例えば車をいじっていて、直そうとしていた部品がボキッと折れた瞬間、英語を母国語とする人だったら、f〇〇k!とか、Shit!!と言うだろう。
周りに人が居たりしたら、ちょっと柔らかめにBugger!と言うかも知れない。
で、このSwear wordsの話を知ていたんだが、日本語では何と言うの?と聞かれ、困ってしまった。
ウーン、上のようなシチュエーションでは、俺だったら個人的には『まじかよ・・・』とか『ありえねー』と言うと思うんだが(英訳したら、せいぜいThis can't be happening! とか I can't believe this! くらい?)、そう言ったところ、じゃあf〇〇kやShitに当たる言葉を持っていない穏やかな言語文化って事だね、と言われ、うーん、そうなのかなぁと考えてしまった。
いや、気持ち的にはf〇〇kなんだけど、それを表す一言の単語が無いだけのような気がするんだが。
てなわけで,言語好きの俺としてはそういうしょうもない違いとかを日々見つけては喜んでるわけだが、最近気になってるのが、音を表す言葉。擬音語とか擬態語ですな。
日本語には相当豊富な擬音語がある。漫画を見れば分かるけど、有りとあらゆる事象に音を付けることができる。しまいには、実際には音が出ていない事象にまで音を付けたりする。しーんとかね。
英語では擬音語はそれほど豊富では無い気がする。
Bang!とか、Thud!とかとかが思いつくけど、それぞれの守備範囲が広いというか、バリエーションが少ない。
それらを日々見つけては覚えようとしているんだけど、日本人の感覚とは結構違うので大変。
例えば、ヘラに付いたクリームの塊が、ゆっくり落ちる様は、ぽっとんとかぽっちゃんだけど(北海道なまり入ってるか少し?笑)、
英語では"plop"らしい。ぽっとーんではなくて、ぷーろっぷ、みたいな。
あと、 ハイヒールの音は "clip - clop"。どうやら、硬質な音は"c/k"の音っていう感覚みたいで、これは日本語と若干共通か?(カチン、カツン vs clink, clip, clop)
まぁでも数が少ないだけ救いですな。これが英語の人が日本語の漫画の擬音語を理解しようと思ったら大変だろうなぁ。
つーわけで、今日も支離滅裂で締まりが無い文章だなぁ、我ながら。
周りに人が居たりしたら、ちょっと柔らかめにBugger!と言うかも知れない。
で、このSwear wordsの話を知ていたんだが、日本語では何と言うの?と聞かれ、困ってしまった。
ウーン、上のようなシチュエーションでは、俺だったら個人的には『まじかよ・・・』とか『ありえねー』と言うと思うんだが(英訳したら、せいぜいThis can't be happening! とか I can't believe this! くらい?)、そう言ったところ、じゃあf〇〇kやShitに当たる言葉を持っていない穏やかな言語文化って事だね、と言われ、うーん、そうなのかなぁと考えてしまった。
いや、気持ち的にはf〇〇kなんだけど、それを表す一言の単語が無いだけのような気がするんだが。
てなわけで,言語好きの俺としてはそういうしょうもない違いとかを日々見つけては喜んでるわけだが、最近気になってるのが、音を表す言葉。擬音語とか擬態語ですな。
日本語には相当豊富な擬音語がある。漫画を見れば分かるけど、有りとあらゆる事象に音を付けることができる。しまいには、実際には音が出ていない事象にまで音を付けたりする。しーんとかね。
英語では擬音語はそれほど豊富では無い気がする。
Bang!とか、Thud!とかとかが思いつくけど、それぞれの守備範囲が広いというか、バリエーションが少ない。
それらを日々見つけては覚えようとしているんだけど、日本人の感覚とは結構違うので大変。
例えば、ヘラに付いたクリームの塊が、ゆっくり落ちる様は、ぽっとんとかぽっちゃんだけど(北海道なまり入ってるか少し?笑)、
英語では"plop"らしい。ぽっとーんではなくて、ぷーろっぷ、みたいな。
あと、 ハイヒールの音は "clip - clop"。どうやら、硬質な音は"c/k"の音っていう感覚みたいで、これは日本語と若干共通か?(カチン、カツン vs clink, clip, clop)
まぁでも数が少ないだけ救いですな。これが英語の人が日本語の漫画の擬音語を理解しようと思ったら大変だろうなぁ。
つーわけで、今日も支離滅裂で締まりが無い文章だなぁ、我ながら。