝 全員無事の帰宅を祈願) ホンマか?



●どっちが1号車か2号車か分かりません。




6月議会に興味は無いが、待ち遠しいものが有る。

2017年06月12日 | 29年度
 6月議会の開会かぁ~。
 あっ! いつもの通り、新聞紙を巻いた物を片手に来所。
 待ってました。ありがとう。
 【伊賀市の花】の保護活動を自宅周辺で永年されている方からの贈り物です。
 本来の伊賀流忍者からかけ離れた姿の忍者をアピールすることや現市役所跡地へのエネルギーより、脈々とその姿や香りを保護することの苦労を「伊賀市の花」と制定していることに議会や行政が分かって欲しいものだなぁ。
 昨年の6/8投稿記事と同じです。画像は、今日のです

議員の皆さん。伊賀市の花をご存知ですか。分かるかなぁ~



29年度総会を開催

2017年06月08日 | 29年度
 5月26日(金)19時から29年度通常総会を開催しました。
 中支所長、桃井議員、福永支所振興課長を来賓に迎え53名中46名(委任状8名を含む)が出席した。中支所長、桃井議員からあいさつを頂いた後、藤森会長が次のようにあいさつした。
 ・全国的に人口減少・高齢化が進んでいる。阿波地域に限った現象では無い。
 ・地域づくりは、従来から「地域活性化」「地域創生」「地域再生」言い方が変遷し、『ひと・もの・かね』らより再生が求められたが、これからは【こころ】の再生が求められている。
 ・『ひと・もの・かね』を注ぎ込む活性化は、決して地域全体が繁栄することにならない。
 地域の特性を生かし、他の地域との差別化をすすめ独自性を出す取組が必要。
・阿波自治協は、将来に向け変えるべきところと、変えるべきでないところを見極め徐々に変化させ、地域を発展させようとした。
 その後、各議案を審議し原案のとおり承認した。

●会長のあいさつ


●来賓の中支所長、桃井議員のあいさつ



●5部会長による事業計画の提案


●それぞれの議案を承認