goo blog サービス終了のお知らせ 

私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

「魔法の文学館」へ

2024年05月26日 | お出掛け

24日の金曜日、

以前から予定していた

絵本の皆さんと

「角野英子さん」の

「魔法の文学館」へ行って来ました。

 

私達に絵本の読み聞かせの指導をしてくださっていた

T先生が、定年後、

ご自身で「文庫」を開き、

そこで、「絵本塾」と「紙芝居塾」を開いています。

 

以前に、

私も通っていたのですが、

今は、時間が無くて通っていません。

 

でも、

こういう特別な企画には声を掛けてくださり、

喜んで参加させていただいています。

 

「魔法の文学館」へは、

一人でも行こうと決めていたので、

凄く嬉しくて参加させていただきました。

 

先生は、

「大人の遠足」と呼んでいます。(笑)

23名の参加でした。

 

今回は、

午後からの出発で、

電車とバスを乗り継いで行って来ました。

 

バスを降りて、少し歩きます。

 

小高い丘の上に見えて来ました。

しろい建物とピンクの窓?

 

 

現在も予約が必要です。

 

この場所で説明を受けました。

 

もう、どこを見ても珍しくて、

可愛くて、説明も上の空。(笑)

 

画像で見ると、

奥に映ってる時計が立体的に見えるのですが、

壁に書かれてる絵のように見えるのです。

 

でも、

自分の腕時計と比べると、

ちゃんと、時刻が合ってるのです。

 

動いてるように見えないのに、

時刻が合ってる?

 

説明を受けている間、

とにかく不思議で。。。

 

私の事ですから、

黙っていられず、

説明が終わってから、

聞いてみました。

 

天井に色々な機械が供えられていて、

投影されているのだと教えてくださいました。

 

広くて長い階段も魅力的でした。

 

階段の両脇には、

沢山の可愛いお家が建っています。

 

立体的に見えるのですが、

手を添えても掌に乗りません。

不思議な仕掛けがありました。

 

ここは、靴を脱いでみる所。

赤ちゃんがハイハイしても大丈夫なように作られています。

 

本を読めるスペースがとっても可愛いのです。

 

お椅子も可愛い!!

 

消火器だって!

 

絵本だけでなく、

ピザを作って遊べるお部屋もあるんです。

この薔薇?やチョコのピザは動かせませんが、

こんなふうに乗せて自分のピザも作れます。

これは「くらり作」

小さな子供達なら楽しく遊べますね。

 

絵本の読めるお椅子とテーブルも、

こんなに可愛いのです。

 

おトイレのマークも可愛い!

おトイレの洗面所もすっごく可愛くて、

でも、利用されていらっしゃったので、

画像はありませんが、

ほとんどの人が、

「うわぁ~~~かわいい~~~」と、

声をあげていましたよ。

 

最後に、

カフェで一休み。

 

私達は、このパフェを食べました。

甘酸っぱくて、冷たくて、

とぉ~っても美味しかったです。

 

これこれ、

箒もあちこちに飾ってありました。

 

 

「角野英子さん」の

絵本にたいする愛情、思いがぎっしり詰まった文学館ですね。

 

こんなおばあさんになっても、

ワクワクするほどの文学館でした。

 

 

是非、また行ってみたい文学館でした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料のトークと弾き語り

2024年03月05日 | お出掛け

2月の事でした。

朝日新聞の企画で、

「Reライフフェスティバル」の記事が目につき、

今年も応募してみました。

 

去年は、

「谷本道哉さん」のブースを希望して、

参加することが出来ました。

 

今年は、

見えますか?

「さだまさし スペシャルトーク&弾き語りライブ」に参加することが出来たのです。

 

絶対ダメだろうと思っていたので、

最高に喜びました!!

 

だって、

無料なんですから!!

 

午後5時からからなので、

3時に家を出ました。

 

我が家からは、

地下鉄「大手町」で乗り換え、

半蔵門線の「水天宮前」で下車。

 

会場のホテルは、

地下鉄に直結しているので、

地上に出ることもなく、

とっても簡単なのです。

1時間弱で着きました。

 

ホテルに着いて、

ハガキを見せて、受付終了。

 

すでに凄い人!!

 

エスカレーターで会場の3階へ。

 

これがまた、凄い人!!

 

4時前に着いてしまったので、

休憩室で一休み。

 

お水とお茶が自由に飲めるようになっていたけど、

私は椅子に座って時間つぶし。

 

4時半になったので、

休憩室を出て会場に行こうとしたら、

 

なんと!!

 

既に、

 

凄い行列!!

 

な~んだ!

もっと早くに並んでおけばよかったんじゃない!!

 

順番に会場入り。

 

既に、凄い人!

 

凄い大きなホール!!

カメラはここまで!

 

もっと前に座りたかったけど、

仕方ない。。。

 

スマホ画像はコレがギリギリ。

 

 

時間になって、

「さだまさしさん」のご登場!!

 

ピンクのジャケット!!

 

あの「さだまさしさん」だ!!

当たり前!!

 

澄んだ声。

楽しいトークが始まりました!!

 

とにかく、

思っていた通りの笑いありのトークに

もう最高潮!!

 

そして、

一曲目。

 

何を歌ってくれるのかな?

あの歌ならいいなぁ~~~

 

そぉ!!

ギターの奏でるメロディーは?????

 

♪元気でいるか

♪街には慣れたか

 

うわぁ~~~~~

 

希望通り!!

 

泣けちゃう。。。

 

この「案山子」は、

息子が富山の大学に進学した時、

初めて家を出て一人暮らしをしていた時、

近所のKさんが、

「さだまさしさん」のコンサートで買って来た「案山子」のCDを

聞かせてくださり、

Kさんの息子さんはアメリカに留学されていて、

このCDを聞きながら二人でボロボロ泣き泣き聞いた曲なのです。

 

「案山子」という文字もこの時覚えたの。(笑)

 

そして、

二曲目は、

客席でハンカチを握りしめながら、

あの曲を希望していました。

 

あの曲です。。。

 

 

そしたら、

そしたら、

 

♪母がまだ 若い頃 僕の手をひいて

 

もうね、

たまんない。。。

 

私の希望通りの曲が。。。

 

亡き母を思い、

涙がこぼれました。。。

 

そして、

3曲目です。

 

もしかして?

あの曲?

 

でも、

私の思い通りになるなんて。。。

 

なったんです!!

 

♪お前を嫁に。。。

 

関白宣言!!

 

最後のフレーズが好きなんです。。。

 

私達夫婦もどんな最後を迎えるかわからないけど、

私が先に逝く時は、

主人にお礼を言って逝きたいと思っているのでね。

 

トークも抜群に面白い!

コンサートに行った友人たちが、

とっても満足して帰ってくるのが、

よくわかる!!

 

4曲目は、

「キーウから遠く離れて」

 

とても心打たれました。

 

この時、

既に、時間オーバー

 

でも、

まだまだ5曲目まで聞かせてくださいました。

 

最後は?

 

あの歌???

 

「いのちの理由」

 

♪私が生まれてきた訳は

♪父と母とに出会うため

 

もうハンカチを握りしめて、

涙を拭きながら聞き入りました。

 

最後のトークで、

さださんがおっしゃっていました。

 

残された人生を

恥ずかしくない生き方をしたい。と。

 

あの世で父と母に会う時が来たら、

「恥ずかしい自分でいたくない。」と。

 

私も!

残された私の時間は、

今までより短い。

あの世で父や母に笑われないように生きていたい。

父や母の教えに恥じないように生きて行きたい。

 

そんな余韻をかみしめながら、

満員電車に乗って家路に着きました。

 

凄く久し振りの満員電車。

娘が、

コンサートの終わる時間にラインをくれて、

「電車、気をつけてね。」って。

 

午後7時過ぎの電車は通勤の方で、

しかも、人身事故があり遅れてるし、

超満員!!

身動きも出来ず。。。

 

70過ぎのお婆さんんが乗る電車ではありませんでした。(笑)

 

無料で、

泣けるほどのトークとライブ。

本当に楽しい時間でした。

 

長くなりました。

読んでくださり、

ありがとうございました。

くらり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際子ども図書館へ

2023年11月28日 | お出掛け

26日の日曜日。

生憎の雨でした。

 

上野にある「国際子ども図書館」に行って来ました。

 

少し以前に、

私達の絵本の読み聞かせの研修をしてくださっていたTさんが、

絵本の仲間達と「国際子ども図書館」に行くけど、

くらりさんも良かったら一緒に行きませんか?

と、誘ってくださったのです。

 

26日は、「まことくんのお誕生日」。

お祝いに行こうと思っていたので、

お断りしたのですが、

「まことくん」のお祝いを違う日にしたらいいのでは?

という事で、

後日、Tさんとお会いすることがあったので、

ご一緒させてください。とお願いしたのです。

 

14人の仲間達と行って来ました。

 

上野に着いて、

先ずは、ランチ。

 

画像は無いのですが、

有名なお蕎麦屋さんでランチ。

 

久し振りのあたたかいお蕎麦がとっても美味しかった。

 

上野公園の噴水の所です。

木々も色付きすっかり秋景色。

 

音大の前を通り、

芸大の前を通り、

着きました~

 

歴史を感じる建物です。

 

じっくりカメラを向ける時間がなくてね。(笑)

 

館内では自由行動。

もちろん、カメラはNG。

 

さすがに、古い絵本もあって、

興味深々。

それに、

普段目にしてる絵本を見つけると、

何故か?ホッとしたり。。。(笑)

 

図書館で、

本を選ぶときは、

一人で行くのが一番。

と、

思っている私ですが、

こんなふうにみなさんと一緒に、

あ~だ、こ~だと言いながら、

絵本を見て歩くのも楽しいと感じました。

 

ステキな建物で、

沢山の蔵書。

 

時間があったらゆっくり一人で行ってみたい図書館でした。

 

久し振りの絵本仲間にも会えて、

秋景色の上野公園も歩くことが出来て、

寒い一日でしたけど、

楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの再会

2023年06月27日 | お出掛け

コロナ前には、

いつも紫陽花の季節に

私の住む「紫陽花寺」で会っていた

高校時代の友人。

 

コロナでずっと会えないでいたけれど、

「今年は会いに行くよ。」とメールが届いた。

 

私自身、

あれから、コロナ禍で

「紫陽花寺」を訪れていない。

 

ブログで記録をたどってみたら、

2019年が最後の記録になっている。

 

4年振りだね。

 

駅で待ち合わせ。

 

4年も会ってなかったと思えない。

 

彼女も変わらず、

そう、

お互いにちょっと老けたかな?(笑)

 

でも、元気で会えたことが嬉しい!

 

 

久し振りに訪れた「本土寺」

 

「五重の塔」の周りの木が生い茂っていたことも

4年分?の月日を感じました。

 

先日、

ガイドでお会いしたお客様が

戸定邸に来る前に

この「本土寺」に寄ってこられて、

「ハスの花」がありましたよ。と

おっしゃっていらしたけど、

まだお花を見られました。

 

 

 

八重のハスの花を見たのは初めてでした。

 

お花の中には既に、

ハスの実が存在してるのね?

 

可愛いハスの実。

 

田舎育ちの私と友人は、

紫陽花よりもこの「蓮の花」に

幼い頃の田舎の風景を思い出し、

とっても懐かしかったです。

 

歩きながら、

彼女が、

「くらりちゃんのお母さん、亡くなったのね?

私も良くしてもらったわ。」

なんて言い出したので、

母の話をしながら泣いたり笑ったり。

 

紫陽花寺の紫陽花は終盤を迎えていて、

キレイな紫陽花を探しながら

カメラに収めて来ました。

 

私の好きな「水色紫陽花」を見つけることは出来ませんでした。

 

この「オタフクアジサイ」が一番のお気に入りです。(笑)

 

いつものパスタやさんで心おきなく、

4年分のおしゃべり。

 

時々電話で話しているけど、

顔を見て話せると、

時間が足りないくらい。(笑)

 

お互い、

歳を重ね、

老いて行く不安もあるけど、

出来るだけ、

元気で、

自分の足で歩いて、

また会おうね。って約束をしました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに森へ

2023年05月01日 | お出掛け

今日は久し振りに

へ行って来ました。

 

ガイドを退会した仲間が立ち上げた

グループの下見に付いて行ったのです。

 

私は、

今年も準会員。

 

私が個人で「森」へ行く時は、

いつも、自転車。

 

でも、

今日は、皆さんと一緒だったので、

電車で行きました。

入口が数か所あって、

今日は「中央口」から。

(いつもは「南口」から)

 

私は、

初めて!

 

こんなオブジェがあったのも初めてしりました。

 

広報で遊具が出来たと言うのは知りましたが、

ここも初めて!

 

今日は複数の小学校の生徒さん達が

校外学習だったのかな?

 

引率の先生も楽しそうだったよ。

 

 

小川のせせらぎも涼し気に流れていました。

 

「ミズキ」にも小さなお花がいっぱい!!

 

「エゴノキ」

 

いつもの場所から少し離れて見る風景は

新しい発見もありました。

 

この坂を上って、

「縄文の家」

 

「森の工芸館」

もうだいぶ前になるけど、

ここで、籠造りや、リース作りなどで、

何度も来ましたが、

今日、久し振りにあの坂の階段を上って、

息が切れました。(笑)

歳を感じましたよ(笑)

今は、こういう遊びをしてるんだね。

 

かわいいねぇ~~~

 

知らなかった所がいっぱいで、

今度ゆっくり来てみようかな?

でも、森の中は一人歩きは怖いなぁ。。。

 

画像では解り難いかな?

木漏れ日が優しく、美しく、

漂う空気が違う。

 

「森林浴」って、

こういうことなんだね。

 

花壇には「ネモフィラ」。

今、「ネモフィラ」があちこちで見頃ですね。

 

いつもの「森の公園」

 

ゴールデンウィーク

お天気に恵まれたらいっぱいの人出かな?

美味しい空気を存分に味わってほしいね。

 

目に優しい緑いっぱいの公園でした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする