goo blog サービス終了のお知らせ 

優緋のブログ

HN変えましたので、ブログ名も変えました。

「ハーブらぴ」のこと

2014-11-07 20:31:26 | おもいつくまま
↑と←にリンクを貼りました。

「何や、邪魔やな~、ブログで稼ごうとしているの?」と思われるかもしれませんね。
ここから飛んでお買い求めていただければ私に報酬があるのは、確かです。

これまでも、楽天やアマゾンの商品リンクをせっせと貼っていたころがありました。
たいして儲かったわけではありませんが、(いや、ほとんど儲かってない。たぶん)そのときは、その商品やお店を応援したいという気持ちがあったはずです。

自分のお気に入りのお店や商品が売れて私にもおこずかいが入れば、それは嬉しいことには違いありません。
でも、今回久しぶりにこういうものを貼ったのは、純粋にこの商品を知ってほしいから。

「ハーブらぴ」とのお付き合いは、もう5年くらいになるでしょうか。
無料で商品を試せるモニターサイトで出会いました。

そのころ、娘は学校に行けなくなって、夜になると頭痛で眠れない日が続いていました。
まだ中2の女の子に毎日鎮痛剤を飲ませるのも不安で、本当に藁をもすがる思いでモニターに応募し運よく当選、娘に飲ませることができました。

薬ではないので、飲んだとたんすっきり痛みが引いて…というわけにはいきませんでしたが、それでも幾分楽になるらしく本人も嫌がらずに飲んでいました。

今では、そんな頭痛で眠れなかったなんていうことがうそのように元気にアルバイトにもいけるようになりましたが、相変わらず人ごみが苦手で生理が来ると体調を苦します。
そんなときは「らぴ飲まなくちゃね~」って言い合います。

私は、若いころからそれほど生理痛はひどくないほうですが、それでもちょっと身体が重だるいなと思うときは飲むと楽になります。


娘にとっては、ある意味”安心”のために(東京に行くときや高校時代スクーリングに行くときは必ず持ち歩きました。身体がしんどくなったら、らぴを飲む。そうしたら、きっと少しは楽になるから。という安心感。自己暗示的なものもあるかもしれませんけど。)切らすことはできません。

毎日飲むものではないので、毎月買わなくてもいい、というのも続けられる理由ではあります。


でも、最近ふと思いついて毎日私は飲むようにしています。
私は低体温なんです。
なかなか改善しない体調不良の原因は、低体温なのではないかと思い生姜紅茶やいろいろのサプリメントを試してみたり食事も工夫をしているのですが、なかなかこれ!という決定打がまだ見つかっていません。
そんな時、「らぴもからだを温めることによって痛みを和らげるサプリなんだから、これってやってみるべき?」と思ったのです。

まだ数日しか経っていないのでいいのかどうなのか分かりませんが、少し続けてみようと思ってます。


足管理を学んで、生理痛や冷え性で悩んでいる人、低体温の人が意外に多いのだということに気づきました。
でも、それを改善しようと努力している人は少ないような気がします。

痛くなったら、鎮痛剤を飲めばいい…
それって、安易で危険なんですけどね。
鎮痛剤は、解熱剤です。ますます身体を冷やしてしまいます。


もっと多くの人に「ハーブらぴ」を知ってほしい。
娘のように、それで救われる人がきっといると思います。
そんな思いで、リンクを貼ることにしました。

今を悔いなく

2014-11-07 20:03:11 | おもいつくまま
色々思う11月

一年前を振り返る ハーモニーコンサートの日11月5日(土)のつぶやき07:47 from web おはようございます。いよいよ、コンサート本番です。一昨日のリハで、今ひとつだったの...



まこと、時の経つのは早い。
初めて足管理セミナーに出て一年が過ぎたんだなぁ…

励ましてくれる師匠と同期がいてくれたおかげで、この後2月の東京セミナーに参加し3月の仙台セミナーで何とか2級のライセンスは取った。
ただ、その後足管理の技術は一向に上達せず足踏み状態。いや、むしろややさび付いてきている感も…ある。

1月に1級セミナーに参加するのが目標だったのですが、現状ではかなり厳しい。
でも、1級を諦めたわけではないです。
わずかな施術経験しか積めていないですが、それでも、私の拙い技術でも喜んでくれる、必要としてくれる人はいるわけですし、学んだことをもっとたくさんの人に伝えていかなければいけないという思いは募るばかりです。

もっと勉強しなければ。
そのためには、何よりまず自分が健康になること。

「自分の力で美しく健やかになる」
誰かにしてもらう、治してもらうのではなく、人間には本来その力が備わっているのだということを気づいてもらう。
自分でできるのだということを分かってもらう。
それが、これからの私のやりたいことです。

信心根本に、仕事も趣味(コーラス)も諦めずにやり切りたい!!!

ターニングポイント

2014-02-26 17:49:15 | おもいつくまま
大統領就任祝賀公演 JYJ
千日の 艱難の日々 乗り越えて      更なる高み 目指してゆけ[???? ??] ?????? _ JYJ ????.wmv3年の間、地上波で自曲を歌うことができな...



思い返せば、去年の2/25日は怒涛の一日だったのですよね。
9時ごろから大統領就任式のライブ映像が流れるというのでパソに張り付いて、なのになかなか映像がながれずやきもき。
そして、ドームライブの発表。

嬉しくて忙しい春の始まりの日だったのだな。
一年前のことなのに、ひどく遠くて懐かしい。

ドームの後、決まるはずだった日本での活動をマネジメントする事務所は未だ発表されていないが、三人それぞれ弛むことなく前を向いて活動してくれていることが何より嬉しい。

私もこの春は転機になるはず。
彼らに負けないように頑張りたい。

「数学の不可解なところランキング」

2012-11-16 11:26:08 | おもいつくまま
先日、ナムリソタが「お母さん、面白いの載ってるよ。」とニコニコ動画のある画面を見せてくれた。

なになに、と覗くと「数学の不可解なところランキング」とある。

第5位 人数分用意されない飴
第4位 同時に自宅を出発しない兄弟
第3位 池を周回するだけの兄弟
第2位 水槽に水を注ぐ複数の蛇口
第1位 秒速1cmの速さで動く点P


わかる、わかる。思わず、納得。
私は、4位の「同時に自宅を出発しない兄弟」に一票かな。笑

これって、小6、中一くらいの数学の文章題の定番ですよね。
懐かしい。子供たちが中学生のころ、教えてやっていたのを思い出す。

D.IKUSHIMAさんのプチ・メタ2.0というサイトにもこの話題があがっていて、理数系の文章問題は非日常なシチュエーションの連続。とある。全くだ!

しかし、今考えるとこんな摩訶不思議な設定の問題を大真面目に、結構面白がりながらよくも解いていたものだ。
(とか言いつつ、こういう話題に触れると、久しぶりに数学の問題が解きたくなったりする。)




#数学あるある 解が複雑な分数だと不安になる. ←これも、激しく同意。綺麗に解けないとすごく不安になったものだ。

「源氏物語 千年の謎」感想

2012-10-28 23:00:24 | おもいつくまま
だいぶ前に、漫画(たぶん原作)を読んでいたので大体の予想通りの展開かな、と思いながら鑑賞。


田中麗奈ちゃんの六条御息所がどうなんだろう、とちょっと危ぶみながら見たが、意外と抵抗はなかった。
確かに、六条の御息所は20代後半という設定だったと思うから、麗奈ちゃんもそういう歳になったのかなぁと…。できれば、もう少しろうたけた雰囲気が出せると良かったと思うんだが。

源氏物語というと、どうなんでしょうね。いきなり予備知識もなくて見る人って、少ないんでしょうか。
何せ大作なので、全部を描くのは難しいと思いますし、この作品は「なぜ書かれたのか」というところに絞り込んでいるので、女君が少ないのはいいと思うのですが、ある程度物語を知っていないと分からない作品かもしれません。
(やんちゃ娘は、「なにこれ?ただのいちゃいちゃ物語りじゃん」みたいに言ってました。ちゃんと見ていなくて、チラ見ですが)


また漫画が読みたくなりました。
(ちなみに、原作の小説もあるようですが、ネットで検索したところあまり評判が良くないようで…。漫画の絵は綺麗だけれど、小説として読むと、筋書きとか設定が古典好きの人には許せないらしいです。)