ヒメユズリハ - 於大公園(愛知県東浦町) 2018-01-14 17:04:47 | みんなの花図鑑 ヒメユズリハは ユズリハ科ユズリハ属。 姫がつくけど、常緑高木。 wiki によれば、「海岸付近に多く、 トベラやウバメガシと共に海岸林の重要な構成樹種である。」 葉が枝先に集まって付く。 また wiki には 「葉柄は長く、・・・ 葉柄がきれいな赤に色づかない」 とあるが、この写真のように赤味を帯びている。 ユズリハのそれとは 程度問題のようだ。 果実は 黒紫色の 核果。 これも ユズリハと同じです ( ^)o(^ )
アセビ - 於大公園(愛知県東浦町) 2018-01-14 16:43:58 | みんなの花図鑑 於大公園の薬草薬木園内には たくさんのアセビ(馬酔木)があるのですが、 一株だけ 早くも花が付いていました。 他の 株は おなじみの赤い蕾の状態でした。 アセビは 山に自生しています。 アセビの白い花は 同じ山に自生している シャシャンボに似ています。 子供のころ アセビの花を見て シャシャンボに似てるのに こちらは なぜ 有毒なんだろうと思ったものでした (´∀`)
ギンヨウアカシア - 於大公園(愛知県東浦町) 2018-01-14 16:12:49 | みんなの花図鑑 公園の銘板には 「ミモザ」と書いてありましたが、 ミモザ は ギンヨウアカシア の別名になったり、 フサアカシア の別名として使われたり、 アカシア属のかわいい花が咲くもの一般を指したりし、 混乱しているので 銀葉アカシア の名を使います。 名前のとおり葉色が銀灰色で フサアカシアに比べ コンパクトなので、 庭園樹として人気があります。 黄色の ぽんぽん みたいな花を 3月~4月上旬に咲かせます。 春を告げる花には黄色が多いのです! イタリアでは、3月8日の国際女性デーを 「ミモザの日」とし、男性が大切な女性にミモザを贈って 感謝の気持ちを伝える日ということになっています。
ハナミズキ - 於大公園(愛知県東浦町) 2018-01-14 15:51:55 | みんなの花図鑑 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)の冬芽です。 乾坤院(けんこんいん)側駐車場から橋を渡って 公園敷地内に 入ったところにあります。 ネギ坊主みたいなのが 花芽。 もちろん これに目をとめて撮るわけですが、 いっしょに 葉芽 も写りこんでいます。 下のほうの 先が尖っているのが 葉芽。 ハナミズキの葉は 対生 というけれど、 これなど みごとに 対生してますね \(^o^)/ 中央の 花芽に挟まれた ちょっと低いところに 果実の残骸が 名残惜しそうについてます。