goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

やっちまった。。。

2006-09-22 22:25:58 | よしなし日記
やっちまいました。














はい、前と全く同じ車です。

まぁ言い訳としては、税金のリターンが予想以上に大きかったので、今の車に買い手が付けば、その合計でほぼ届く金額だったので・・・ってだめ?まぁ仕事始めてから10ヶ月我慢したし。

でもテスト運転で、久しぶりにインテの運転席に乗り込んで、高速で思いっきりエンジン回した瞬間に、気持ちが固まったっぽい(汗)。

決め手としては、最近エンジンリビルド(以来15000Km)、最近再塗装、社外マフラー、車高下げ、ブレーキ交換済、タイヤ新品、そしてサンルーフ(笑)。
年式は若干古いけど、程度としては以前のインテグラよりも良い。特にエンジンは。
まぁ、めっちゃ細かくエンジンルームチェックしたら細かいつっこみ所は若干あったけどね、ドラシャのブーツからグリス吹いてたりとか・・・(これは売り手に修理依頼)。あとマフラーが前のインテよりもうるさい。サイレンサーって売ってんのかな。オーナーに確認したら100%合法な車とのこと。

車としては長く乗れるはず。あと、ちゃんと効くエアコンで、今年の夏は快適。



というわけで・・・
インテのプラモ、白く塗りなおしといてください(爆) > プラモ管理者
そして、例のブツ(Defi + Momo)送ってもらえる時間ありそう? > Kixs


Tax Returnプロジェクト(その3)

2006-09-19 21:34:46 | よしなし日記
まだやってます、はい。

ちょっと不明な点があったので、Accountantに相談することに。
コンサル料として1時間90ドル取られるんだが、30分で終わったので45ドルだった。

結論としては、前学期分の学費の半分近くが税金でリターンされそう。
というのも、「仕事に関係した自己啓発」という控除カテゴリーがあって、大学のコースが仕事内容に関係していれば対象になるらしい。
あと大学への交通費も控除対象。これは知らなかった。コンサル料払って良かった。

あと、以前書いたMedicareの免除については、警察に行ってパスポートのコピーを取ってもらってサインかハンコを押してもらい、Medicareに書類を送付しなきゃいけないとのこと。
よく分からんが、こちらではパスポートや免許のコピーを政府期間等に送付する場合には、警察か法律関係の人にサインだかハンコをもらわなきゃいけない。
不法コピーを防ぐってのは分かるんだが、面倒っちぃ・・・。
警察のハンコもコピーできるんじゃぁ、という突っ込みは無しの方向で。

というわけで、次回最終回?

車好き発見?

2006-09-11 01:29:25 | よしなし日記
寝るといいつつもう1エントリー。

新しくうちの部署に来たデビット君と以前話をしてたら、別のオフィスで働く彼の友人達が車好きらしく、今度紹介するねー、ということになった。

で、先日彼らがたまたま俺が働くオフィスに研修で来ていて、午後に俺の席に寄ってくれた。
しーんとしたオフィスの中でいきなりB18Cエンジンってさー、とかS15とかGTRって日本でいくらくらいすんの、とかオーストラリアでは車高どのくらい下げていいの?とかいう話をして周りは引いてたけど、やっと車好き知り合いが出来たっ。

今度クルーズに行こうという話になったんだが、後からデビット君が「彼らの言うクルーズってのは、時速
1xxキロのクルーズだから気をつけたほうが良いよ」と・・・(汗)。

日本でもんなことしないのに、海外でそんなリスクは絶対負いまへん。ってかまぁ俺の車じゃまず無理か。

そういえば、バッテリーがまた上がっても大丈夫なように、ジャンプスターター(12Vバッテリーが内臓されてて、車に接続してエンジンをかけられる。使ったら家のコンセントで充電する)を39ドルで週末に購入。これでしばらく様子見るか。

隣の同僚と、ラジコンカーかヘリ、もしくはボートを買おうかと画策してるんだが、そっちの方が現実的かな。
金額的にも。

Tax Returnプロジェクト(その2)

2006-09-11 01:15:35 | よしなし日記
すげー面倒くさいぞこれっ!

例えば…
Medicareという、日本で言うところの国民健康保険にあたる仕組みがあるんだが、それの維持費として収入の1%を、所得税とは別に払わなきゃいけない。

ただ俺は市民でも永住者でもなくMedicareを使うことができない立場なので、仕方なく民間の割高な健康保険に加入してる。
Medicareを使えない俺らも1%払うのかよ…と思ってたら、よーく見ると小さな但し書きで、"Medicareにお願いして「この人は該当しません」という証明書類を送ってもらうと、その1%は免除になる"らしい。
ということで、明日その手続きをすることに。
あぶないあぶない、見落としてたら1%取られるところだった。

後は、年金とか民間の健康保険の加入条件によって税率が若干変わるらしく、いろいろ調べなきゃいけなそう。

ってな感じで、オンライン版でも結局相当な量の文章を読んでいろいろ手続きを踏まないと、満足にTax Return申請ができなそう・・・。面倒だなぁ。

ってもう2時だ、寝なきゃ。
まだまだ続く。

またバッテリーが・・・

2006-09-01 15:50:00 | よしなし日記
最近また車のバッテリーが良くあがる。セキュリティーを付けたからこの症状が始まったので、付け方が悪かったんじゃないかと思って調査して、結局バッテリーを交換までしたのだが、また先日突然バッテリー上がり。
しかも『今日は雨降ってるから車で会社行きましょう』と思って、余裕の9時起きをかました後だったのでちょいあせった。

バッテリー交換してから3週間位だったので、もしかしたらオルタネーターかも…。だったら相当ブルーだなぁ。
オルタネーターか電流漏れかの判別ってどうやってするのか知ってる人居たら教えて下さい、と無責任に聞いてみる俺。


インテグラ再び?

2006-08-27 22:23:39 | よしなし日記
いやー、何気なく会社でこっちの中古車サイト見てたら、インテグラの値段が一気に下がってた…。
去年だと俺が日本で乗ってた丸目のDC2型というやつは、最低でも$16000(120万円)だったんだけど、最近は$8000(60万円)くらいから買える。
まぁそれでも俺が日本で2001年に買ったときよりも高いんだけどね、同じ年式なのに(爆)。

今のおんぼろ車、一応インチアップとエアロ付けたけど、どう頑張っても「貧乏学生ががんばっていじってます!」程度にしか見えないのだ…。まぁそれがほぼ事実なんだが。
あとは高速道路でバスが抜けない(爆)。

Before


Now



うーむ、インテグラの値下げに微妙に食指が動いたが、今は貯蓄モードなのであと1、2年は我慢しよう(汗)。


まだブログは続くのだ。

2006-08-27 22:07:16 | よしなし日記
いやー、まじで更新してないなぁ(汗)。最近は仕事やらなんやらで家でのんびりネットする時間が無くて。
(というより、以前の職場では日本語入力の環境があったけど、今の職場ではそれができないのが最大の理由ってのは内緒の方向で。)

今週末は大学の宿題に追われて終了。
宿題の内容は「分散データベースに関連した話題について、何でもいいから3000語で書け」。
知らないことを書くよりも知ってることを書くのが当然簡単なので、俺のお題は「分散データベースのコミット・プロトコル」(またそのネタかよ…)。

2フェーズだの3フェーズだのについてのセオリーをネットでかき集め(最近まで知らなかったんだけど、Google Scholar という学術論文検索サービスが超便利!)、DB2やOracleでの実装について調べて3000語でっちあげてる途中。
で現実逃避にブログ更新してるわけですが…。


先日電話会社から請求書が届いて見てみると、なんとダイアルアップに120ドル(約1万円)も取られとる!
契約書をよく見たら、40時間を超過したら1時間ごとに3ドル(高ッ)と超小さな文字で書いてる…。で当然のように40時間過ぎても何の警告もないので、気づかないうちに超過する仕組みになってるわけですな。
1万円の出費よりも、このご時世にダイアルアップに1万円払ったという事実に腹が立つ(笑)。

そこで、タイミングよく会社の人が海外に転勤するため家財道具を叩き売りしてたので、その人からADSLモデムを15ドル(1200円位)でゲット。
これを機にADSLに乗り換えるっぺ!(というセリフだけ聞くと、5年前のブログみたいに聞こえるな)。

仕事は相変わらずです、ハイ。WebSphere Portal。そろそろMQ・ブローカー関係のプロジェクトに戻してくんないかなぁ…。キャプテン来ないかなぁ。

Census Night など

2006-08-03 00:12:01 | よしなし日記
今日仕事から帰ってみると、郵便受けに馬鹿でかい国勢調査の封筒が置いてある。
見てみると、8月8日は「Census Night (国勢調査の夜)」らしい。

面倒だなぁと思いながら注意書きを読んでると「回答を怠ると最悪の場合一日100ドルの罰金が発生することもある」、超強制国勢調査みたいなので、仕方なく回答し始める。

やはり、他民族文化のオーストラリアだけあって、半分近い質問が民族や宗教、言語についての質問。
割とストレートに聞くんだなぁと思いつつ回答用紙に同封されている「回答の仕方」パンフレットを見てみると、それぞれの質問について「Why are they asked?」という、いわば言い訳みたいな説明が付いてる。
結構ふんふんと興味深く読んでしまった。。

たとえば

Q7: あなたはアボリジニーですか?(…ストレートでしょ?)
Q14,15:あなたの両親はオーストラリアで生まれましたか、それとも海外で生まれましたか?
                ↓
説明: 民族多様なオーストラリアにおいて、どういう人種がどのように分布しているかを把握することは「voting arrangements in elections」や「民族ごとのニーズを反映した政策やサービス」を提供するのに必要です。

Voting arrangements が何を意味していて、どう民族と関係するのかは不明。

Q16: 家で英語以外の言語をしゃべりますか?
Q17: あなたは英語をどのくらいしゃべりますか?
                ↓
説明: 過去の国勢調査では、300万人ものオーストラリアンが家で英語以外の言語を話すことが分かっています。
個々人の言語バックグランドを理解することは、教育機関や翻訳サービスを提供する上で必要です。


そして、この回答は99年後の2100年までは機密保管され、その後リサーチ等のために一般に公開されるとのこと。


で、これで思い出したんだけど、ショッピング・モールによく新車がどーんと置いてあって、何ちゃらキャンペーンというのをやってる。
横にあるアンケート用紙に記入して、設置してある箱に投函すると、抽選で1名様にその車が当たるという仕組み。
もう、いつ行っても似たようなキャンペーンを常にやってる。

で、そのアンケート用紙には収入、職種、住所とかの個人情報を記入するんだけど、裏面の細かい注意書きを見てみると、要は「わたくしの個人情報が商品のプロモーション等に使われても文句言いません。また、その情報が他の企業に譲渡されても文句言いません(!!)」と書いてある。
つまり、車1台の値段で、数万人の個人情報、購買傾向、収入etc…がゲットできてしまうわけで、その情報がいろいろな企業に流れている模様。
このキャンペーン、一般の人が買い物する場所いたるところでやってるので、ほぼ全員が一度は記入した経験があるくらい普通らしい。
個人情報にシビアなこのご時世に、こちらのリテール業界はこうやってしたたかに生き延びてる模様。
アメリカやイギリスでもやっぱり同じようなことやってるんだろうか?

で、あるオージーが「なんか俺のところに知らない企業からダイレクト・メールがいつも送られてくんだよね~」って言ってたから、この話をしてあげたら、「り、Really?…(汗)」と。

今会い

2006-07-25 01:07:40 | よしなし日記
先日、ふとしたことで「今、会いにゆきます」を見たんだけど、良かったね~。
日本映画のDVDが手に入る店を最近発見。

でも一番思ったのは、ずっと前に誰かが「(某M○グループで当時一緒だった)AY君って中村獅童に似てる~!」って言ってて、そのときはぴんと来なかったけど、やっと分かった…確かに似てるかも。

でも中村獅童、最近飲酒運転かなんかで捕まったという噂が…。