goo blog サービス終了のお知らせ 

私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

夏の終わりに秋近し

2020年09月12日 | 2020 花

今日は雨になりました。

いつもよりずっと涼しく感じます。

 

久し振りの雨が嬉しくて

庭に出てみました。

 

こぼれ種からの「トレニア」

とぼけたお顔が可愛いね!

 

鉢植えの「ミセバヤ」

 

可愛いお花がもうすぐ見られるね。

 

後ろに映る「アサガオ」

夏の終わりの中に、

秋の訪れを感じますね。

 

こぼれ種の「ビオラ」

真夏の暑い日に小さな苗を見つけ、

ポットに植え替えておきました。

 

こんなに可愛いお顔してますよ~

 

横顔もと思ったら、

堂々のカメラ目線でしたね。(笑)

 

笑顔に見えるビオラ姉妹。

 

雨降りの週末。

とっても静かで穏やかな午後のひとときです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロからの復活(笑)

2020年09月10日 | 手作り

今日も「ケチ」なネタです。

なので、

どうぞスルーしてくださいね。

 

 

今ではこんなふうに食卓を囲むことはないのですが、

 

ランチョンマットを敷いて

主人と二人、

ひそやかなお粗末な食事をしています。

 

そのランチョンマットですが、

毎食後、主人は汚します。

 

毎日お洗濯します。

 

そこで、くたびれてしまったランチョンマットを新しくしたいのですが、

新しい生地で作るのももったいなくて、

使い古した生地を使って作ってみました。

 

お見苦しい画像です。

アイロンを掛けても折りジワが消えないほど古い生地です。(笑)

 

裏生地ももちろんお古です。

 

毎日、お古との格闘の日々です。(笑)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のクズも捨てられず。。。

2020年09月09日 | 料理

台風が去った後も暑い暑い日々が続いています。

 

若い頃は、(本当に若かった頃ね。)

暑い夏の時期は「お味噌汁」を作らなかったのです。

 

こうして歳を重ねた今は、

毎日、「お味噌汁」を作っています。

 

だし汁は「昆布」と「鰹節」でとるのが定番です。

 

ただ、

新型コロナウイルスの影響で家に居る時間が増え、

テレビを見る時間も増え、

いつごろだったか?

NHKのあさイチで管理栄養士の先生が、

キャベツの一番上の葉が一番栄養がある。と、

おっしゃっていたのです。

 

スーパーでキャベツを買う時、

一番上の葉と二枚目の葉ぐらいは、

スーパーのキャベツ売り場の籠に捨てて来ていました。

 

栄養があると言われても、

どうしても食べる気にはなれなくて。。。

 

でも、

聞いたからには、もったいなくて。。。

 

ここから私の「ケチ」振り発揮です!

 

私の編み物の先生が、

大きな病気をされてから、

「免疫力」などに詳しくなり、

色々教えてくださいます。

 

毎日の食物の摂取の仕方などを聞いていて、

毎日のお味噌汁の具材は10種類ほどを使っているというのです。

 

私も真似しようとしたのですが、

10種類は無理。

 

せめて、5種類なら出来るかな?と、

春頃から実施しています。

 

5種類の中に「カブ」も入れていたのですが、

茎の部分を主人が嫌がるので、

捨ててしまうのはもったいなくて、

何とかして使いたくて考えていました。

 

その時、

あのNHKのあさイチで言っていた

管理栄養士の先生のキャベツの葉を思い出しました。

 

それから、

娘が離乳食を作っていた時、

キャベツやニンジンや玉ねぎ、白菜などなど。。。

小さく刻んでコトコトコトコト極弱火で煮だしていたことを思い出したんです。

 

キレイに洗ったキャベツの一枚目、二枚目の葉。

それから、

キャベツの芯や、ブロコッリーの茎、大根の葉っぱが付いてた部分、

大根の皮などを煮だしてみました。

 

実際はもっとキレイなだし汁ですよ。

お台所もいい匂いが漂います。

 

最初の頃は、

このだし汁は冷めてから冷蔵庫に入れておいて、

夕方、昆布と鰹節を入れてもう一度、お味噌汁用のだし汁を取っていました。

 

暑い夏の間は、

昆布は二枚。

鰹節は、

だし用の袋に入れて

野菜クズと一緒に煮出しています。

 

昆布はそのまま入れて、冷蔵庫で冷まします。

そして、この昆布は刻んでお味噌汁の具材になります。

なので、

昆布は毎日食べています。

 

お味噌汁の画像はないのですが、

「野菜編」

「お芋編」

「お豆腐編」

大体、この3種類に決めてつくっています。

 

キノコ類、ニンジン、小松菜、などは毎日のように使います。

 

とにかく、

美味しいんです!

 

毎日、

一番最初に口に含んだお味噌汁の美味しさに

「あ~~~おいしいねぇ~」と、

つぶやく私です。

 

この一口に「免疫力」がグンとアップしてるようにを感じます。

大袈裟ですね~笑

 

お家時間がたっぷりあったこの時期に

あらためて私のケチもアップしました。

あはは

 

こんなことをネタにしたら軽蔑されるかな?

とも思ったのですが、

こんな夜更けに更新してみました。

 

それでは、

おやすみなさい。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ショウガの佃煮

2020年09月06日 | 料理

先日、「京子さん」と電話でお話してた時、

「京子さん」が、

「新ショウガの佃煮」を作っていると言っていて、

その後、スーパーで新ショウガを見つけたので、

私も久し振りに作ってみました。

 

とってもキレイな新ショウガ。2パック。

 

ずっと以前のブログ記事です。

あの頃は勢いもあって(笑)

面倒な事も苦にならなかったのですが、

今では、手抜きに慣れてしまって(笑)

今回は凄く面倒に感じました。

 

出来上がりは、

こちら!

 

作り方は依然と全く同じですが、

調味料の分量はかなり違うと思います。

だいぶ、薄味に作りましたが、

今の私達夫婦には丁度イイ。

いい加減な味付けですがね。(笑)

 

手間のかかる仕事って、

とっても面倒に感じるようになって、

歳老いて行く我が身を実感するようになりました。

 

お家時間を楽しみたいと思っているのですが、

思いと行動が反比例しています。(笑)

 

大きな台風の被害の出ないことを祈っています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「菊ちゃん」の形見分け?

2020年09月04日 | 日記

ず~~~~~っと前のこと。

 

花友の「菊ちゃん」に、

私の編んだレース編みを見せた時のこと。

 

「菊ちゃん」もレース編みが大好きで、

いっぱいいっぱい編んでいた。と言って、

古いレース編みの本を貸してくれました。

 

「菊ちゃん」が天国に逝ってしまって、

もう3年過ぎた?

 

この暑い夏の間に、

ご主人がお花を全部片付けてしまっていて、

薔薇も紫陽花もその他のお花がぜ~んぶ消えちゃいました。

 

夕方、

ウォーキングから帰る時、

ご主人に会えたので、

「お水をあげるのも大変で処分しちゃうの?」って聞いたら、

 

「引っ越すことにしました。」という返事。

 

お花達や鉢やプランターも欲しい人に貰ってもらいました。

と、笑顔で話されていました。

 

「菊ちゃんの物、処分しちゃった?」って聞いたら、

 

「ハイ!」って。。。。。

 

 

「レース編みの本も?」って聞いたら、

 

「それはまだあります。」

 

「どなたかに?貰ってもらえる?」って聞いたら、

 

「いいえ、処分するしかないです。」と。

 

「それなら、私に譲ってください。」

 

そう言うわけで、

私の元に来てくれました。

私の持ってないものばかり。

 

全て、絶版になっていて、

とても貴重な本ばかり。

 

ずっと以前に見せてもらった時、

「全部やるよ!」って言ったのですが、

「そのうちまたやりたくなるからとっておきなさいよ。」って話したことが、

つい最近のように感じます。

 

あの時は、

編んでみたい作品をいっぱいコピーしておきました。

 

本と一緒に、

「糸と針もあったので貰ってください。」って。

100均で糸を買って編んでいたんだね。

 

私、

針も糸も編み切れないほど在庫があるんだけど、

ご主人に返すこともできず、

受け取りました。

 

菊ちゃん、ありがとう~

大切に使わせていただきますね。

 

引っ越しちゃう前に「菊ちゃん」に会いに行こうねって

「まこちゃん」と約束しています。

 

ご主人が、

「ご挨拶させていただきますから。」って。

 

 

寂しくなっちゃう。。。

 

本当にお別れになっちゃうようで。。。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする