goo blog サービス終了のお知らせ 

過ぎゆく時の中で・・・

自分を見つめ、一歩前に進みたくて始めたブログです。

語りと和太鼓

2011年07月16日 | ある意味イベント

今日は東日本大震災復興支援公演があり

友達に誘われて茅野市の市民館に行って来ました。

音の道ネットワークの仲間による 語りと和太鼓の演奏会でした。

 

 語りは 原村に住む半田ミユリさんという方でした。

一人芝居のようなもので 感情豊かに お話を語ってくれました。

一つ目は 震災に関係した物語で小泉八雲の「稲むらの火」

 庄屋さんが 刈ったばかりの稲に火を付けて

村人を高台に呼び寄せて 津波から村人全員を救ったお話でした。

 

もう一つは宮沢賢治の「よだかの星」

誰からも醜いと言われて 自分が生きる為食べる虫にまで心を痛め

自分から星になってしまう切ないお話。

 

和太鼓の演奏は 地元茅野市の「信州玉川太鼓保存会」のメンバーでした。

もう~~~迫力満点で 力強い太鼓の響きが

私の細胞の奥まで ピンピンと伝わって来ました。

太鼓って大好きなんです・・・本当にシビレマシタ。

特に素敵な女性に目が・・・40代半ばでしょうか。

カッコ良過ぎます・・・素敵でした

もう一人、高校生くらいのイケメン男子(笑)

何と言っても若さ一杯で 動きもダイナミック

飛び上がる姿も ずば抜けて高い !!

わたしゃ目が・・・(笑)

最後は 皆さんが並んで お客さんを見送ってくれました。

素敵な女性には 思わず「カッコ良かったです」って・・・言っちゃいました

さすがに おばちゃんの私だから

若いイケメン君には声を掛けるのが恥ずかしくて

ちょッと微笑んでみました(笑)

そしたら笑顔で答えてくれましたよ

 

復興に長い長い時間を費やすでしょう。

少しでもお役に立てばと・・・私達の願いが届きますように。

 

今日も暑く、切なくなるほどの青い空。

我が家のタチアオイは2メートルを超えました(笑)

一体何処まで伸びるのやら・・・

小さな我が家の庭には不向きな タチアオイさん。

お友達のクララさん、もらってくれないかな~。

落ちた一輪の八重咲きタチアオイ・・・

暑い毎日・・・少し涼しく感じて頂けたら嬉しいです。

熱中症に気をつけて お過ごし下さいね。

 

今日も長い記事で・・・しかもリンクが いっぱいですみませ~ん。

適当にスル―してね~。

 


出遅れた記事・・・美術館編

2011年06月18日 | ある意味イベント

投稿ってタイミングを外すと 書きにくいものですが・・・

せっかく撮った写真があるので 

6月4日に安曇野豊科近代美術館に行った時の事をアップします。

美術館の庭はバラの花が沢山あって この時期は賑わっています。

二年前に行った時は丁度見ごろでしたが 今回は少し早くて残念 !!

 

ミツバチのお仕事中・・・失礼しました。

 

私の大好きな サハラ98

 

これは二年前の写真です・・・このショット好きです。

 

バラ写真は・・・

blueteaさんが バラ満開の時期に行って

沢山のお花をUPしてあるのでリンクさせて頂きました。

 

 

今回の目的は 中島潔さんの個展です。

6月5日が最終日で ギリギリ間に合いました。

会場では写真が撮れないので 絵はがきで紹介します。

   

どの絵にも 小さなワンコが殆どいるんですよ。

他には源氏物語や 昭和初期の頃を描いたものもあり感激でした。

 

いつになく主人も感激して見入っていました。

そんな主人の目的って 実は美術館ではなく

安曇野にある 飛騨牛の「和牛厨ふか尾」でした(笑)

茶碗蒸しやサラダが付いて ボリュームがありました。

野菜やお肉を 3つのタレで頂きます。

始めての飛騨牛ステーキ・・・大変美味しく頂きました。

ステーキ&しゃぶしゃぶコースもありますよ。

主人の後ろの方に福助さんがいました。

こんなに深々頭を下げなくてもいいのに・・・(笑)

福助さんも頭を下げているので

安曇野に行かれたら是非 お立ち寄り下さいね。

 

「ふか尾」さんの斜め前には 「HAMAフラワーパーク安曇野」があります。

当然ここは立ち寄って・・・

少しのお花と可愛い置き物を買いました。

ベルに似た可愛いビーグルの置き物。

何の迷いもなく買ってしまった・・・(笑)

また我が家に帰って来てくれたみたいで嬉しいなぁ~。

 

溜まってしまった投稿記事・・・まだまだありますです。

また「出遅れ記事シリーズ」で載せますので見て下され。


長円寺・・・花のコンサート

2011年06月05日 | ある意味イベント

茅野市に 紅葉で有名なお寺があります。

長円寺・・・そこで今夜は 花のコンサートが開かれました。

境内の中庭にある サツキが満開の時期に開かれるので「花のコンサート」

紅葉の時期には 「もみじのコンサート」が毎年開催されています。

 

長円寺は 樹齢300年の杉の木と 沢山の楓があり 紅葉の時期には賑わいます。

皆さんご存知の トンボのような 楓の種です。

石仏もお寺のあちこちに沢山並んでいました。

 

丁度この時期には 駐車場の奥に 樹齢300年以上のトチノキの花が咲きます。

チケットを買いに行った時に お寺の大黒様から「是非見て行ってね」と・・・

始めて見る トチノキ・・・木の太さは4メートルくらいあるそうで

諏訪地方で一番太くて大きなトチノキだそうです。

房のような大きな花が沢山咲いていました。

トチノキの実は アクが強い為 何度も水でさらし 

トチ餅やおせんべいなどを作るそうです。

私が下手な写真を撮らなくても お寺の写真がありました(笑)

 

コンサートの前に お茶とお菓子を頂きました。

不二家のペコちゃんほっぺ バナナミルクでした・・・美味しかった~。

 

本堂には 檀家の方が寄付をされたという グランドピアノが・・・

ピアノの前には お寺の庭に咲いている カモミールが飾られて

帰りには皆さんが自由に持って行かれるようでした。

 

さてさて・・・本題のピアノコンサートですが

マテー千佐子さんと マテーエリーザベートさん母娘の連弾のピアノコンサートでした。

曲目は 

ジブリやディズニーの曲

日本の四季の曲

シューベルトの曲や ショパン、ブラームスの曲も聴かせて頂きました。

ノクターン・・・よかったです~

ノクターンの「遺作」も大好き・・・映画でも有名になりましたよね。

最後には あの曲・・・

ハンガリア舞曲でした・・・好きだわ~

 

 

千佐子さんのご主人が オーストラリアの方なので

もちろん娘さんはハーフ・・・とっても素敵な方でした。

 

最後にお寺の大黒様からご挨拶が・・・

毎回素敵なサリーを纏いお客様を接待されます。

ちょっとピンボケ・・・(笑)

 

コンサートが終わると外は真っ暗で・・・

石仏にロウソクが立てられ お客様を見送っているようでした。

慌てて撮って上手に撮れなかったので・・・ちょっと不気味に(笑)

今回が48回・・・50回でコンサートも止めてしまうとの事です。

残念ですが 後二回は聴きに行きたいと思っています。

 

忙しい毎日でも 音に癒されるこんな時間が好きになりました。

ちょっと贅沢かな・・・

 

 

 


拍手喝采

2011年05月17日 | ある意味イベント

先週の土曜日に 諏訪交響楽団の定期演奏会に行って来ました。

と言ってもチケットを頂いたからなんです(笑)

私達が結婚した時の お仲人さんから頂きました。

実は諏訪響の常任指揮者が息子さんなんです。

 

会場は岡谷市のカノラホールでした。

左は岡谷市役所・・・八重の桜が満開でツツジも咲いて綺麗でした。

ここがカノラホールです。

ホールはこんな風になっていて音響もすごく良いです。

今年は150回記念と言う事で 

世界的にも有名な指揮者、コバケンこと小林研一郎さんと

ピアニストに久元裕子さんを迎えてのコンサートでした。

 

私の好きなアーテストは 最近では山Pや安室ちゃんです(笑)

死ぬ前に一度だけでもいいから 浜田省吾のコンサートに行きたいと

夢を見ている私が クラシックなどと言うのもオコガマシイのですが

コバケンさんの情熱的な指揮には主人も私も溜息ものでした。

 

曲目は ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 と

     交響曲第5番 ホ短調 作品64

クラシックがお好きな方なら ご存知かもしれませんが

私達は犬が星を見るようなものでした(笑)

クラシックの善し悪しは 分かりませんが

思い切り拍手したくなるほどの 素敵な演奏でした。

鳴り止まない拍手への アンコール曲は

誰でも知っている この曲・・・ハンガリー舞曲第5番でした。 

 

YouTubeで検索したら 熊本の観光案内のものがありました。

演奏はこれとは丸っきり違っていて

とても激しくとても優雅でしたが

曲の雰囲気だけ感じて頂きたいので・・・

 

 

この曲が終わると 拍手喝采で 興奮した会場が 

一体となって 感動していました。

本当は会場で写真なんて いけませんけど

演奏も終わったし 一番後ろの 二席だけの椅子だったので

こっそりそっと撮ってしまいました

もちろんノーフラッシュですが・・・すみません

 

指揮者の小林研一郎さんは 福島の出身です。

「今回の震災で私の故郷は無くなってしまいました。

 このような時にコンサートはどうかとも思いましたが

 こんな時だから 感動を伝えたくて・・・

 皆さんが こんなに感動して頂いた事に感謝します」と

深々と頭を下げられて コバケンさんも感激していました。

 

世界的に有名な素晴らしい指揮者が

こんな田舎へ来て頂いて

素晴らしいコンサートを聴く事が出来た事に感謝と

とっても有意義な気持の良い時間を過ごしました。

 

諏訪響も一年毎に目覚ましい進歩を遂げています。

コバケンさんも満足した最高の笑顔を団員に向けていました。

また来年も行く気満々な私達です。

 


またしても・・・チャリティーイベント

2011年04月11日 | ある意味イベント

暖かい春めいた日曜日の午後

以前行った「くらすわ」でのチャリティーイベント・・・

オステリアママさんからアルパのコンサートイベントのお知らせがあり

50人限定での予約が出来たので 友達を誘って行ってきました。

 

会場には大きな二つの花瓶に ソメイヨシノが飾られて お花見気分でした。

 

以前ブログでUPした事のある プロのアルパ奏者、川窪裕子さんでしたが・・・

今回の主役は フラワーアートデザイナーの「はま あきお」さんで

はまさんのフラワーアートする時に花を添える為の出演で

はまさんとのコラボでした。

なので曲目の披露もなく 

可愛い声でお喋りする事もなく

ひたすらアルパを弾くだけでした。

10曲ほど弾いて 川窪さんの出番は終了・・・残念 !!

座った場所からは後ろ姿だけですが・・・ 素敵でしたよ

小柄で お顔はとっても可愛い 現役の女子大生です。

 

 

とはいっても はまさんのフラワーアートは素敵でした。

お話をしながら 次々とお花をアレンジして行きます。

出来上がった作品はオークションにかけられ

売上は 義援金として 被災地に送るそうです。

後ろに掛っている タペストリーが素敵だなぁ~と思っていたら

安曇野で工房 「十色屋」さんの作品だそうです。

いつか行ってみたい工房です。

 

まだまだ続くフラワーアートを見ていたかったけど・・・

それにオークションの時に いくらで競り落とされたのか

とっても興味があったけど・・・

私達の予定時間になってしまったので途中で断念 !!

 

会場となった「くらすわ」は 諏訪湖の畔にあります。

観光地である諏訪一帯は 先日の地震直後は

予約のキャンセルが1万件以上あったそうです。

でも日曜日の湖畔には 県外ナンバーの車が多く見られました。

少し時間が経ったので また少しお客さんが戻って来られたのでしょうか。

諏訪地方は観光地なので 沢山のお客様が来て下さる事を願っています。

 

そんな中でも 自分にできる事・・・

例えコンサートでもチャリティーであれば

これからも参加したいです。

 

今日はリンクばかり貼ってしまいました・・・

見て下さったとしたら 忙しかったですね 

 

 地震から1ヶ月・・・

今日は地震が起きた2時46分に茅野市広報のチャイムが鳴り

私達も仕事の手を止め 1分間の黙とうを捧げました。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに

一刻も早い復興を願っています。