実家にて療養しています。
戻ってきてまだ4日目ですが、随分体調がよくなりました。
めまいはほとんどなくなりました。
やはり日々の疲れが蓄積されていたのだと思います。
だから今日は近所にある美術館に足を運んできました。
岡山県井原市、私が高校まで育った場所です。
山に囲まれた小さな田舎町ですが、
ここに井原市立田中美術館があります。
近代彫刻家 平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)の出身地ということにより、
設立された美術館です。
代表作は「鏡獅子」、東京の国立劇場に展示されています。
でもこの美術館、田舎にありながら多数の作品が所蔵されています。
高校生の頃から何度か足を運びました。
「いまやらねばいつできる
わしがやらねば たれがやる」
これは晩年、書に記した平櫛田中の言葉です。
これが高校生の私の胸にぐっときて、
今でも好きな言葉です。
(実行するのは全くもって難しいのですが・・・)
そして驚いたことに108歳(昭和54年)で亡くなる直前まで、
制作されていたらしい。すごいですよね!
足を運ぶたび、違う角度から作品をとらえているのに気づきます。
とても有意義なひと時でした。
企画展は「追求された日本の美」と題された、大正~昭和初期の
日本画でした。
なぜか最近、日本画にとても興味があります。
あの柔らかな色彩にとても惹かれるのです。
うまく言えないのだけど、
自分の中で少しずつ感性が変わってきているような気がします。
そういえば、
5月に実家に帰るって事は数年なかったように思います。
こんなに新緑がきれいだったっけ?
川には、魚が泳いでいるのが見えていたっけ?
5月にはこんなにたくさんの野花が咲いていたっけ?
以前ならこんなことに気づきもしなかった。
こんな風に感じられるようになったのが嬉しかったです。
早く大阪に戻って絵が描きたいなって思ってきました。
でもあともう少し、体を休めなくては
戻ってきてまだ4日目ですが、随分体調がよくなりました。
めまいはほとんどなくなりました。
やはり日々の疲れが蓄積されていたのだと思います。
だから今日は近所にある美術館に足を運んできました。
岡山県井原市、私が高校まで育った場所です。
山に囲まれた小さな田舎町ですが、
ここに井原市立田中美術館があります。
近代彫刻家 平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)の出身地ということにより、
設立された美術館です。
代表作は「鏡獅子」、東京の国立劇場に展示されています。
でもこの美術館、田舎にありながら多数の作品が所蔵されています。
高校生の頃から何度か足を運びました。
「いまやらねばいつできる
わしがやらねば たれがやる」
これは晩年、書に記した平櫛田中の言葉です。
これが高校生の私の胸にぐっときて、
今でも好きな言葉です。
(実行するのは全くもって難しいのですが・・・)
そして驚いたことに108歳(昭和54年)で亡くなる直前まで、
制作されていたらしい。すごいですよね!
足を運ぶたび、違う角度から作品をとらえているのに気づきます。
とても有意義なひと時でした。
企画展は「追求された日本の美」と題された、大正~昭和初期の
日本画でした。
なぜか最近、日本画にとても興味があります。
あの柔らかな色彩にとても惹かれるのです。
うまく言えないのだけど、
自分の中で少しずつ感性が変わってきているような気がします。
そういえば、
5月に実家に帰るって事は数年なかったように思います。
こんなに新緑がきれいだったっけ?
川には、魚が泳いでいるのが見えていたっけ?
5月にはこんなにたくさんの野花が咲いていたっけ?
以前ならこんなことに気づきもしなかった。
こんな風に感じられるようになったのが嬉しかったです。
早く大阪に戻って絵が描きたいなって思ってきました。
でもあともう少し、体を休めなくては
