夕暮れのフクロウ

―――すべての理論は灰色で、生命は緑なす樹。ヘーゲル概念論の研究のために―――(赤尾秀一の研究ブログ)

業平卿紀行録2

2008年04月14日 | 日記・紀行

 

業平卿紀行録2

東山の交差点を西に行くと小畑川と善峰川の合流地点に新上里橋がかかっている。ここから善峰川沿いにのぼる。途中に町家の門塀のブロックの下などにもチューリップなどが彩りを添えていて春らしい。今年の春の記念にとカメラに収める。川沿いの土手にも一本の桃の木の枝から白と薄紅のきれいな花をつけて餅花のように咲いていた。それもカメラに収める。

道なりにさらに西へ走ると墓場があり、そこには先の太平洋戦争で亡くなられた方のものらしく中尉の肩書きなどが墓石に刻まれてある。やがて左手に警察犬の訓練学校がある。宇ノ山の交差点に出る。そこを南に行くと光明寺に到るが、まっすぐに仕出し料亭のうお嘉さんの前を抜けて、灰方郵便局前の三叉路に出て左に折れる。そこを少し南に走ったところに十輪寺の案内標識が立っている。この標識には「業平ゆかりの寺」と書かれてある。この道は散歩コースで、いつも目にしていてよく知っていたが、業平を偲びに訪れるのははじめてだった。

その標識の指示する方向に進むと、右手に大歳神社がみえる。その向かいにミキサー車の誘導をしていたガードマンが立っていたので十輪寺のことを訊ねると、まっすぐに行くと案内板がみえるとのことだった。さらに行くとゴルフクラブの練習場があり、小塩の標識がかかっている。その前の道を北に行くと善峰寺のあることは何度も来ていて知っている。なるほど標識には善峰寺と十輪寺が並んで案内されている。ここから坂は少し上り道になる

少し行くと十輪寺の看板が見えた。そうかこんなところにあったのかとあらためて気づく。この道はこれまでも数え切れないくらい来ているのに、このお寺の前を素通りして気がつかなかっただけなのだ。

十輪寺は業平ゆかりのお寺である。そして業平は伊勢物語とは切り離せない。というよりも、伊勢物語や古今和歌集のゆえに、在原の業平は人々の記憶に留められているといえる。この十輪寺はその業平が晩年隠棲したと伝えられる寺である。今もこのあたりは大原野小塩町という。地名がいにしえのよすがに残されている。

これまでにもさまざまな神社や寺院を訪れてはいるけれども、友人たちとは共通の趣味や仕事の話題がほとんどで、神社や寺院の歴史的な由来などには興味もなく、秋の紅葉や春の花を楽しんだだけで終わる場合も多かった。ただ昨年ぐらいから何となく過去の歴史にやや興味を覚えはじめ、折りに触れ気の赴くままに、それらの旧跡の歴史を調べ始めた。するとさまざまのこともわかって、それなりに興味もわいてくる。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 業平卿紀行録1 | トップ | 業平卿紀行録3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・紀行」カテゴリの最新記事