藤飯千尋のアートウェブ

制作に関する情報や、日々のことなどを
綴っていきます。

暑くない海水浴

2012-08-11 11:33:39 | Weblog



岡山の実家に帰省した際に海水浴に行くことに。

昨年行った、しまなみ街道を渡って因島での海水浴が気に入ったので今年もそうすることに。

なのに、私はやはり雨女…ずっと晴れの暑い日が続いていたというのに、その日に限って激しい雨か゛。

でもめげません。

天気予報を時間単位で細かくチェックして、ここなら大丈夫とはるばる鳥取まで急遽行くことに。
米子海水浴場まで3時間かかりました。
途中、大山が見え、そうだった、中国地方の最高峰は大山だった…近いし今度は大山登山だとワクワクしたのでした。

海では雨に見舞われることなく、しかし終始曇り空。
日焼けせず、私にはにちょうどよかったかも


こどもの絵

2007-02-20 02:49:55 | Weblog
幼稚園の絵画制作展を見に行ってきました。
年少(3歳)から年長(6歳)のこども達の絵や工作が展示されているのですが、
この時期のこどもたちの1年の差は大きいのだなぁと思いました。

年中ぐらいまでのこどもたちは、まさしく抽象画(!?)といえるような、
本人のみぞ知る世界・・・の子が多かった。
好きな色を使い、自由に絵具を塗りたくってるのを見ると、
楽しんで描いているなぁっていうのが伝わってきました。

それが、年長さんになるときっちり描いてくるのです。
たった1年でこんなに変わるんだと、感心しきり。。。
ただ、与えられたお題に対して
似たような絵が多かったのが気になりました。
(固定観念が強くなってくるのかな?)

だけれども、無邪気なこども達の絵は見ていて楽しかったです。

 年長さんの作品







 




鞍馬寺

2007-01-01 11:21:32 | Weblog
新年あけましておめでとうございます!

今日は早速、初詣に行ってきました。
鞍馬寺は京都市左京区の山奥にあるので、
さぞかし寒いだろう…と思いきや、
比較的暖かく、とても気持ちがよかったです。

入り口の仁王門から山道参道を登って、
頂上まで行きたかったのですが、
今日は急いでいたのでケーブルを使うことに…

それでも豊かな森を少しの間、堪能できたのでした。
実は昨年からなぜか山が大好きになりました。

樹木の中を歩いているととっても癒されるのです。
疲れたとき、制作に煮詰まったとき、
こうして豊かな自然のある場所に足を運んでいます。

今日は2007年の始まり。
どうぞ今年もよろしくおねがいします









2006

2006-12-29 05:19:12 | Weblog
今年を振り返ってみて。。。
大変だったけど、まぁまぁ充実した年。
でも、もっともっと頑張れた気はします。

今日で次男が1歳になりました!
早かったなぁ。
まだ小さいので覚悟はしてましたが、
個展直前に高熱を出されたこともありました。
看病と制作。。。
私は深夜に制作をするので、
青汁とコエンザイムQ10を飲みながら、
何とか乗り切りました(笑)

どんな事が起きても、全てを受け入れて精一杯やる---

そして感謝の気持ちを忘れずに、
来年も頑張っていこうと思います。


  
      タイトル「微笑」

車と妄想

2006-12-21 06:23:35 | Weblog
どうすれば車の運転が好きになるのでしょう?

私の住む町はゆるやか~な坂が多いのです。
住み始めた当初はえっちらおっちらと自転車をこいでいましたが、
やはり生活に車は必要なのでした。

そのうえ、絵の搬入出に困るのです。
だからまず近所の運転から始めました。
そんなに交通量も多くなく、運転は快適。
だけどそういう道ほど、妄想をしてしまうのです。

とても自分勝手な運転になり、
あぶないのです。
だから交通量の多い地域には足を踏み入れた事がありません。

つまり絵の搬入出に役に立ってないのです

いつもありがとう!
私の家族、赤帽さん!

妄想の内容は・・・ヒミツにしておきます

どなたか運転が得意になる方法を教えて下さ~い


  ご近所さん



初日記。

2006-12-15 12:01:18 | Weblog
待望のHPができあがりました!
(Sさん、ほんとにどうもありがとう~)

それに伴い、ブログも開始いたします。
主にアートに関する情報や、日々の出来事などを
綴っていけたらと思っています。

私の展覧会の際には、その情報もアップしていきますので
どうぞよろしくおねがいいたします。

日記には、人柄が如実に表れてしまう気がします。
それが恐れ多くて、mixiも2ヶ月ほどで脱会してしまった
のですが・・・

でもでも、HPもできたことですし頑張っていこうと思っています!


  
      開放のとき