■ アルダ・マッツェンドラーサナ
アルダ・マッチェンドラーサナは、座位のスパイナルツイスト。ねじりのポーズです。
”半分の魚の王のポーズ”という、よく分からない名前?がついていますが、誰もが一度はやったことがあるねじりのポーズです。
カンタンに言うと長座で座り、片足を立て、その足に腕を引っ掛けてねじるヤツ。
Ardha Matsyendrasana :アルダ = 半分、マツィエンドラ = 魚族の王(マツヤ = 魚、インドラ = 統治者)
人魚(笑)? いや、マツィエンドラさんという名前の哲人がいたのだそうです。
アルダは半分なので背骨を半分ねじります。 半分ということは全部のツイストの準備ともいえる易しい基本ポーズ。
片足は伸ばしたままにでもOK。曲げてもOKです。伸ばしているほうが骨盤は立ちやすくなりますね。骨盤を立てる感覚が分かるまでは伸ばすべし!
座位のポーズは、基本的にどれも、坐骨が足。坐骨というのは座ったときお尻があたる2つの骨です。これが建物の杭のような役目をするわけです。
★ 片足を伸ばしたアルダ・マッツェンドラーサナ
①準備
ダンダサナに座る (長座)
片足を立て、反対側の膝の外側に置く
手は立てた足を持ち、残りの手はお尻の辺りに置く
②ポーズ
吸う息で骨盤をキュッと立てます。 腰を長く伸ばす!
吐く息で立てた足のほうを向きます。
・両脇が同じ長さになるようにねじる。雑巾を絞るように!
・前かがみにならないのがとっても重要です。
・そして、伸ばしている足をフレックスにして押します。こうすると足が緊張するので、より骨盤がキッチリ立ちやすくなります。ねじりが深くなる上、内転筋もついでに使います。
③ 戻す
吸う息で戻り、吐く息で開放。
このアサナは、上半身のねじり。膝を抱えると易しくなります。
■ スパイナルツイストのこと
背骨をねじるにも、座ってやり、立ってやり、寝てやる、というのがヨガ。
立位→座位→寝位の順に易しくなります。ま、言うまでもないことですけど…。
★その① 背骨をねじってデトックス
スパイナルツイストは色々ありますが、結局のところ、背骨をねじって何になる?というと
内臓を絞って不要物を洗い流し、開放で新鮮な血液を流し込む、
ことです。 キュ!パァ~、キュ!パァ~・・・の効果です。
つまりデトックス!
★その② ウエストシェイプ
使わない場所に脂肪は溜まる。 つまり、普段ウエストをねじることは日常動作にはほとんどないため、ウエストのお肉はつきやすい。うごかさない=使わない、つまり、よどみ、です。
嫌ですよね~、よどんだ体。 よどんだ女?なんか暗そう。
ねじるとウエストがギュッと締められるので、ウエストシェイプに当然効きます。
★その③ 圧迫
ヨガは圧迫と弛緩の科学ともいえるのですが、このポーズ、とってもウエスト部を締めるので妊娠中はだめです。胎児まで押し流してしまったらエライこっちゃ!です。立位のねじりの、ねじりピラミッドなんかもみんなダメ!
逆に言うと便秘にいいです(笑)
ねじりでは妊娠中にやっていいのは、寝位のジャタラ・パリバルタナーサナ(ワニのポーズ)だけです。(私はこれ、仙腸関節が緩むので嫌いです・・・なぜなのかずっと分かりませんが痛いのです。分かる先生がいらしたら是非教えてください!お願いしますっ!
誰に聞いても良く分からないといいます…)
アルダ・マッチェンドラーサナは、座位のスパイナルツイスト。ねじりのポーズです。
”半分の魚の王のポーズ”という、よく分からない名前?がついていますが、誰もが一度はやったことがあるねじりのポーズです。
カンタンに言うと長座で座り、片足を立て、その足に腕を引っ掛けてねじるヤツ。
Ardha Matsyendrasana :アルダ = 半分、マツィエンドラ = 魚族の王(マツヤ = 魚、インドラ = 統治者)
人魚(笑)? いや、マツィエンドラさんという名前の哲人がいたのだそうです。
アルダは半分なので背骨を半分ねじります。 半分ということは全部のツイストの準備ともいえる易しい基本ポーズ。
片足は伸ばしたままにでもOK。曲げてもOKです。伸ばしているほうが骨盤は立ちやすくなりますね。骨盤を立てる感覚が分かるまでは伸ばすべし!
座位のポーズは、基本的にどれも、坐骨が足。坐骨というのは座ったときお尻があたる2つの骨です。これが建物の杭のような役目をするわけです。
★ 片足を伸ばしたアルダ・マッツェンドラーサナ
①準備
ダンダサナに座る (長座)
片足を立て、反対側の膝の外側に置く
手は立てた足を持ち、残りの手はお尻の辺りに置く
②ポーズ
吸う息で骨盤をキュッと立てます。 腰を長く伸ばす!
吐く息で立てた足のほうを向きます。
・両脇が同じ長さになるようにねじる。雑巾を絞るように!
・前かがみにならないのがとっても重要です。
・そして、伸ばしている足をフレックスにして押します。こうすると足が緊張するので、より骨盤がキッチリ立ちやすくなります。ねじりが深くなる上、内転筋もついでに使います。
③ 戻す
吸う息で戻り、吐く息で開放。
このアサナは、上半身のねじり。膝を抱えると易しくなります。
■ スパイナルツイストのこと
背骨をねじるにも、座ってやり、立ってやり、寝てやる、というのがヨガ。
立位→座位→寝位の順に易しくなります。ま、言うまでもないことですけど…。
★その① 背骨をねじってデトックス
スパイナルツイストは色々ありますが、結局のところ、背骨をねじって何になる?というと
内臓を絞って不要物を洗い流し、開放で新鮮な血液を流し込む、
ことです。 キュ!パァ~、キュ!パァ~・・・の効果です。
つまりデトックス!
★その② ウエストシェイプ
使わない場所に脂肪は溜まる。 つまり、普段ウエストをねじることは日常動作にはほとんどないため、ウエストのお肉はつきやすい。うごかさない=使わない、つまり、よどみ、です。
嫌ですよね~、よどんだ体。 よどんだ女?なんか暗そう。
ねじるとウエストがギュッと締められるので、ウエストシェイプに当然効きます。
★その③ 圧迫
ヨガは圧迫と弛緩の科学ともいえるのですが、このポーズ、とってもウエスト部を締めるので妊娠中はだめです。胎児まで押し流してしまったらエライこっちゃ!です。立位のねじりの、ねじりピラミッドなんかもみんなダメ!
逆に言うと便秘にいいです(笑)
ねじりでは妊娠中にやっていいのは、寝位のジャタラ・パリバルタナーサナ(ワニのポーズ)だけです。(私はこれ、仙腸関節が緩むので嫌いです・・・なぜなのかずっと分かりませんが痛いのです。分かる先生がいらしたら是非教えてください!お願いしますっ!
誰に聞いても良く分からないといいます…)