goo blog サービス終了のお知らせ 

優緋のブログ

HN変えましたので、ブログ名も変えました。

おいしいものは・・・

2009-10-27 10:44:53 | モニター
我が家の旦那は北海道生まれ。
魚介類が大好きです。

仙台も結構おいしい魚介類があるけれど、やっぱり、イカやかに、エビほっけなどは北海道のものにはかないませんね。

それと、北海道限定もの。
インスタントラーメンや清涼飲料水など。
これらをインターネットで注文して買うのに、我が家の旦那、はまってます。

先日も、獲れたてを船で急速冷凍したイカ、買いました。おいしかったです♪

お取り寄せものは、お店で買うのと違って、はずれがないのがいいですね。
おいしくなかったら、二度と注文しませんもの。

極上品厳選市場『魚っち』

干物なら「魚っち」!ほっけ・サバ・鯵、はまぐりに玉子焼き「うまいっ」が沢山!

メガ盛り甘えび どかんと1kg ←参加中

読書、してますか。

2009-10-27 09:31:40 | おもいつくまま
今朝のラジオで言ってました。読書週間だって。
月に一冊も本を読まない人、4人に一人だそうです。ほかのアンケートでは二人に一人という統計もあるらしい。

いずれにしろ、本を読まない人が増えていることは、確からしい。

その中に、残念ながら今の私も入っている。
最近、本を読んでいません。
というか、活字を読んでいない。

新聞もろくに読まないし、学校からの手紙、回覧の類までじっくり目を通すことをしない。ささっと目を通して、重要なことでもない限りゴミ箱にさようなら。

こんなに活字に対する意欲が衰えるとは、若いころ(といっても、せいぜい10年位前まで)には考えもしないことだった。

それほどすごい読書家、というわけではないが、子育て中は授乳をしながらでも本を読んでいたし、暇があるときは図書館や本屋へ行くのが楽しみだった。

それが、先日子どもにせがまれて古書店へいった時、ちっとも楽しくなかった。
未知の本に出会うかもしれないわくわく感もなかったし、本の山を目の前にしても、買いたいとか読みたいという意欲がぜんぜん湧かなかった。

この状態が、単に年をとっただけなのか、うつ病のせいなのか、わからない。
ただ、自分としては、ほかにとりえがないだけに、学習意欲とか読書意欲が回復しないことは非常にショックなのだ。

放送大学も休学したまま、そろそろ期限になる。
家事は苦手だけど、勉強や読書量だけは子どもに負けないお母さんだったんだけどな…。

ここにいて 本を開けば 過去へでも
        私は自在 無限に開く

楽しさを どこへ忘れて きたのやら
        ため息ばかり 情けない日々 

疲れたときには貝がいい

2009-10-24 13:41:25 | モニター
うちの旦那は貝類が大好物。
特に疲れたときは、牡蠣、蛤、つぶ、アサリなど、貝づくしのメニューにすることがあります。

私は東京の生まれ育ちなので、独身のときは貝類を触ったことなどなかったのですが、仙台に来て貝類のおいしさを知りました。
今では、刺身はもちろん、酒蒸しや鍋物、バター焼きなどいろいろな食べ方で貝を楽しんでいます。

松島の牡蠣ももちろんおいしいですが、厚岸の貝もおいしそう!
ぜひ試してみたいです。

厚岸漁協直送!殻付活貝セット(ホタテ・ほっき・つぶ )

ホタテに、ほっき、つぶ!牡蠣だけじゃない、厚岸の貝をご紹か~い【厚岸漁協直売店】 ←参加中

マー君、お見事!

2009-10-23 23:52:14 | おぼえがき
さっすがぁ、マー君。
見事に一点差を守りきっての勝利でしたね。
今日は、旦那と二人で祝杯を上げることができました。

マー君の、あのピンチのときに見せる気迫のまなざしが大好きです。
まだ二十歳なのに、苦しい場面で絶対に気持ちで負けない強さがすばらしいと思います。

今日は、打線もいいところで点を取ってくれました。
渡辺選手、ホームランありがと~

さぁ、ここから巻きなおして反撃です。
明日も、頑張れ~

お前ら、食うなよ!

2009-10-23 09:52:44 | モニター
我が家のお子さんたち、昔からお父さんの酒のつまみが大好き。
どうやら、小さいころからの習慣で、お父さんの食べているものはおいしい、と脳みその回路にインプットされているらしい。

おつまみの類をテーブルの上に出しておくといつの間にかなくなっていたりする。

さて、このほたるいか、見た目は悪いがおいしいらしい。
お母さんたちが味見したいから、お前らは食うなよ!!


山善商会有限会社


見た目は悪いが奥深い味わいの本格珍味・干しほたるいかをモニターしてください! ←参加中