goo blog サービス終了のお知らせ 

写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

ケーブル敷設船 「 RENE DESCARTES 」 ( FRA / ORANGE MARINE ) 本日横浜入港

2015-11-11 21:53:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
「MRJ」初飛行キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

生中継を見ようと思ったら、着陸した後でした orz

夕方のニュースで見ましたが、空自のT-4が2機付いてました。

なぜT-4??

ともかく、早く羽田で見てみたいっす♪


今朝、出勤前に大黒へ♪

ターゲットは・・・



横浜に久々、外来のケーブル敷設船がやってきました♪

ドカンが撮りたかったんですが、施設の方とお話してたら見逃しちゃいました (^^;)



本牧向けのコンテナ船ラッシュの間に入港です♪


ケーブル敷設船 「 RENE DESCARTES 」 ( FRA / ORANGE MARINE )

フランスの海底ケーブル敷設・管理会社“ORANGE MARINE”のケーブル敷設船「RENE DESCARTES」です。

同社では複数のケーブル敷設船を所有してますが、各船の作業区域が分かれており

「RENE DESCARTES」は、世界中どこでも出動するそうです。

本船は今年6月上旬、北九州港へ寄港。

北九州港の入港の様子は、お世話になってるbinmeiさんが動画撮影しております。

RENE DESCARTES - Orange Marine cable layer ship


しばらく北九州を拠点に作業をしており、いつかは横浜に来るのではとワクテカしてましたが

いつの間に北九州から去り、横浜にも寄りませんでした ...( = =) トオイメ

それから数ヶ月、ようやく横浜へ来てくれました!!









見覚えのある船体ですが、韓国のケーブル敷設船「SEGERO」に似てます。

ブリッジ周辺はとてもよく似てますが

ただ、「SEGERO」とは全長も異なりますし、細部も異なります。

調べてみたら、「SEGERO」も「RENE DESCARTES」も、同じ“HANJIN HEAVY INDUSTRIES”で建造でした。

しかし・・・ 船体はかなりお疲れのようですね(^^;)



シンボルタワーと。。。



船首のアップ。。。

2段目の甲板にスクリューが2基装備されており、3段目は余暇スペースなのか、ベンチが置かれてます。



中央部のアップ。。。

ファンネルと側面のマークは「ORANGE MARINE」のマークです。



ブリッジ周辺のアップ。。。

メインの排気管はストレートで丸見えです(^^;)



国旗は船尾ではなく、ブリッジの後ろの方に♪

船籍はフランス



船尾のアップ。。。

船籍港はマルセイユ



お尻。。。

大型のAフレームクレーンは下げられてます。



後から。。。

後の甲板はゴチャゴチャしてましね(^^;)

高速移動して・・・



山下ふ頭に着岸です♪

北九州ではタグなしで着岸したようですが、横浜では「やまと(19/ダイトー)」が付きました。

ただ、自力回頭で、着岸まで見ませんでしたが、自力着岸したようでした。


船体がもうちっとキレイな状態なら良かったんですが・・・

わがまま言っちゃいけませんね!

機会があったら左舷側が撮りたいなぁ (-。-) ボソッ





「 RENE DESCARTES 」
船籍国 / 船籍港 : フランス / マルセイユ
建造年 : 2002年( HANJIN HEAVY INDUSTRIES / 韓国 プサン )
全長 x 幅 : 144.5m X 22m
総トン数(G/T): 13864t
呼出符号 : FNWZ
IMO : 9248100
MMSI : 226291000





撮影時期:2015年11月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(8枚目)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 魁 」 ( 横浜 / ウィングマリタイムサービス ) 日本初!LNG 燃料タグボート!!

2015-09-15 21:50:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
昨日乗った川崎市バスのエアロスターがオートマでした。。。

東急バスではATはちょくちょく見かけますが、川崎市バスのATは久々に見た気がします。

エアロスターは2010年のマイチェン以降、MT車が廃止されましたし

先月モデルチェンジしたエルガもMT車(MT→AMT)廃止され、今後路線バスはATかAMTなるんでしょうかね~

搭載されてるアリソン製のAT、昔の同社のATに比べ変速が良い感じですね!


先月末にデビューした横浜のタグボートです♪


タグボート 「 魁 」 ( 横浜 6 / ウィングマリタイムサービス )

先月31日に就航した、横浜のタグボート「魁」(ウィングマリタイムサービス)です。

日本初のLNGを燃料を使用するタグボートです
(正確には、重油とLNGガスを使用する「Dual Fuelエンジン」)

番号は「6」で、以前の6番「野島丸」が退きました。



一見すると、最近のウィングマリタイムサービスらしい船型ですが。。。







2009年商号を「ウィングマリタイムサービス」になって初めて

前身の「日本海洋社」時代を含めると、相当ぶりのファンネル付きのタグボート。

ウィングのタグは、ブリッジ横に社章が付いてますが、本船はファンネルに社章が♪

なぜ後方排気から上部排気になったのが気になります・・・



ハウス部分のアップ。。。

タグ番号の下に小型クレーンが付いてますね。

このクレーンは通常動力タグ・ハイブリッドタグには無い装備です。

おそらく、クレーン下に緑色のカバーが付けられた部分がLNG注入口で、ガスホースを接続する際にクレーンを使用すると思われます。

LNGの充填は、タンクローリーから直接供給するそうです。

夜間でも充填作業がおこなえる様に、手すりに電灯が付いてます。

ちょっと気になるのが、各種資格を表記する「AB34C-12-3管」

なぜか3管以降の交付番号の表記がありません。

ただ、スペースがあるので、今後交付番号が入ると思われます。



後から。。。

後部左舷側に穴が開いてますが、あれはなんでしょう?

今回はちょっと遠かったですが、大黒あたりで接近する際にじっくり見てみようかと。。。


LNGタンカー以外では、LNGを燃料とする日本初の内航船

今後、LNGと重油を使用する「Dual Fuelエンジン」を使用する大型船も建造されるそうですし。

今後、環境に良い船が増えますね♪




「 魁 」
船籍港 : 横浜
建造年 : 2015年8月( 京浜ドック 追浜工場 / 神奈川県横須賀市 )
全長 x 巾 : 37.2m X 10.2m
総トン数 : 272t
呼出符号 : JD3847
IMO : ------
MMSI : 431006608





撮影時期:2015年9月

撮影場所:川崎市川崎区(東扇島西公園)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多目的作業船 「 新海丸 」 ( 日本 / 深田サルベージ建設 ) 本日横須賀入港

2015-08-14 21:40:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
今日は横浜に客船「SAPPHIRE PRINCESS」が寄港。

たいそう賑わった事でしょうね♪

そんな賑わいを横目に、横須賀へwww

ターゲットは。。。


多目的作業船 「 新海丸 」 ( 日本 / 深田サルベージ建設・オフショアエンジニアリング )

“深田サルベージ建設”の多目的作業船「新海丸」です。

係留してる姿はちょくちょく見てましたが

動いてる姿は、なかなかチャンスが無くて撮影がありませんでした。

今回、ようやく撮影できました♪



前日夜に横須賀沖に到着。

翌朝、横須賀新港へ入港してきました。

良い感じで入港だな~と思ったら。。。





ベストポジションで小型ボートが orz

まっ、連休中ですししゃあないですね ...( = =) トオイメ







同じ用途の“深田サルベージ建設”の「新日丸」「新世丸」と船型が異なります。

1980年建造で、船齢は35年!!

調べてみたら・・・ 元・三重大学の練習船「勢水丸」でした。

2009年3月に退役後、売却され「新海丸」として再就職。

その際、改造されたそうです。

見た感じ船尾側が変更されており、船尾マストとファンネルの排気管延長されたようです。



締めで失敗しました orz

キレイな接岸だったのに・・・ 残念!!

瞬間的に曇ったりして設定変更したのが大きな間違い・・・ 反省です。


いろいろありましたが、ミッションコンプリート!

満足♪ 満足♪





「 新海丸 」
船籍国 / 船籍港: 日本 / 東京
建造年 : 1980年4月( 三菱重工業 下関造船所 / 山口県 下関市 )
改造 : 2009年3月
全長 x 巾 : 51.4m X 8.4m
総トン数 : 329t
呼出符号 : JIPK
IMO :7929700
MMSI :431402000





撮影時期:2015年8月

撮影場所:神奈川県横須賀市

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフショア船 「 PACIFIC GRACKLE 」 ( SGP / SWIRE PACIFIC OFFSHORE ) 本日初公試終了

2015-08-09 21:30:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
昼前、昨日のターゲットその2の画像を整理中

Dexterさんがスクランブル発進の一報が!!

スクランブルなのにわざわざ小生を拾って頂き、出撃しました。

これで間に合わなかったらどうしようとドキドキしながら現場に到着。。。


オフショア船 「 PACIFIC GRACKLE 」 ( SGP / SWIRE PACIFIC OFFSHORE )

間に合いました C=(^◇^ ; ホッ!

昨日は視程が悪く、不完全燃焼でしたが。

今日は視程良好!!

しかも、午前中は曇ってましたが、本船お帰り時は見事に晴れました \(*T▽T*)/ワーイ♪



「上総丸(海洋興業)」が先行して入港~

昨日の内に帰ってくるかと思いきや、昼過ぎにいつもと違う動きが・・・

「こりゃないな。。。」

ただ、日曜に帰ってくるのは無いだろうと思ってたところのスクランブルの一報!

Dexterさんに感謝です!!









良い光線状態で良い撮影だと思わずUP枚数も増えちゃいました (^^;)

しかも、左舷側 (*´д`*)ハァハァハァハァ

いつもはもうちょっと速力を出して入港してきますが、先行船のせいか、若干速力を落とし気味でした。



スッキリポイント終了~

そういえば、横浜・鶴見・川崎航路の信号色がすべて白になったんですね。



鶴見つばさ橋と。。。



船首側のアップ。。。

左舷側には複合艇が搭載されてますが、カバーされたままです。

複合艇のカバーは、引き渡されるまではこのままでしょうね。



ドック前に「富士丸(海洋興業)」がお出迎え

右舷着なので左舷側にタグが集結して終了~


橋くぐり中に少し陰っちゃいましたが、大満足な結果です♪

追っかけモードでしたが、今回の撮影で解除!

ただ~、15時半入港予定の船が昼に入港しちゃったのは残念でしたが ...( = =) トオイメ






「 PACIFIC GRACKLE 」
船籍国 / 船籍港 : シンガポール
建造年 : 引渡し前( ジャパンマリンユナイテッド 横浜事業所 鶴見工場 / 神奈川県横浜市 )
全長 x 幅 : 84.65m X 18.041m
総トン数(G/T): 3585t
呼出符号 : 9V2936
IMO : 9666912
MMSI : 563465000





撮影時期:2015年8月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフショア船 「 PACIFIC GRACKLE 」 ( SGP / SWIRE PACIFIC OFFSHORE ) 本日初海上公試!

2015-08-08 22:00:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
連日の猛暑で体がおかしくなったのか

今日は涼しく感じましたwww

前日に比べたら5℃近く下がってるし、そりゃそうか。。。

しかし、昼ぐらいまでは湿度が高かったのでベタベタで不快でしたがね ...( = =) トオイメ

早く涼しくならないかなぁ


ちょっとだけ涼しさを感じつつ・・・

狙ってた船が動きそうだったので、出撃しました。


オフショア船 「 PACIFIC GRACKLE 」 ( SGP / SWIRE PACIFIC OFFSHORE )

シンガポールのオフショア船を専門に扱う会社“SWIRE PACIFIC OFFSHORE”のオフショア船「PACIFIC GRACKLE」です。

“ジャパンマリンユナイテッド 横浜事業所 鶴見工場”で建造されてる“G-Class”の4番船が本船です。

1番船の「PACIFIC GANNET」は撮影しましたが

2番船「PACIFIC GOLDFINCH」は出稼ぎ中だった為、撮影できず!

3番船「PACIFIC GOSLING」は出稼ぎから帰ってきてましたが、すっかり忘れてましたwww

2・3番船のリンク先は、DexterさんがマリトラにUPされた画像です♪



トモにタグがベタ付き状態でしたが、どうにか隠れました(^^;)

でも、この後はベッタリが続きました ...( = =) トオイメ







トモのタグがどうにか離れてくれました C=(^◇^ ; ホッ!

今日が初めての航海だけあって、喫水は低めですね♪



プラットフォーム・サプライ船なので、ハウスより後はかなりスッキリしてます。

さすがに船体はピッカピカ♪



船首のアップ。。。

ウイング下のマークは、スワイヤーグループのマークです。





船尾のアップ。。。

船籍は“シンガポール”



後から。。。

プラットフォーム・サプライ船らしく後姿です♪


いろいろと邪魔が入りましたが、とりあえず初公試をGETできました♪

ただ、不満も残る結果なので、リベンジしなければ ( ̄へ ̄|||) ウーム






「 PACIFIC GRACKLE 」
船籍国 / 船籍港 : シンガポール
建造年 : 引渡し前( ジャパンマリンユナイテッド 横浜事業所 鶴見工場 / 神奈川県横浜市 )
全長 x 幅 : 84.65m X 18.041m
総トン数(G/T): 3585t
呼出符号 : 9V2936
IMO : 9666912
MMSI : 563465000





撮影時期:2015年8月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海底ケーブル作業船 「 おりおん 」 ( 日本 / コクサイエンジニアリング ) 本日横浜入港

2015-07-27 21:53:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
昨日、常夏の横浜であろは~ おえ~♪な船をGET!!

ただ、若干暑さにやられ、今日はその船をUPしようと思ったんですが・・・

昨晩、なにやらオッちゃんが好きそうな船が来てるじゃないですか!!

久々にやる気 100/100 MAX状態で出撃しました!

ただ、入港時間は曖昧 ...( = =) トオイメ

この暑さにいろいろと不安になり、海釣りから移動したとたん、入港開始www

急遽、橋の下で写撃する事になりました。


海底ケーブル作業船 「 おりおん 」 ( 日本 / コクサイエンジニアリング )

長崎の“コクサイエンジニアリング”が所有する海底ケーブル作業船「おりおん」です。

最近、ケーブル船と縁遠い横浜ですが、久しぶりの外来です♪

えっ!?「KDDIパシフィックリンク」が来てるんじゃないかですって・・・ ( ゜д゜)ハッ!



「おりおん」も初撮影ですが

タグ「白馬」もようやく撮れました♪



シンボルタワーと♪







2013年9月、長崎の“井筒造船所”で竣工した「おりおん」

海底ケーブルの保守点検や撤去が主な仕事のようです。

過去、横浜に寄港したことあるかは不明ですが

自分ははじめて見ました。



船首のアップ。。。

ハウスの形状は、漁業取締船みたいですね。

ブリッジ前に“ORION”の表記があります。



船尾のアップ。。。

ちょっと大きめのクレーンが2基装備

船体だけ見ると漁船っぽいけど、船尾の形状を見るとケーブル船らしいです♪



みなとみらい地区と♪



後から。。。

作業状況を確認する為でしょうか、ブリッジ後方にも窓があります。

作業スペースのを確保する為、ファンネルも右側に配置されてますね。



気になる船の2隻並び♪


行先が気になりましたが、“コクサイエンジニアリング”はNTTの仕事をこなしてるようなので

NTT桟橋向けかなと。。。

予想通り、NTT桟橋へ接岸しました。

とりあえず撮れたけど、海釣りで撮れなかったのが悔しいっす!!

出港も撮りたいけど・・・ 難しそうだなぁ ...( = =) トオイメ






「 おりおん 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 長崎
建造年 : 2013年9月( 井筒造船所 / 長崎県長崎市 )
全長 x 幅 : 54.95m X 9.5m
総トン数(G/T): 298t
呼出符号 : JD3545
IMO : -----
MMSI : 431004877





撮影時期 :2015年7月

撮影場所 :横浜市鶴見区

撮影機材 :Canon EOS7D
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多目的作業船「 新潮丸 」 ハンディマックスを曳航! その2

2015-07-07 20:45:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
昨晩、りぴーとをリアルタイムで見てしまった orz

おかげで今日は眠いっす。。。

そして、今回もジャーニーKが登場! マニア的に歓喜ですwww

しっかし、ジャーニーKとは・・・ 制作サイドにマニアがいるか、はたまたロケハンでの資料なのか。。。


すっかり間が空いてしまいましたが・・・

先月の「多目的作業船「 新潮丸 」 ハンディマックスを曳航! その1」の続きです。



観音崎から海ほたるへ移動!

土曜の昼前、駐車場は満車でしたが・・・

川崎側には臨時駐車場があり、そちらに駐車できました♪





速力から通過は昼前と予想してましたが・・・

結局、昼頃の通過になりました。

光線は微妙ですが、昼過ぎになるとさらに悪くなるので、この程度で済んで良かったです。



背景はベイブリッジ+MM21地区ですが・・・ 視程が悪く、はっきり見えませんね(^^;)



先行のタグは、浦賀水道を抜けたあたりで任務終了でお帰りになりました。



風の塔通過~



千葉・袖ヶ浦方面へ。。。

スカイツリーとゲートブリッジは辛うじて見えました♪


ばら積み貨物船 「 BARRA 」( PAN / Stam Shipping )

曳航物件の「BARRA」を後ろから。。。

船尾はガッチリガード!



船尾のガードは、右舷側が「夷隅丸」 左舷側が「岩井丸」(共に海洋興業)

こうする事により、船首側は「新潮丸」、船尾は「夷隅丸」「岩井丸」がコントロールするようです。


袖ヶ浦の岸壁に到着した「BARRA」ですが。

約10日ほど滞在後、自力で出港し、当初の目的地だった八戸へむかったようです。

ドック入りせずに修理できたって事でしょうか?

大事にならなくてヨカッタ♪ヨカッタ♪




「 新潮丸 」
船籍国 / 船籍港: 日本 / 東京
建造年 : 2003年5月( 新潟造船 新潟工場 / 新潟県新潟市 )
全長 x 巾 : 71.148m X 16m
総トン数 : 2475t
呼出符号 : 7JGW
IMO : 9272840
MMSI : 432743000



「 BARRA 」
船籍国 / 船籍港 : パナマ
建造年 : 1998年4月( 石川島播磨重工業 東京工場 / 東京都 )
全長 x 巾 : 181.5m X 30.5m
総トン数(G/T): 24987t
クレーン : 30t? X 4
呼出符号 : H3JQ
IMO : 9142992
MMSI : 357781000






撮影時期 :2015年6月

撮影場所 :千葉県木更津市(海ほたる)

撮影機材 :Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曳船 「 明治丸 」 ( 日本 / EKIZEN )

2015-07-06 21:55:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
雨ですね~ ...( = =) トオイメ

今日は涼しいからいいけど、明日以降は・・・ orz


週末は別のことをやってて、画像はまったく手付かず (^^;)

ってことで、5月末に観音崎で目撃した曳船です。


曳船 「 明治丸 」 ( 日本 / EKIZEN )

鹿児島の“EKIZEN”の曳船「明治丸」です。

鹿児島の船ですが、東京湾でちょくちょく見かける気がします。





曳船らしいスタイルですね!

建造は神戸の“金川造船”だそうです。

ファンネルマークのタツノオトシゴです♪

全長はハーバータグより大きめの46mですが、出力は4000psと控えめです。



後ろから。。。

曳航装置と曳航策を船体中央にする器具が付いてますね。


もうちっと良い条件で撮り直したいなぁ




「 明治丸 」
船籍国 / 船籍港: 日本 / 鹿児島
建造年 : 1994年12月( 金川造船 / 兵庫県神戸市 )
全長 x 幅 : 46m X 10.5m
総トン数 : 687t
呼出符号 : JM6300
IMO : 9113836
MMSI : 431694000





撮影時期:2015年5月

撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎公園)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曳船 「 CHAMORRO 」+米海軍 修理宿泊船 「 YRB-36 」 昨日(6/22)横須賀入港

2015-06-23 21:55:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
カンタス航空の羽田乗り入れに続き、ピーチ・アビエーションも羽田乗り入れ決定だそうです。

ただ、深夜早朝発着枠なので、撮影はかなり厳しいでしょうね(^^;)

しかし・・・ ピーチの羽田~台北ってやっていけるのかな?

日中便の正規は高いけど、各種割り引き使う結構~安いよ?

台北は、松山?桃園? 1万円台ならアリかもしれませんが、体のデカイ自分にはLCCは厳しいっす


昨日、横須賀に珍客が現れたんですが、「資源」撮影後は仕事だったので行けず。。。

そこで、当日現地に展開してたM丼さんに捕獲を依頼したら、意外な船が釣れました♪


曳船 「 CHAMORRO 」( USA / SEABRIDGE )+米海軍 修理宿泊船 「 YRB-36 」( 米海軍 グアム基地 )

「資源」撮影後、ふとAISで船影を確認

ただ、表示したりされなかったり、いつものごとく誤表示化と思ったんですが

館山あたりからはっきり表示されました。

速力から曳航してる感じでしたが、大型物件にしては早かったです。

かなり気になりましたが、いろいろ目視確認していただき、修理宿泊船って事が判明しました♪


修理宿泊船(非自走)「 YRB-36 」 ( 米海軍 グアム基地 )

今回の曳航物件の「修理宿泊船 YRB-36」です。

2010年ごろからグアムに配備されてましたが、今回が転属かどうかは不明(多分転属でしょうね)

現在、横須賀基地に在籍する宿泊船同様、非自走船です。

1946年1月に“YR-44級工作船「YR-63」”として建造され、長いことサンディエゴに配置されてましたが

2007年に“修理宿泊船”に艦種変更され、2010年グアムに転属されました。

米軍横須賀基地の軍艦増備が決まってます、宿泊施設が足らなくならないように持ってきたんですかね。


曳船 「 CHAMORRO 」 ( USA / SEABRIDGE )

個人的にメインな曳船「CHAMORRO」です。

アメリカの「SEABRIDGE」と言う会社の船で、マリアナ諸島間の貨物輸送が主な仕事のようです。

ここ数年、見たこと無かった会社の船ですが、今年に入りここの船が横浜へ寄港することがあり

同社のタグ「TAMARAW」が1月に寄港した際はDexterさんが撮影されてます(なぜかマリトラにUPされてませんが)

「TAMARAW」は1945年建造と古いタグでしたが、今回の「CHAMORRO」は1974年建造で、「TAMARAW」からしたらまだまだ若造です。

でも、よく考えたら自分と同い年だったwww


曳航してきた「CHAMORRO」ですが・・・

今日の午後、ひっそりとグアムへお帰りになりました。

今度は横浜へ来てね~


毎度ながらM丼さん、ありがとうございました <(_ _)>




「 CHAMORRO 」
船籍国 / 船籍港: アメリカ / グアム・ピティ
建造年 : 1974年1月( HALTER MARINE PIERRE PART / アメリカ ルイジアナ州 ピア・パート )
全長 x 幅 : 30.1874m X 9.144m
総トン数 : 387t
呼出符号 : WBO6554
IMO : 7520047
MMSI : 366374970


「 YRB-36 」
建造年 : 1946年1月( メア・アイランド海軍造船所 / アメリカ カリフォルニア州 )
全長 x 幅 : 46.63m X 10.97m
満載排水量:760t
1946年1月 YR-44級工作船「YR-63」として建造
2007年4月 修理宿泊船「YRB-36」に艦種変更


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多目的作業船「 新潮丸 」 ハンディマックスを曳航! その1

2015-06-15 18:52:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
今日はハシゴ病院。。。

とりあえず、通院も無しって事になりました C=(^◇^ ; ホッ!

これで晴れて現業復帰なんですが・・・

仕事がちょっとたまってます...( = =) トオイメ


さて、ちょっと時間が空きましたが・・・

3連戦の2戦目の本命です。



3連戦初戦終了後、移動中にネットをチェックしてると・・・

「新潮丸」によりデットシップ(不動船)曳航という情報が!!

曳航長を見る限り大型船・・・ ( ̄ー ̄)ニヤリ

行先は磯子向けでしたが、撮影地が無いな~なんて言ってたら・・・ 行先を千葉に変更!!

夜になり、曳航物件がハンディマックスの貨物船って事が判明

朝の「新日丸」撮影後、観音崎へ移動して待ち構えることに。。。

そして、大型船の航行が無くなった時間帯を狙ってやってきました!!





朝の「新日丸」の動向が気になったのは、この曳航に付くのでは?と思いましたが

実際には「新日丸」は横須賀へ入港していまし、後方警戒は謎?

しばらくすると、久里浜向けに「岩井丸」「夷隅丸」(共に海洋興業)が南進

曳航船の右舷側「夷隅丸」 左舷側「岩井丸」の2隻が付きました。



曳航索は案外短い??


多目的作業船 「 新潮丸 」 ( 日本 / 深田サルベージ建設・オフショアエンジニアリング )

曳船は、“深田サルベージ建設・オフショアエンジニアリング”の多目的作業先「新潮丸」です。

多目的作業船にしてますが、正式には“曳航兼海難救助船”

今回の業務は、まさしく“曳航兼海難救助船”通りですね♪

国内最強の“曳航兼海難救助船”「航洋丸」(日本サルベージ)に比べればパワーは落ちますが

「新潮丸」も3750ps×2(航洋丸は5000ps×2)と、かなりの曳航力があります。


ばら積み貨物船 「 BARRA 」( PAN / Stam Shipping )

今回の曳航物件のハンディマックス「BARRA」です。

東南アジア(シンガポール)から八戸に向けて航海中、おそらく伊豆諸島周辺でトラブルが発生したと思われます。

航跡を見ると、急遽「新潮丸」が向ったようでした。

当初磯子向けになってたのは、本船が建造されたのが“IHI”だったからだと思われます。

千葉向けになったのは不明ですが、三井造船行き?(答えはその2で)



今回の浦賀水道での曳航船団です。

先頭は、エスコートの「葉山丸(横須賀/東京汽船)」だったような。。。

曳航中はこの船団が最優先で航行でした。





曳航中、「新潮丸」にパイロットが乗船。

それと曳航物件の「BARRA」にもパイロットが乗船してました。

4.5~5ノット程度で千葉に。。。

そして追っかけ隊も ( ̄ー ̄)ニヤリ

その2へ続きます




「 新潮丸 」
船籍国 / 船籍港: 日本 / 東京
建造年 : 2003年5月( 新潟造船 新潟工場 / 新潟県新潟市 )
全長 x 巾 : 71.148m X 16m
総トン数 : 2475t
呼出符号 : 7JGW
IMO : 9272840
MMSI : 432743000



「 BARRA 」
船籍国 / 船籍港 : パナマ
建造年 : 1998年4月( 石川島播磨重工業 東京工場 / 東京都 )
全長 x 巾 : 181.5m X 30.5m
総トン数(G/T): 24987t
クレーン : 30t? X 4
呼出符号 : H3JQ
IMO : 9142992
MMSI : 357781000




撮影時期:2015年5月

撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎公園)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする