goo blog サービス終了のお知らせ 

優緋のブログ

HN変えましたので、ブログ名も変えました。

使えるものは何でも使う

2017-05-07 20:36:41 | おもいつくまま
5月6日(金)のつぶやき
 阿波の局 @awanotubone 20:28阿波の局の隠れ家 : あかん… blog.livedoor.jp/awanotubone/ar…from livedoor B......



このところまた頭痛体質がぶり返しています。
ちょっと無理をしたり、疲れがたまると弱いところに出るんですね。

のどが痛かったり鼻水が出るなど風邪っぽい症状もあるにはあるんですが、どうやら血流が良くない(もしくは血が足らない)中医学でいう瘀血っていうのでしょうか。たぶんそんなやつ。

去年の記事で、葛根湯が効いたと書いているんですが、最近北見のミドリ薬品の櫻井店長さんのツイッターで色々学ぶことが多く、葛根湯はあまり常用するのは良くないことがわかりました。
私の場合、胃があまり丈夫ではないのでなおさら。

今は、櫻井先生↓ に定期的に電話で相談し漢方薬処方していただいています。

漢方のミドリ薬品

@PandaKanpo

北海道北見市にある、創業69年、漢方一筋のミドリ薬品です。国際中医専門員の店長 櫻井が、中医学で健康になる生活のヒントをつぶやきます。*Twitterではご相談を受け付けておりませんのでミドリ薬品までお電話ください。 0157-31-5550

当地に来てから、やはり環境の変化に身体がなかなかついていかず様々症状が出ていたのですが、少しづつ改善に向かっています。

ツイッターには櫻井先生の他にも何人も中医学の薬局の先生のアカウントありますよ。
今は、電話相談の他スカイプで相談を受けてくださるところもあるので、近くに相談できるところがない方も相談してみるのもいいかと。
私もここ数年体調不良で結構病院めぐりしましたが、数値的な異常が出ないので病院ではほとんど経過観察で終わってしまうんですよね。
西洋医学の不得意とする分野でも他の方法ならうまくいくこともあると思うので、諦めずに色々試してみるのがいいと思います。


そうそう、櫻井先生が勧めている「朝粥」私ももう3,4カ月続いています。
このところ、また鎮痛剤のお世話になってしまってちょっと胃もやられていますが、もうしばらく胃薬の買い置きしてませんでした。
簡単ですし、体調が良くなった!という体験結構出てますよ。試してみる価値、アリと思います。


漢方のミドリ薬品‏ @PandaKanpo · 5月6日


【超簡単スープジャーやステンレス水筒を使ったお粥の作り方もう一度】

①米洗う
②米を入れて沸騰したお湯注いて5分待つ
③一旦お湯を捨てて、再度沸騰したお湯を注ぐ
④2~3時間放置して完成

これを朝食や昼食に是非。

お粥のお供や味付けはこのタグを
#ミドリ薬品とお粥

フェリーの中でのごみの分別は???

2017-05-06 15:52:39 | おもいつくまま
ごみの分別のルールって、そこそこでかなり違います。
旅行先では、そこのルールに従えばよいのですが、いつも迷うのはフェリーの中で。

太平洋フェリーを利用して北海道、名古屋に旅行したことが何度もあるのですが、これは「燃えるゴミ」?「燃えないゴミ」(燃やせないゴミ)?
といつも思います。

仙台では、燃える燃えないではなく、分別するのは「可燃ゴミ」「プラスチック包装容器」(いわゆるプラゴミ)「ビン、缶、ペットボトル」。
ざっくり言って、粗大ごみ以外資源として再利用できるもの以外は全部燃やすと考えればわかりやすい。
だから、プラスチック製品でも包装容器ではないものは可燃ごみなんです。

それはともかく、フェリーの場合は着く港のルールに従うんでしょうか。
ただ、仙台では家庭のごみは上記のルールでしたけれど、お店などは「営業ごみ」と言って全部一緒になっていたみたいなんですよね。(ビン、缶、ペットボトルは分けて資源ごみに出せたみたいですが)
そう考えると、分ける意味もないのかしら~とも思ったり…


今までの旅行中、一番分けるのが複雑怪奇(失礼!)だったのは、たぶん北海道美深町。
キャンプ場のコテージに泊まるときごみ袋7種類渡されました💦
もう10年ぐらい前のことですけれど。

立夏を過ぎて

2017-05-06 15:51:19 | おもいつくまま
4月30日(土)のつぶやき
 阿波の局 @awanotubone 10:49阿波の局の隠れ家 : 今日から blog.livedoor.jp/awanotubone/ar…from livedoor B......



昨日、一昨日と夏のような陽気でした。25℃超えてましたからね。
立夏を過ぎて暦の上では夏とはいえ、昔はゴールデンウィークに北海道に旅行するときは冬支度で来たものです。
温暖化しているのでしょうか。

今日は曇りのせいか幾分涼しいですが、それでも例年よりはずっと暖かいんでしょう。ただ今18℃位(11時現在)。
今日も21℃まで上がる予報。
明日からは気温が下がって、たぶんいつも通りに戻るのでしょう。

ところで、去年のゴールデンウィークも北海道に来ていました。
今住んでいる家の着工式があって、その他建築に当たっての事務手続き諸々や内装の打ち合わせ等々。
北海道は本州とは仕様が違っていて、仙台のショールームに無い物の打ち合わせが残っていたのです。

去年は4/29日が寒くて、旭川の辺りは雪が降ったとか。
それでも、着工式当日は晴天で雪を頂いた旭岳がとても綺麗でした。
今年も5/2は晴天でしたね。

ついこの間までは最低気温が氷点下だったのに、異常気象なのかはたまた北海道ではこのくらいの気温の高低は驚くに値しないのか、まだしばらくは北海道生活若葉マークの私には覚え書きしたいことが満載の日々が続きそう。


「おばあさんの飛行機」

2017-04-26 10:52:19 | おもいつくまま


三日前にこのお題で投稿したのですが、あの記事はどこへ行った???
以前は自動バックアップの機能がなく、1000文字飛んだことがあって

1000文字飛んだ…

まあ、1000文字くらいなら、同じ文章は書けませんが大した量ではないので…でも、10000字飛んだら結構きついですよね(苦笑
まめにバックアップはしないといけないんでしょうが、一時期やってましたけれど無精者なので…


それはともかく、本題。


絵本ではないのですが、小学校低学年向けの童話ですね。
私が小学校低学年のころ(昭和40年代)週に一時間「読書」という時間があり、図書室へ皆で行き本を読みました。
図書室で本を借りることに慣れ、読書量を増やそうという目的だったのでしょうね。

その時間で最初に見つけてお気に入りになったのが「おばあさんの飛行機」

編み物が得意な一人暮らしのおばあさん。
ある日、迷い込んできた蝶の羽の模様を見てとても珍しく美しい模様なので真似て編んでみようと思い立ちます。
ところが、編み物上手のおばあさんでもその模様を編み出すことはとても難しく手こずりました。
それが、まるで編み物を始めたばかりの頃のようでとても楽しく、おばあさんはその模様を編み出すことに熱中します。

やっと少しばかりできるようになったころ、ふと見ると編んだものがふわふわと浮いています。
どうやら、この模様には浮く力があるらしい…
そう気づいたおばあさんはあることを思い立ちます。

この編み物で羽を作って、飛行機を作ったら飛べるのではないか…
孫の住んでいる街まで飛んでみようか…

とはいうものの、なにせ大きくなればなるほど浮く力が強くなってくるのですから、出来上がってくる編み物を抑えるのも大変です。

やがて、飛行機が完成し、月夜の晩おばあさんは孫の住む街に向かって飛んで行きます。


…とまあ、たぶんこんなお話。

この童話、子どもが生まれた時図書館で見かけてまだ〝現役”だということがとてもうれしかった記憶があります。
アマゾンで検索したら出てくるということは今でもまだ読み継がれているんでしょうね。


絵本、ということであれば娘がお気に入りだったのは↓ 「こすずめのぼうけん」



「ちゅん、ちゅん、ちゅんってしか言えないんです。」っていうセリフが何度も出てきます。
今回の引っ越しで手放してしまいましたが、何回読んでやったかわからないほど好きでしたね~。

春のせい???

2017-04-23 20:03:49 | おもいつくまま
4月22日(金)のつぶやき
 阿波の局 @awanotubone 20:26阿波の局の隠れ家 : 胃腸炎? blog.livedoor.jp/awanotubone/ar…from livedoor B......



長いことこちらの本宅を放置しておりましたので、ずいぶんと久しぶりに「一年前の出来事通知」が来ました。
この通知、ブログネタがなくて困ったときはずいぶんと活用させていただいてました。

去年の今頃はまだこちらには新しい記事はUPしてなくて(今もほとんどツイッタのリツイートですが(^^ゞ )ライブドアの方のブログの更新履歴がこちらにツイッター経由で来ていたんですね。

そういえば、去年の今頃胃腸炎でひどい目にあったのでした。
新しい家を建てるということで、一昨年の秋ぐらいからなんだかんだと忙しかったですからね。
季節の変わり目で疲れが出たのかもしれないですね。

最近は、ちょっと鬱っぽい症状がぶり返しています。
北見のミドリ薬品の櫻井先生のお世話になっているおかげで酷くならずにはすんでいますが、この季節は弱っているところにいろいろトラブルが出やすいようです。
櫻井先生曰く、「全部春のせいですから!!気に病まないで乗り越えましょう!」

私なんかも、調子が悪いと「ずっとこのままなのかなぁ」「いつになったら元気になれるんだ?!」って落ち込むこともあったんですが、最近は不調でも「大丈夫、良くなってる(はず!!)」って、思うようになってきました。