センターSP TM-3用のチャンデバが ”しゃ~・・・” とヒスノイズが出て S/N比が良くありません。
AVプリ ヤマハ CX-A5100は民生機なので-6db基準 ベリンガーやdbxは業務用なので+4dbがデフォルトなので仕方がないですが、
やはりベリンガーのデジタルチャンデバDCX-2496の雰囲気台無しの感に耐えられなくなり、交換を行う事にしました。

新しいのを購入するのはもったいないので手持ちのチャンデバを使います。用意したのは dbx driverack260 昔、使用していたものです。
まずはベリンガーの設定値を控えます。

手入力は馴れないと難しいのでPCに接続します。

RS-232Cケーブルを接続し、メーカーサイトからソフトを入手します。
便利なプログラムがあります。
クロスは(496Hz-5.08Khz 24db/oct BUT24)です。

driverackも同様のプログラムがあり楽です。
dbxはベリンガーよりもっと操作が複雑なので直入力は余程馴れないとまず無理かな思います。という事でdbxもアプリで設定します。
クロスは同じ値がないのでちょっと変えます。
(500Hz-5.04Khz 24db/oct BUT24)
ゲインも中域の微調整が1db単位なので0.5db落とします。

マスターレベルもおなじ(-5db)にします。

出来ました。
さあ音出しです。
聴いた感じ、明らかにS/Nが向上しています。音質も上品になっています。うるさくありません。
でもしゃ~音は少なくなりましたが消えません。
ま、プロ用だからしょうがないでしょう。
気になるならば入力ゲインを上げて、出力側はサウンドハウスで10dbくらいのアッテネーターでも購入して挿入してみましょうか?
とにかくこのままガンガン鳴らしこんでみたいと思います。
明日は映画を爆音で見よう!
AVプリ ヤマハ CX-A5100は民生機なので-6db基準 ベリンガーやdbxは業務用なので+4dbがデフォルトなので仕方がないですが、
やはりベリンガーのデジタルチャンデバDCX-2496の雰囲気台無しの感に耐えられなくなり、交換を行う事にしました。

新しいのを購入するのはもったいないので手持ちのチャンデバを使います。用意したのは dbx driverack260 昔、使用していたものです。
まずはベリンガーの設定値を控えます。

手入力は馴れないと難しいのでPCに接続します。

RS-232Cケーブルを接続し、メーカーサイトからソフトを入手します。
便利なプログラムがあります。
クロスは(496Hz-5.08Khz 24db/oct BUT24)です。

driverackも同様のプログラムがあり楽です。
dbxはベリンガーよりもっと操作が複雑なので直入力は余程馴れないとまず無理かな思います。という事でdbxもアプリで設定します。
クロスは同じ値がないのでちょっと変えます。
(500Hz-5.04Khz 24db/oct BUT24)
ゲインも中域の微調整が1db単位なので0.5db落とします。

マスターレベルもおなじ(-5db)にします。

出来ました。
さあ音出しです。
聴いた感じ、明らかにS/Nが向上しています。音質も上品になっています。うるさくありません。
でもしゃ~音は少なくなりましたが消えません。
ま、プロ用だからしょうがないでしょう。
気になるならば入力ゲインを上げて、出力側はサウンドハウスで10dbくらいのアッテネーターでも購入して挿入してみましょうか?
とにかくこのままガンガン鳴らしこんでみたいと思います。
明日は映画を爆音で見よう!
>しゃ~音
高能率のホーンドライバー故の問題ですね。
レベルメーターが点灯するくらいじゃないと良くないと取説に書いてありました。アッテネーターは自作か既製品か悩んでいます。