goo blog サービス終了のお知らせ 

写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

目視採集船 「 勇新丸 」 ( 日本 / 共同船舶 ) 本日東京入港 その1

2015-06-06 19:30:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
先日、観音崎手前で航行不能になった元“SAL HEAVY LIFT"の重量物貨物船「HAN FENG

本日昼に大黒ふ頭L-7バースまで曳航されました。

岸壁で修理でしょうが、大したことないことを祈るばかりです。。。


この曳航も気になったんですが・・・ 今日の本命はキャッチャーボートの「勇新丸」です!!

朝、Dexterさんと待ち合わせて出撃!

しかし、武蔵小杉の高層マンション群を見る限り、視程は悪いっす ...( = =) トオイメ

ただ、Dexterさんと自分の予想では、視程はある程度回復するのでは?

経験上・・・ 気温が低く、マンション高層階と低層階での見え方の違い、それに風が強い

それに、ここ最近の湿度を考えると・・・ いけるんじゃないかな~

根拠は無いけど、そんな期待をしつつ、海ほたるに到着すると。。。



(;´∀`)・・ァハハハ・・ハハ・・ハ・・

城南島へ移動しようか検討しつつも。。。

ただ、これって弱い霧雨の影響じゃないかと??

30分ほど待つと・・・ 雨がほぼやんだとたん、一気に視程が回復!!

先発の「第二勇新丸」出港30分遅れで、本命出港!!


目視採集船 「 勇新丸 」 ( 日本 / 共同船舶 )

捕鯨船団の目視採集船(キャッチャーボート)「勇新丸」です。

今回の撮影で調査捕鯨船団コンプリート!!

まっ、かな~~~~りトリミングしてますが、視程が回復したおかげで、ブログサイズなら辛うじて大丈夫!?



大気の影響は受けてますが、辛うじて“横浜港シンボルタワー”も見えます♪



マリンタワーも見えます♪

コレが一番のトリミングだったりします (^^;)



横浜ベイブリッジとランドマークタワー♪

この画像を見て何か違いがわかった方は、海ほたるマスター!?



MM21バックで。。。



数日前にやってきて木更津沖でアンカーしてた「勇新丸」

内航船とかならショートカットすることが多いですが、「第二勇新丸」「勇新丸」共に教本通りみたいに航路インしてました。

速力違反が多いこの海域でもしっかり守り、素晴らしい操船でした♪



鶴見つばさ橋と。。。

かなり風が強かったんですが、南氷洋で操業する「勇新丸」にとっては凪みたいなもんでしょうか?



現在、調査捕鯨船団のキャッチャーボートは「勇新丸」「第二勇新丸」「第三勇新丸」の3隻おりますが。

この「勇新丸」が1998年建造で一番古いです。

ただ、幅が若干異なる以外は、3隻とも外観上の違いはほとんど無いような気がします。



なぜか少し面舵に。。。

前方から小型タンカーが南行してたからかな??

この位置だと横になりがちですが、良い感じになりますた♪



川崎マリエンと♪


で、ここでトラブル発生!!

カメラの電池が切れました (ーー;)

予備電池は持ってきてましたが、車の中のバックの中でして・・・ 終了~

ただ、コンデジは持ってきてたので。。。



奥に見えるビル群が、武蔵小杉の高層マンション群です。

大分増えてきましたが。現在、日本で一番高い高層マンションを武蔵小杉で作ってます。


風の塔通過後、城南島へ転戦しました。。。

城南島での戦果と「第二勇新丸」は後日UPします。


念願の「勇新丸」GET!!

光線状態はちょっと残念でしたが、視程が良かったので満足な戦果です♪






「 勇新丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 1998年10月( 内海造船 田熊工場 / 広島県尾道市 )
全長 x 巾 : 69.61m X 10.4m
総トン数 : 724t
呼出符号 : JLZS
IMO : 9197181
MMSI : 431439000
漁船登録番号 : TK1-1341





撮影時期 :2015年6月

撮影場所 :千葉県木更津市(海ほたる)

撮影機材 :Canon EOS7D / Panasonic LUMIX DMC-FZ38(11枚目)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多目的作業船 「 新日丸 」 ( 日本 / 深田サルベージ建設・オフショアエンジニアリング )

2015-06-03 21:35:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
3連チャン出撃の際、日焼け止めをしないで出撃。。。

初日こそ曇り雨でしたが、2日以降は良い天気♪

結果・・・ 腕が軽度の日光皮膚炎になりました ...( = =) トオイメ

ちょくちょくやらかすので、家族には「あれほど日焼け止めを付けろと・・・」

見た目どおり敏感肌などーるだったりします (*⌒∇⌒*)テヘ♪


3連チャンの2戦目、一発目はこの船でした♪


多目的作業船 「 新日丸 」 ( 日本 / 深田サルベージ建設・オフショアエンジニアリング )

“深田サルベージ建設”の多目的作業船「新日丸」です。

メインの業務は““ROV(遠隔操作無人水中ロボット)”の作業母船ですが。

曳航作業もこなせる何でも屋さんです。

船体表記は「深田サルベージ建設」ですが、所有・管理は“深田サルベージ建設”の関連会社「オフショアエンジニアリング」



元々この船を撮る予定はありませんでした。

2戦目は昼前ぐらいなので、出撃は遅めでも良かったんですが、Dexterさんから「どうせ出撃するなら朝の大黒から展開しますか」と提案。

個人的に撮りたい自動車船の入港があったので、早朝からの展開決定!

出撃前、状況確認してたら・・・ 「新日丸」が横須賀アンカーで待機中

前日夕方に横須賀向けに南下してのを確認してましたが、当日のターゲットのサポート業務に入るのではと予想しましたが・・・ 見事に外れました (^^;)

ただ、微速で南下してる姿を確認、まだサポート業務につく可能性が。。。

Dexterさんと協議の結果・・・ ダメ元で横須賀へ!! 横須賀新港へ向いつつも、状況次第では観音崎という事になりました。

結果、ほぼパターン通りに入港スタートしました♪





2013年10月に竣工したまだ新しい「新日丸」ですが。

もちろん初撮影です! ただ、なんか見覚えがあるな~

以前撮影した「新世丸」とよく似てます。

全長が若干異なり、撮影当時「新世丸」には無かった大型Aフレームクレーンが「新日丸」には装備されてます。

その他は、用途も外見もほぼ同じように見えます。



船首に薄っすら見えるのは、帆船「日本丸」



「新世丸」には船尾のAクレーンが無い為、オーシャンタグっぽく見えますが。

船尾に大型Aクレーンを装備する「新日丸」は、調査船っぽく見えます。

同様の海外の船はAクレーンを取り外し可能のようなので、おそらく「新日丸」も可能かもしれません。



新港の北側の岸壁へ。。。

南側なら良かったのにね~ 残念!!



前部のアップ。。。

「新世丸」同様、小さいファンネルに集合管なチバラギ仕様 ヾ(--;)ぉぃぉぃ

ちょっと気になったのが、ブリッジ上部後方にある「KG1-470」の表記。

おそらく漁船登録番号でしょうが、登録地が船籍港の東京ではなく鹿児島になってます。

調査の関係で取得したのかな? 気になります。。。



後部のアップ。。。

ファンネル後部の青いコンテナは、ROVのコントロールルームかな?

側面の小型AフレームクレーンはROV用のものと思われます。

船尾をがっつり見たわけじゃないのでなんともいえませんが

作業甲板の多関節クレーンが、「新世丸」に比べて小型な物を装備してるようです。



もうすぐ着岸!!

しかし、この時あることに気がついてれば、この後の大ミスをしでかす事はありませんでした ( ̄へ ̄|||) ウーム


自動車船も撮りたかったけど、こっちは動きが読みにくいので、満足な結果です♪



ところで、以前撮影した「新世丸」。。。

所有・管理が「新日本海事」と表記してありますが

昨年6月、深田サルベージ建設グループ内の「新日本海事」が「深田サルベージ建設」に合併吸収され

「新日本海事」の所有船舶は「オフショアエンジニアリング」へ変更されてます。




「 新日丸 」
船籍国 / 船籍港: 日本 / 東京
建造年 : 2013年10月( 前畑造船 / 長崎県佐世保市 )
全長 x 巾 : 61.01m X 11.8m
総トン数 : 997t
呼出符号 : 7JQA
IMO :9678977
MMSI :432949000
漁船登録番号: KG1-470




撮影時期:2015年5月

撮影場所:神奈川県横須賀市

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 神奈川丸 」 「 鞍馬丸 」 ( 横浜 / ウィングマリタイムサービス )

2014-12-28 20:20:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
がつふと、今年配備された京浜地区(東京汽船のみ千葉)のハーバータグボートをまとめてみました

~東京汽船~
1月 横須賀 「長門丸」←「足柄丸」 / 9月 千葉 「利根丸」←「旭丸」

~ダイトー~
8月 横浜 「きよすみ」←「てんざん」

~芝浦通船~
10月? 東京 「日の出丸」←「日の出丸」

ここ数年、精力的に新造船を投入した“ウィングマリタイムサービス”でしたが、今年の新造船はお預けでした。

ただ、今年度中には新造船が導入されそうです。

他、東京の“東港サービス(東京汽船系列)”にも今年度中に動きがありそうです。


さて・・・ そんなこんなで、1年前から放置してた横浜のタグシリーズですwww


タグボート 「 神奈川丸 」( 横浜 9 / ウィングマリタイムサービス )

横浜の9番「神奈川丸」です。

横浜のタグらしく、県の名前が付いてます♪

就航は2012年4月26日

エスコート資格を取得してるので、側面に表記あり。

画像から見てもわかるように、3・4種消防設備を有してます。


撮影時期:2014年5月 撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設) 撮影機材:Canon EOS7D




ちょっと前の「神奈川丸」。。。

横浜でハーバータグ業務をしてた“宝洋海運産業”が“ウィングマリタイムサービス”と統合。

その後、タグの側面に緑と黄色のラインが入りましたが

“ウィングマリタイムサービス”の社紋が入った頃からラインは消されました。


撮影時期:2012年12月 撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー) 撮影機材:Canon EOS7D




「飛鳥2」と。。。

個人的にはちょくちょく撮影してる「神奈川丸」です。


撮影時期:2014年7月 撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設) 撮影機材:Canon EOS7D


続きましては。。。


タグボート「 鞍馬丸 」 ( 横浜 10 / ウィングマリタイムサービス )

横浜の10番「鞍馬丸」です。

細かいスペックは異なるようですが、船型的には9番「神奈川丸」と一緒のようです。

就航は2010年7月29日

「神奈川丸」同様、エスコート資格と3・4種消防設備を有してます。

この画像には“ウィングマリタイムサービス”の社紋が側面にありませんが、現在は社紋があります。


撮影時期:2013年4月 撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設) 撮影機材:Canon EOS7D




ちょっと前の「鞍馬丸」

“宝洋海運産業”との統合直後に就航したせいか、「神奈川丸」同様にラインが入ってましたが。

現在はラインはありません。


撮影時期:2012年9月 撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー) 撮影機材:Canon EOS7D




ドカンと一発♪

撮影した画像をあさってみたら、なぜかあまり撮影してない「鞍馬丸」 (^^;)

ただ、画像を見逃してる可能性もあるので探せば出てくるかも。。。


撮影時期:2013年4月 撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設) 撮影機材:Canon EOS7D



来年もしっかりハーバータグをウオッチングしていきたいと思います♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曳船 「 海宝 」 ( JPN / 東亜海運産業 ) 2回目

2014-12-25 21:59:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
先日、UPした曳船「海宝」の左舷側です。


曳船 「 海宝 」 ( JPN / 東亜海運産業 )

船体は右舷側と若干違いがありますが、あまり変化はありません。

ただ、左舷側には公的な表記が2つあります。

なんとなくこう言う表記は両舷にあるイメージなんですが、なぜか左舷側のみ。。。

右舷側を撮影した時は、たまたま表示が外されてた可能性があるのでなんとも言えませんが

次回撮影時に確認してみます。





「 海宝 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 2006年( 本瓦造船 / 広島県 福山市 )
全長 x 幅 : 28m X 8m
総トン数 : 171t
呼出符号 : 7JCA
IMO : 9094731
MMSI : 431402046




撮影時期:2014年11月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブル敷設船 「 KDDI パシフィックリンク 」 ( 日本 / 国際ケーブル・シップ ) 本日横浜入港

2014-11-28 21:56:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
朝の内にある程度仕事を済ませ、ふらっとシンボルタワーへ。。。

現場で猫さんにお会いして、ニャンコのカリカリの試供品をいただきました♪

帰って我家のニャンコに見せると・・・ 即反応!+バクバク食います!!

ただ~、しばらくすると飽きるんだよな ( ̄へ ̄|||) ウーム

前回それで大失敗してるので、今回は購入はやめておこうかな (^^;)


で・・・この船のお出迎えする為、シンボルタワーへ行ってきました。


ケーブル敷設船 「 KDDI パシフィックリンク 」 ( 日本 / 国際ケーブル・シップ )

“KDDI”系のケーブル敷設船「KDDI パシフィックリンク」です。

前回撮影したのが2012年3月・・・ その後、横浜に寄港したか忘れましたが

どーる的には2年8ヶ月ぶりの再会です。





久々の再開でしたが・・・ 想像以上に条件が悪かったです orz

天気だったら順光でバッチリの時間だったんですが。。。

左舷側が未撮影だったので、まっいいかな~



クリスマス仕様の「ロイヤルウイング」と。。。









いろいろと試してみましたが・・・ やっぱりダメでした ...( = =) トオイメ

他のケーブル敷設船同様、右舷側に比べ左舷側はあっさりしてます。

いろいろとアップで見てみよ~



船首のアップ。。。

船首はヘリ甲板です。

主に乗員交代などで使用されるので、ヘリ甲板は小さめです。



船体中央のアップ。。。

左舷側の見所“ROV(遠隔操作無人水中ロボット)”が搭載されてます。

他のケーブル敷設船は横方向に搭載されてる事が多いですが、「KDDI パシフィックリンク」は縦方向に搭載されてます。

元々ケーブル敷設船として建造されなかったから、ROVのスペースが無いのかな?



船尾のアップ。。。

2012年の入港時は、船籍港が“東京”でしたが。

いつの間に“北九州”船籍になってます。



後ろから。。。


今回の横浜入港は、ドック入りする為のようです。

光線が良い時にリベンジしたいっすね~







「 KDDI パシフィックリンク 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 北九州
建造年 : 1993年4月( KEPPEL SINGMARINE / シンガポール )改造:2007年9月
全長 x 幅 : 109m X 20.5m
総トン数(G/T): 7960t
呼出符号 : JNIG
IMO : 9017824
MMSI : 431575000







撮影時期:2014年11月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフショア船 「 かいゆう 」 ( JPN / オフショア・オペレーション ) 2011年7月 観音崎

2014-11-16 18:20:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
今日、午前中にシンボルタワーに行きたかったんですが。

横浜市内は交通規制の影響でバス移動はダメダメ状態 ...( = =) トオイメ

所用で14時までには戻らなくちゃいけなかったので、結局諦めました orz

最近は都合よく事が運んでたので、その反動かなとwww


UPを見合わせた画像をリサイクルですヾ(--;)ぉぃぉぃ


オフショア船 「 かいゆう 」 ( JPN / オフショア・オペレーション )

“オフショア・オペレーション”の「かいゆう」です。

船種は・・・ 後部に小型のウインチがありますし、公式HPに“引き船兼作業船”になってるので、オーシャントーイング/サルベージタグになるのかな??

ただ、最近の仕事は“プラットフォーム・サプライ船”とほぼ同じっぽいです。

しっかし、さすがに我が装備では遠かったっす つД`)・゜・。・゜゜・*:.。

お蔵入りしたんですが・・・ リサイクルしてみましたwww



やっぱりダメダメっすね~

まっ、こんな船もあるんだよって事で (^^;)


ちなみに・・・ この日の撮影はいまだに忘れることが出来ません。

なぜなら、観音崎で道に迷い、獣道みたいな場所を通ったり、トレッキング状態でしたwww

またこの日はめちゃくちゃ暑くて、汗だく。。。

かなり懲りました ...( = =) トオイメ





「 かいゆう 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 2005年3月( アイ・エス・ビー / 千葉県 富津市 )
全長 x 幅 : 62.4m X 14m
総トン数(G/T): 1682t
呼出符号 : 7JAQ
IMO : 9344576
MMSI : 432506000





撮影時期:2011年7月

撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎公園)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋調査船 「 GEO EXPLORER 」 ( KNA / EGS MARINE ) 本日横浜入港

2014-10-31 21:35:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
出勤前に大黒へ。。。

帰り際、北米で生産され、右ハンドル地域向け(英国・オセアニア)のピックアップトラック「日産 ナバラ」が回送されてました。

写真で見てましたが、やっぱり実車はカッコイイ~♪

個人的に好きなピックアップトラックですが、家の事情で乗る事は出来ませんでした (^^;)

「ナバラ」も良いですが、「いすゞ D-MAX」も捨てがたい・・・

でも、逆輸入するとレクサスとあんま変わらないんですよね~ ( ̄へ ̄|||) ウーム


久々に大黒へ。。。



昨日、Dexterさんから「大黒へ海洋調査船が来るようですよ」と連絡を頂き、出勤前に行ってきました。

入港予定時間の天気予報は“雨”でしたが、結局雨は降りませんでした(^^;)

そして・・・ 現場でお会いしたDexterさんは、本船目の前にして撤収。。。 残念です!!


海洋調査船 「 GEO EXPLORER 」 ( KNA / EGS MARINE )

海洋調査専門で世界中に拠点を持つ「EGS」の海洋調査船「GEO EXPLORER」

本船は地質調査を専門のようで、東日本大震災後の2011年10月にも横浜へ数回寄港してます。

3年前は「EGS EXPLORER」と言う船名で撮影しましたが。昨年、「GEO EXPLORER」に船名変更されてます。



船名以外は、特に変更はなさそうです。

3年前の撮影時、遊漁船が被ってしまい、散々でした (^^;)

今回、視程も光線状態もイマイチでしたが、まあまあなコンディションだったと思います。



1967年建造の元トロール漁船ですが、47年間で改造を繰り返し、いろいろな姿になりました。

「SWANELLA H421」

↑のリンク先で建造中・建造直後・トロール船時代・海洋調査船と、本船の昔の姿を見ることが出来ます。



鶴見つばさ橋と。。。

やっぱりちっこいです (^^;)







古い船ですが、外装はなかなか良さそうです。

世界中に拠点がある「EGS」ですが、本船はフィリピンを拠点に活動してるようです。

地質調査がメインなので、海底油田・ガス田の調査が主な任務かもしれません。



前部のアップ。。。

ブリッジ上の独特のレーダーマスト!!

現在は無意味になっちゃいましたが、過去の写真を見るとその意味がよくわかります。



さらにアップ。。。

ファンネルからサイドに伸びる排気管、主機関の排気だと思いますが。

過去、船体中央にはヘリ甲板があり、ヘリ甲板への影響を考えてこうなったと思われます。

そのせいで、レーダーマストも移設され、不自然なレーダーマストになったようです。

現在、排気熱による通信用レドームへの影響を避ける為、両サイド出し排気管なのかもしれません。

小さいファンネルには「EGS」のファンネルマークが取り付けられており、多少改造されてますが、オリジナルに近いファンネルのようです。



船体中央のアップ。。。

船体サイドには「SURVEY」の文字が・・・ 「本船は測量船だよ」と言う意味だと思いますwww

後方にもファンネルがあり、こちらは調査船に改造された際に追加されてます。

海洋調査船に改造された際、スラスターを増設してるので、発電機の排気用かな??



後部のアップ。。。

3年前の寄港時に比べ、荷が少ないようです。

海底の調査なら、ストリーマーケーブルやエアガンを搭載されてると思います。

さすがにこの位置からじゃわからんです(^^;)



船尾のアップ。。。

船首船名もそうでしたが、船尾船名表記も、「GEO」の部分に塗りつぶされた「EGS」の船名が見えます。

船尾Aクレーンの上部でカモメが休憩中~


予定では、本日の15時に出港予定でしたが、夜に変更され、さらに日付変更前ごろに変更。。。

そして、結局2日の丑三つ時に出港予定になりました。

検疫して5時間ほどで出港・・・ 時間にシビアなコンテナ船や自動車船ならわからなくもないですが、調査船がショートステイって・・・

まっ、予想通りの予定変更ですwww

鉄や飛行機、軍艦など撮影してると、ここまで予定変更する事は少ないですが。

親方日の丸が関わってない調査船とかはいつもの事なので慣れました(ばく






「 GEO EXPLORER 」
船籍国 / 船籍港 : セントクリストファー・ネイビス / バセテール
建造年 : 1967年( GOOLE SHIPBUILDERS / 英国 グール )
全長 x 幅 : 74.8m X 12.3m
総トン数(G/T): 1748t
呼出符号 : V4YI
IMO : 6700391
MMSI : 341632000







撮影時期:2014年10月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフショア船 「 PACIFIC GANNET 」 ( SGP / SWIRE PACIFIC OFFSHORE ) 本日横浜出港

2014-10-03 20:51:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
今朝、鶴見駅から横浜市営バスに乗車しようとしたら、乗場が変更されてて焦りました (^^;)

乗車後、さらに驚いたのが・・・ バス車内でWi-Fi使えるじゃん!!

しかも、都内の某駅構内より安定してますwww

いやぁ~、便利になりました♪


って事で、出勤途中に大黒で仕留めた船です。


オフショア船 「 PACIFIC GANNET 」 ( SGP / SWIRE PACIFIC OFFSHORE )

シンガポールのオフショア船を専門に扱う会社「SWIRE PACIFIC OFFSHORE」

その「SWIRE PACIFIC OFFSHORE」が“ジャパンマリンユナイテッド”にオフショア船を発注。

約5000tの“L-Class”と約4000tの“G-Class”の2種類が受注されたました。

“L-Class”は“ジャパンマリンユナイテッド 舞鶴事業所”で建造され、“G-Class”は“ジャパンマリンユナイテッド 横浜事業所 鶴見工場”建造される事になり

“G-Class”の1隻目が「PACIFIC GANNET」で、9月29日に引き渡され、本日シンガポールへ旅立ちました。



3月に引き渡された「TERASEA OSPREY」から約5ヶ月経った、8月中旬から公試が開始され。

先月末までガッチリ公試を繰り返してましたが。

TERASEAシリーズとは異なる船体に、ハウス部分も異なりますし(TERASEAシリーズと本船では用途が異なります)

プロペラに二重反転プロペラを採用、大小4基の発電機を組み合わせることで低燃費化が計られてるそうな。

公試の回数が多かったのはこの為でしょうか?











本船とTERASEAシリーズは船種が異なり、TERASEAシリーズは“オーシャントーイング/サルベージタグ”で、本船は“プラットフォーム・サプライ船”

“オーシャントーイング/サルベージタグ”は、プラントを曳航したりするのが主な仕事で、その他に資材や食料などの貨物うや人員を輸送するのに対し

“プラットフォーム・サプライ船”は、資材運搬や貨物・人員輸送が主な仕事です。

そのせいか、TERASEAシリーズに比べ、本船の貨物甲板は長めです。

ただ、横からは絵になりませんね (^^;)



船首のアップ。。。

船首に装備された3基のスラスターと、2基のアジマススラスター(船尾)により、位置保持が可能との事。

ウィング下にあるマークは、“スワイヤー”のマーク。



後ろから。。。

“プラットフォーム・サプライ船”なので、甲板には曳航装置はありません。

左舷側のみ複合艇が装備されており、カバーはかけられてません。


“G-Class”は10隻建造予定で、「PACIFIC GANNET」が引き渡されたので、残りは9隻。。。

今回はコンプリートする自信はありません ...( = =) トオイメ

今回も、半ば諦めてたしね (^^;)




「 PACIFIC GANNET 」
船籍国 / 船籍港 : シンガポール
建造年 : 2014年9月( ジャパンマリンユナイテッド 横浜事業所 鶴見工場 / 神奈川県横浜市 )
全長 x 幅 : 84.65m X 18.041m
総トン数(G/T): 3585t
呼出符号 : 9VFJ7
IMO : 9666883
MMSI : 565093000






撮影時期:2014年10月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曳船 「 海宝 」 ( JPN / 東亜海運産業 )

2014-09-25 21:15:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
先日仕入れたブツの調子がイマイチ。。。

業販で安く仕入れましたが・・・ 程度の良い物がほとんど無いので仕方ないかなぁ ( ̄へ ̄|||) ウーム

とりあえず、修理見積もりを出したら「部品交換できないので、アッセンブリー交換になります」

やっぱりゲ○ラグは ...( = =) トオイメ


7月末に唐突に出会ったタグです。


曳船 「 海宝 」 ( JPN / 東亜海運産業 )

“東亜海運産業”の曳船「海宝」

AIS上で動いてる姿はちょくちょく見かけますが、撮影する機会がありませんでした。

この日も別物を撮影中、唐突に出現して焦りました(^^;)





目の前を航行してたので、大きく感じましたが

全長28mとあまり大きくないです。

本船建造時はグレーの船体でしたが、昨年4月に赤船体に変更されたそうな。

主な仕事が曳航なので、船体には放水銃等は無いようです。



ファンネルのアップ。。。

ファンネルマークは“東亜海運産業”のマーク。


小さいながらも力強い船で、なかなかカッコイイです。

もうちっと良い画像が撮りたいなぁ




「 海宝 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 2006年( 本瓦造船 / 広島県 福山市 )
全長 x 幅 : 28m X 8m
総トン数 : 171t
呼出符号 : 7JCA
IMO : 9094731
MMSI : 431402046




撮影時期:2014年7月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 PO 」 ( VCT / CPT EMPRESAS MARITIMAS ) 本日横浜出港

2014-09-14 22:10:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
9日、ハワード君出港の日、撮りたい船が午後入港でしたが

仕事の都合で諦めました。。。

出港を虎視眈々と狙ってましたが・・・ 今朝、出港予定が出ました!!

Dexterさんと意気揚々と大黒海釣り施設へ。。。

ところが、大黒海釣り施設が激コミ!!

過去、何度も大黒海釣り施設へ行ってますが、ここまで混んでるのははじめてです (^^;)

こりゃダメかと思ったんですが・・・ 見学なので中に入れました~♪



そして、やってきましたターゲット!!

でも、ちっさ!!


タグボート 「 PO 」 ( VCT / CPT EMPRESAS MARITIMAS )

チリを拠点にペルー・エクアドルでもタグ業務をおこなってる「CPT EMPRESAS MARITIMAS」

そこの新造タグボート「PO」です。

当初、元日本のタグが海外へ売却されたタグかと思いましたが。

海外で新造されたタグでした。





香港の「BONNY FAIR DEVELOPMENT」で建造された「PO」

チリへの回航途中、横浜へ寄ったと思われます。

同じ造船所で“CPT”向けのタグを数隻建造してますが、過去横浜に寄ったかどうかは不明です。

船首形状はかなり特殊ですが、押船で使用する際にはこの形状が良いのかもしれません。

ただ、入出港支援の際は、船首に防舷材(タイヤ等)をつけて業務するそうです。



横から。。。

全長31mで、横浜で活躍してるタグと比べるとちょっと小さいですが。

出力4895馬力オーバーと、かなりの力持ち!!
(同型船の出力なので、最新の本船とは出力が若干異なるかも)



前部のアップ。。。

ブリッジ上部のは、大型の放水銃が2基装備。

消防設備はオフショア船と同じくらい充実してますね~

船名は「PO」ですが、よ~く見ると、POの前が塗りつぶされ、続けてみると「LUPO」になってますが、急遽船名変更!?

ブリッジ下の表記は、コールサインです。



シンボルタワーと。。。

最近必須の装備を忘れてしまい、苦戦してしまい、シャッターチャンスも逃しまくりです。

でも、混雑する釣り場で釣り人の邪魔をするわけにはいかないので、そこはガマンしました (^^;)





後から。。。

小さいタグですが、装備はそれなりにそろってますね~

出入港支援より、主にオフショア業務がメインっぽいですね~

船籍は“セントビンセントおよびグレナディーン諸島” 船籍港は“キングストン”

“セントビンセントおよびグレナディーン諸島”船籍の船は、巨大イカを撮影しに来た船以来かなぁ~

マストには国旗の他に、社旗らしき旗が見えますが。

“CPT”社や関連会社のマークと異なるので、回航専門業者の旗かな??

時間があるときに調べてみよっと♪


ターゲットを押さえて、満足♪ 満足♪

でも、今日は夕方にも撮りたい船が。。。

最近、連戦すると必ず失敗しますが、はてさてどうなる事やら・・・

それは後日のお楽しみ!?





「 PO 」
船籍国 / 船籍港 : セントビンセントおよびグレナディーン諸島 / キングストン
建造年 : 2014年8月( BONNY FAIR DEVELOPMENT / 香港 )
全長 x 幅 : 31m X 11m
総トン数(G/T): 463t
呼出符号 : J8B5134
IMO : 9734290
MMSI : 375686000





撮影時期:2014年9月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする