goo blog サービス終了のお知らせ 

藤飯千尋のアートウェブ

制作に関する情報や、日々のことなどを
綴っていきます。

今年の予定

2010-01-16 23:33:56 | アート
またまた随分ご無沙汰なブログ更新になってしまいました

いろいろとやることが多すぎてシンドイっていうのが本音なのですが、

今だけ、今だけってつぶやきながらなんとか頑張っています。

今年は念願のギャラリー島田 Duexにて個展を開催します。

4月末なのでとうとう3ヶ月をきってしまいました。

ん? まだ3ヶ月もある???

また日にちが近付いたらお知らせしますね


充実した日

2009-09-13 23:11:24 | アート
ぐっと来る作品に出会いました。
 松岡美子展 「刻の行方」です。
  ギャラリー島田B1にて
 1Fでは友人の大塚温子さんが個展しています!

特にスクエアの100号サイズの作品「刻の行方」に
立ち尽くしてしまいました。
キャンバスと思われないような
一見つるっとした質感に感じられる白色の画肌に
黒い線がごくごく自然に。
磁器にはいったひび割れのように。

線が好きでついつい線を描いてしまうのですって
仰られていたけど、
どの線も自然でかつそれがなくてはならないように
選ばれていて。

この個展に向けて、約1年半、家にこもりっきりで
四季も感じないぐらい集中されたそうです。
すごいなぁ。。。

松岡さんの作品に圧倒され、その後、兵庫県立芸術センターへ。

またもや佐渡裕さん指揮のオーケストラです。
これもすごくよかった!!!
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調op.77
ブラームスはとっても抽象的だから大好きです。
(あくまでも私の感性ですが・・・)

とっても充実した?癒された?一日でした。

















宇宙?

2009-09-05 11:13:35 | アート
現在、うちではまってるのが、
天体観測です。
家庭用の望遠鏡で木星をみたり、月をみたり
で、兵庫県佐用町にある西はりま天文台に行ってきました。

佐用町は先月豪雨で大洪水の被害にあった場所。
観測会はあの日以来の再開だそうです。。。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。。。

ここは民間人が見ることができる
世界最大の望遠鏡「なゆた」があります。
さすが!銀河がダイヤモンドの集まりに見える!
家庭の望遠鏡とは
月も木星も星もすべての輝きが雲泥の差でした。

でもまぬけなことに、わざわざ満月の日に観測に行ってしまいました。
だから夜空が明るすぎて、肉眼で銀河が・・星空が・・
よく見えませんでした

 家庭望遠鏡で撮った月です。
 こうやってみると神秘的

 

 

 

佐渡裕とスーパーキッズ

2009-08-29 11:32:09 | アート
佐渡裕さんとスーパーキッズオーケストラを聴きに
兵庫県立芸術センターに行ってきました。
てんで芸術に興味を持ってくれない長男を連れて
音楽って楽しいって思ってくれるようになればいいなって思って。

演奏するのはオーディションで選ばれた小~高校生の36名。
でも毎年すべてのメンバーが変わるわけではないようで、
小学生の時から参加していて現在高校生という子も何人かいました。
そのせいなのか、
子供たちと佐渡さんの絆がしっかりと結ばれてるのが
ひしひしと伝わってきて、
いやいやそれは佐渡さんの人柄のせいなのかもしれない、
とても感動的な演奏でした。

って私は感じたのだけど、
そうは思わなかったらしい子が隣にいて・・・
私のもくろみは失敗のようでした


  

  


念願叶って

2009-07-06 00:06:54 | アート
今までまったく興味がなかったのに、
なぜか1年ほど前から脳が喜ぶようになったのが、
クラシック音楽。
特にバイオリンの音色が好きで、
オーケストラを聴きに行きたいなぁって
ずっと思ってました。
でも音楽の詳しいことは何にも分からないし、
敷居が高そうって敬遠してたんだけど、
思い切って聴きに行ってきました

関西フィルハーモニー交響楽団 
吹田メイシアターにて。
指揮は藤岡幸夫さんです。

絵画も音楽もやはり実際に生で聴く(見る)と違いますね
ベートーベン交響曲第3番 英雄は50分にも及ぶ大作。
こんなに長い時間、一つの曲をじっと聴けるのだろうかって
心配してたけどなんのその。
どういう思いで作曲されたのかって思いながら聴くと、
面白かったし、
音の強弱やメロディーが心に染みいる感じがして、
とても美しかったです。

うんちくはまったく分からないけど、
そんなの関係ないような…
また是非行きたいって思いました

展覧会のお知らせ

2008-09-10 00:25:23 | アート
グループ展のお知らせです。

昨年に引き続き、岡山のエスプリ・ヌーボーギャラリーにて行われる、
サムホール展に参加します。

私は4枚出品しています。
31名の作家のうち、VOCA展出品作家も多数いて、
なかなか見ごたえのある展覧会なのではないでしょうか?

お近くの方はぜひぜひ、お越しくださると嬉しいです。

それから来年の3月に神戸のギャラリー北野坂にて個展を開催します。

また近づいたらお知らせしますね。



JAMIN - 2
9/13(土) - 9/28(日) 11AM-7PM
- 会期中 9/16(火). 9/24(水) 休廊 -

 エスプリ・ヌーボー ギャラリー
        岡山市表町1-3-25






   

世界報道写真展2008

2008-08-21 01:07:17 | アート
世界報道写真展2008を見に行きました。
今年は125ヵ国から5000人以上の報道写真家が応募、
その中から選ばれた59人の受賞作品が展示されていました。
今年の大賞作品、「アフガニスタンのコレンガル渓谷の掩蔽壕で休息をとる米軍兵士」
この写真をチラシで見て、見に行きたいとずっと思っていました。
私達は普通に日常生活を送ってる、
でも世界のあらゆる場所で戦争・紛争・貧困などで苦しんでいる人々がいるのです。
その現実を私たちは知っていなければならない。
写真はそれらの現実をまざまざと見せつけてきました。

「スポットニュース」「ニュースの中の人びと」「ポートレート」「スポーツ・フィーチャー」
「現代社会の問題」「自然」「アート&エンターテイメント」など
10の部門から選ばれた受賞作品が紹介されていました。
写真家が伝えたいものは何なのか?
皆真剣に見ているので、会場内はしんと静まりかえっていました。

会場の最後に、昨年ミャンマーで撃たれてなくなった、
ジャーナリストの長井健司さんがビデオカメラで撮られた映像が流されていました。
自ら戦場に赴いて、死と隣り合わせになってまで伝えたかったもの・・・
映像は衝撃的でした。でもこれは現実なのです。
やりきれない気持ちになりました。
深く考えさせられた1日でした。


  
  世界報道写真展2008
   2008年8月12日(火)~8月21日(木)
   ハービスHALL ハービスOSAKA 地下2階


   

イチハラヒロコ展 LOVE

2008-08-14 01:29:36 | アート
ちょうど岡山に帰省中に面白そうな展覧会を見つけたので、
行ってきました。

イチハラヒロコ展 LOVEおまえのせいだ。

っていう、タイトルからしてなんか挑発的でやばそうな感じ。
彼女の作品は「ことば」です。
タイトルのとおり、LOVEに関する彼女の想いがキャンバスの上に言葉で表現されているのです。

その視点が独特で、イチハラさんの人柄ってそういう感じなんだ~って
思わず余計なことまで想像してしまいます。
成羽町美術館という、山奥にある美術館で
全国で名が知れた現代美術家の作品に出会えるなんて、
ラッキーでした!


  
展覧会パンフ
 





  


個展終了しました!

2007-12-07 01:33:27 | アート
もっと早く更新するつもりだったのですが、
気合を入れて取り組んでいたせいか、
しばらく腑抜け状態になってしまいました
ようやく復活です!

個展に脚を運んでくださった方々、本当にありがとうございました

初めての東京での個展だったので、
制作以外にも気にかける事がたくさんありましたが、
やはりやってよかったって心底思いました。
これからの課題も出てきて、多くの事が学べたと思います。
搬出後、駅へ向かう途中、銀座の街を歩きながらあることを胸に誓いました。
でもそれは内緒にしておきます(笑)

実はわたし、現在第3子を妊娠中です。
個展後、8ヶ月に入りました。
お腹も目立ってきてぼてぼてしています
でもなぜか今回の妊娠はそんなにしんどくないのよね。
(つわりが終わってからの話ですが)

子育てもわたしの大事な仕事です。
産後しばらくは描くことに集中はできないだろうけど、
その他に(描くこと以外に)勉強できることはいっぱいあります。
経験した全てが土壌になることを信じて、
わたしのペースでやっていきたい---
今はそう思っています











芦屋の邸宅

2007-10-07 01:00:11 | アート
新婚旅行で出会った建築家の関谷昌人さん。
私よりひとまわり以上年上なのに、お宅にお邪魔したり
展覧会を見に来てくださったりと
家族ぐるみで仲良くしていただいているのです。

関谷さんの作品は、数多くの建築雑誌に掲載されていますが、
(能勢の島田紳助の元お宅も関谷さんの設計!)
今回初めて実際の建物を拝見する事ができました。

関谷さん設計の住宅に漆塗り工芸作家の方の作品を置いた、
コラボレーションの展覧会が開催されたのです。
(そのお宅にはもう実際に家主がお住まいなので、
2日間だけの展覧会でした)

とってもモダンな建物~
部屋と部屋の仕切りが壁ではなく、すりガラス?になっていました。
また外光が良く入るように工夫されているので、
気分が明るくなりそう。
雑誌で見るおしゃれな住宅に感激しながら、
こんなお宅に住めるなんて素敵だなぁって思ってしまいました。

漆塗りの作家さんの作品も面白かったです。
御影石を削ったものに、漆を塗って研いでを繰り返し、
微妙な色合いを醸しだした花器やお皿。
溶岩を削って色つきの銀箔を貼り付けた香炉など。

モダンな建物にも、伝統工芸品ってよく合うんですね。
意外でした

ほんとに間抜けなのですが、
カメラを持っていったのに撮り忘れてました
素敵な住宅、お見せしたかったです。。。