goo blog サービス終了のお知らせ 

私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

タウンウォッチング in 草加

2015年05月15日 | タウンウォッチング

今月のタウンウォッチングは、

13日の水曜日でした。

 

集合は、

埼玉県の「草加」の街を歩きました。

 

草加と聞くと、「お煎餅」というくらい、

「草加せんべい」が有名です。

 

駅のすぐそばには、

お煎餅を食べる「アコちゃん」と、

お煎餅を焼く「おせんさん」のモニュメントがあります。

 

そして、

草加という所は、

日光街道、奥州街道の江戸・日本橋から数えて2番目の宿場だった所です。

 

現在の「日光街道」です。

 

街道には、

「浅古正三家」

明治30年完成の町屋で、店舗と住居、蔵が連なった基本的な町屋建築。

 

国の登録有形文化財で、大正15年築の、

草加小学校西校舎を利用しています。

 

色々な展示物があります。

何と言っても、コレ!

草加せんべいを焼く機械?

この押し型で押して薄くぺったんこに焼くのが特徴なのだそうです。

 

この日まで端午の節句のつるし雛が飾られていました。

端午の節句のつるし雛は初めて見ました。

 

その他には、

昔の道具が懐かしくてカメラに収めてきました。

 

これも、み~んな懐かしくて。。。

 

おまけもあります。(笑)

化石好きの私が(笑)心動かされた「アンモナイト」

本物だって!!(笑)

いらないおまけでしたね。(笑)

 

「東福寺」

草加宿の祖、大川図書(おおかわ ずしょ)が創建されたといわれているお寺さん。

 

草加の街は今でもお煎餅屋さんがたくさんあります。

私とSさんが入ったお店は、

とっても可愛いお煎餅があって、思わず、お買い上げ。

最後にアップします。

 

草加の街を流れる「綾瀬川」

 

河岸が公園になっていて、

新緑が美しい。

 

草加松原遊歩道を歩きました。

両脇に植えられている松は「634」本。

「634」とは?

ム・サ・シ

 

634メートルの東京スカイツリーの高さと同じ数字の松の木が植えられているのだそうです。

 

足りなかった分、後から足して植えたそうです。。。(笑)

 

松の木には、

ちょっとわかりずらいのですが、全ての松に番号が付けられています。

 

足元には

日光街道を歩いた参勤交代の絵。

 

太鼓橋のような橋?もありました。

上りましたよ。

 

30度くらいになると言われたこの日。

本当に暑い一日でした。

ただ、風が爽やかで5月の風はとても優しく感じました。

 

最後は、お楽しみのランチ。

おうどんとちらし寿司。

茶碗蒸しまで付いてたよ。

全部平らげられなかったけど、美味しかったです。

 

アイスクリームがついて、みんな大喜び!

甘くて、冷たくて、おいしかったぁ~

 

道中、「神明庵」という古民家に寄りました。

無料の休憩施設でお茶までだしてくださいました。

ボランティアの女性の方が運営されていました。

そこで、障害者の方々が作っている可愛いマドレーヌを買いました。

 

主人はりんご派、私はレモン派なのでふたつ。

お煎餅やさんで買った可愛いお煎餅。

「まこと」の「いいね」があったのでね。(笑)

「いつも感謝」は主人に!

しらじらしいけど、(笑)

そんなこと思ってもいないけど(笑)

いつも文句も言わずに行かせてくれるから、

ほんの少しの感謝を込めて。。。ね。(笑)

 

今月も元気に歩いた一日でした。

 

さて、来月はランチが「スペイン料理」だって!

何が楽しみかって、

ランチです!!

 

長くなりました。

お付き合い、ありがとうございました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする