クチナシ - 愛知県岡崎市 2018-01-21 17:10:25 | みんなの花図鑑 頭に 鹿の角みたいな萼片の残っている 果実を探して、もう一か所、行ってみたのだが・・・ 萼片が うまく残っている果実は 赤味が足らないし・・・ 赤くなった果実は 角が折れているか・・・ 葉っぱが(たぶんオオスカシバの芋虫に) 喰われちゃってる (T_T) 都合よく いかないものだ。
クチナシ - 愛知県安城市 2018-01-21 09:43:15 | みんなの花図鑑 散歩道の生け垣のクチナシの実。 赤くなるのを待っていたら、 先端の 角(つの)みたいな萼片がみな 落ちてしまってた (+o+) 六弁花なので、果実の稜も6つ 先端の萼片も6つあるはずなのだが・・・ クチナシの実は黄色の天然色素として 古くから料理に使われてきました。 例えば、おせち料理に欠かせない栗きんとんや、 栗の甘露煮。あの黄色は クチナシ色素で染めるから 鮮やかな黄色になるのです。 12月下旬の 同じ生垣のクチナシ すでにこのころから 萼片は 落ちだしている (T_T)
ウメ - 愛知県岡崎市 南公園 2018-01-20 10:00:10 | みんなの花図鑑 岡崎市の南公園には 170本の梅が植わってます。 さすがに まだ早く 開花は 一輪二輪と数えるほどでした (+o+) 上2つは 小梅 です。 ↑と ↓は 白加賀 です。 風もさほどなく あたたかな よい一日でした (´∀`)
マサキ - 愛知県岡崎市 2018-01-20 09:20:27 | みんなの花図鑑 マサキの果実です。 道路より 一段高い 生垣に なっていましたので、 下から見上げる格好で じっくり観察できました (´∀`) よく 「マサキの実の果皮が割れて 赤い実が出てきました」という記述をしますが・・・ 最近 わたしは そうではなく 「マサキの 種子が成長して大きく膨らみ、 果皮を割って出てきました」 なんて表現をした方が よいのでは? と思ったりしてます (´v_v`) マサキの実(のうち 仮種皮の部分)は 赤というよりはオレンジがかった赤、橙赤色ですが、 とにかく勢い良く膨らんでます。 このまま膨らんで パーン!と破裂するんじゃないか というくらい ( ^)o(^ )
ロウバイ - 愛知県岡崎市 2018-01-20 08:57:04 | みんなの花図鑑 前にもコメントしたことがありますが、 ぼくは 岡崎市と安城市の境に住んでいます。 昨日投稿した ロウバイ は 愛知県安城市、 きょうのは 愛知県岡崎市。 家からの方角は違うけど、 どちらのロウバイも ほぼ同じ距離にあります。 畑の縁に 10本くらいの ロウバイの木が 並んで植わっているんですけど、このように中心が赤いのは 2本だけなんですよ。 植えた当初は 中心も皆 黄色(↑)の 園芸品種ソシンロウバイ だったのかも? それが 先祖帰りして 中心の赤い ロウバイの花に戻ったのではないか? そんな気がしてならないのですが、 どなたかご存知の方 レスいただけませんか (´∀`) (追記) はじめ 「ワロウバイ」という名で投稿してましたが、 ワロウバイの花弁は もっと細い というコメントをいただきました。 10本に共通する名前として 総称で「ロウバイ」に修正しておきます。 nakimo さん、コメント ありがとうございました♪
ヤツデ - 愛知県岡崎市 南公園 2018-01-19 17:51:43 | みんなの花図鑑 12月に花を付けていたヤツデの受精が終わり、 若い果実に変わっていました。 花弁と雄しべが脱落した状態です。 果実の頭に 5本あるのが 役目を終えた 雌しべ です。 12月に撮った 雄花期の ヤツデの花。
ドウダンツツジ - 冬芽 - 愛知県岡崎市南公園 2018-01-19 17:39:25 | みんなの花図鑑 ドウダンツツジの冬芽です。 私は 冬芽(ふゆめ)と読んでいましたが、 冬芽(とうが)が一般的なようです m(_ _)m 冬芽(とうが)の記事の引用です: 「頂芽は卵形。 黄褐色~赤褐色で芽鱗は約10枚。 全体に無毛。」(下につづきます) (引用つづき) 「芽鱗はウロコ状に重なり枚数が数えられる。」 (引用 おわり) 「芽麟」のほうは (めりん)でいいようです (´∀`) 3つに枝分かれして赤い頂芽を付けた様子が 「結び灯台」に似ている、とある記事にある。 でも「結び灯台」といって分かる人は 今はいないでしょう(ー_ー)!! 「結び灯台」とは 昔の室内照明灯のことで、 三本の棒を結び、足を開いて上に油皿を乗せた、 あれのことですよ (´v_v`)
ロウバイ - 愛知県安城市 2018-01-19 12:48:56 | みんなの花図鑑 ロウバイの花期は 12月中旬~2月。 蝋梅の名が 臘月(ろうげつ; 中国の旧暦の1月) に由来する という説も肯ける。 ロウバイの良さは 蝋細工のような質感の花弁。 ここのロウバイは12月にもいちど 投稿しましたが、 時期が過ぎても 透き通る質感を維持しています。 こうしてみると、ずいぶんたくさんの花弁から 構成されているんですね (↑花弁といいましたが、花被片が正しいようです) 以前投稿したときは、 中心まですべて黄色なので「ソシンロウバイ」といってましたが、 きょうみたら、一部 中心が赤褐色になってる花がありました。 枝により 祖先帰りしているのでしょうか?
スイカズラ - 愛知県安城市 2018-01-18 17:33:34 | みんなの花図鑑 スイカズラの黒い果実。 先っぽに ピコッとついてるのは 萼片のなごり。 果実は 2つづつ並んでつく。 葉をまるめて冬の寒さをやり過ごしている。 これはなんでしょう?? たしかに スイカズラの蔓(つる) から出ていたんですけど。 検索しても 記事がない (´・ω・)