オータムリーフの部屋

残された人生で一番若い今日を生きる。

クライマーズハイを引き起こす仕組み

2012-03-21 | クライミング

人間(動物)の脳は、交感神経系の興奮によって脳内麻薬様物質(オピオイド)が生成される。マラソン中にオピオイドが分泌され、「ランナーズ・ハイ」と呼ぶ状態になることは有名だ。オピオイド濃度の上昇は、他にも手術、リストカットなど自傷行為、車での暴走によっても上昇することが確認されている。肉食獣に襲われる草食動物も「最期の救い」がこの脳内麻薬様物質(オピオイド)で、オピオイドの大量分泌により、精神活動の麻痺や感情鈍麻、非現実感によって、「静かに捕食者の餌食となる」わけだ。

上記の例は極端な例であるが、通常の運動でもオピオイド(ベータ・エンドルフィン)は分泌される。興奮した状態でいる間は通常に比べ大きなエネルギーを消費する為、長時間興奮している事は体力を消耗するが、この興奮状態が快楽系快感ホルモン物質ベータ・エンドロフィンを分泌する。マラソンやクライミングなどでの極限の状態でも、疲れや怖さが消失し快感を得る所以である。リラックスしているとき発生するアルファ波もハイ状態で検出されるという不思議な現象もエンドロフィンで説明がつく。
通常は運動に先だってはまず理性的意識能力が活発化しベーター波が増加し、アルファ波が減少する。運動終了後に反動的にアルファ波が増加を示す。つまり、運動終了後のリラックスな心理状態で、痛みによる苦しみを追い払うわけだが、その作用を司るのが、ベータ・エンドロフィンである。ところが、運動量が突き抜けてストレスで持ち堪えられなくなると、ハイ状態(ランナーズ・ハイやクライマーズ・ハイ)のときでもエンドロフィンが分泌されてアルファ波が発生するのである。

「ベータ・エンドロフィン」は、良い香りを嗅ぐ事や、よい音楽を聴くこと、マイナスイオンを浴びる事でも同様に分泌される。痛みをやわらげる作用があり、脳内モルヒネとも言われ、その効果は「麻酔に使われるモルヒネの数倍だ」とも言われている。
近代医学で直る見込みの無い者が、宗教で一定の改善効果を得る症例はこのベータ・エンドロフィンの効果で、宗教上の奇跡ではないと言う意見もある。音楽を併用した宗教儀式のトリップ状態で、分泌される脳内物質ベータ・エンドロフィンが効果を上げていると言うのである。

危機的状態のとき、ハイ状態になり、冷静な判断ができる場合は良いが、逆にキレル場合は周りにも危険が及ぶ。
”キレる”状態というのは、どういう仕組みで誘発されるのだろうか?
ストレス環境に長期間いた個体はセロトニンが枯渇に近い状態になり、ノルアドレナリンが減少する。ノルアドレナリン濃度の減少が繰り返された場合、脳内のノルアドレナリン受容体の感受性が上昇して、ささいな刺激に対しても過敏に攻撃・逃避反応をするようになる。幼児期に安全な環境になかった動物はセロトニンの分泌能力が低く、セロトニン濃度の低下が見られやすいといわれている。また、幼少期に愛情剥奪(母親からの隔離)などを受けたサルに少量の麻薬様物質を投与すると、ノルアドレナリン濃度は普通に育てられたサルより上昇し、過敏で攻撃的な状態になる。
さらに、日頃から甘いモノを摂り過ぎたり、ビタミン・ミネラルの不足が続くと、低血糖に陥りやすくなり、人間の体は、生命の危機を感じて、体の血糖値を高めようとアドレナリンやノルアドレナリンを分泌する。そしてイライラが起こり、カッとなるわけである。
幼少期の環境をいまさら修正すべくもないが、日常において、ストレスの解消に努め、リラックスすること、食事のバランスを注意することで、”キレる”ことはある程度防げるかもしれない。

恐れを知らない恍惚のクライマー? (要因はクライマーズ・ハイそれとも加齢?)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿