goo blog サービス終了のお知らせ 

過ぎゆく時の中で・・・

自分を見つめ、一歩前に進みたくて始めたブログです。

敬老会・・・終わってホッと !!

2011年09月11日 | ある意味イベント

昨年は次年度の練習と言う事で敬老会のお手伝いをしました。

さて、今日は本番・・・

今年は私達 現役員の奥さんが中心に

次期役員の奥さん達と台所仕事を任されました。

昨日は買い出し&食器類の確認や準備を済ませ

今日は朝から公民館の台所で大奮闘でした。

 

新年の顔合わせ会を含めると3回目となり

少し要領も覚えスムーズに時間までに間に合いました。

 

 

今年も踊りの披露と大正琴の演奏でしたが

昨年と違う踊り子さん達・・・可愛いかったです。

この子達のママさんも・・・素敵な踊りを披露して下さいました。

大正琴はアンプを使ってリズミカルな曲も・・・

音も演奏も中々のもの・・・

台所仕事の合間に私達も楽しませて頂きました。

 

そうそう・・・私達の公民館にはステンドグラスがあるんですよ~。

公民館を建て直した時に区民の男性が作った物を寄贈して下さいました。

ちょっと素敵でしょう~♪

 

主人達役員は手落ちがないように必死で動き周り

一階にある台所と会場の二階を往復で

一日中階段を上がったり下がったりで汗だくに・・・

私も最後の片づけが終わって家に帰ったら ぐったりでした。

 

でも・・・帰り際に台所にいる私達にも

笑顔でお礼を言って下さる方も何人か・・・

演芸もお料理も楽しんで頂けたかな ?

喜寿と米寿のお年寄りの方は

家に帰って贈り物のオルゴールを聴いてくれたでしょうか ?

何とか無事に終了してホッとしました。

 

あ~~~やっと大仕事が終わったぞ~~

もうこれで主婦の出番はございません。

後は引き継ぎまでに資料をパソコンでまとめて置けば

私の仕事は終わりです・・・あと3カ月の辛抱。

 

それにしても省吾様ぁ~~~~~~~~~~~ぁぁぁぁぁ~

コンサートに行かれなくてごめんなさ~~い。

私のゲットした二つの座席は空いたままだったのかな~

ぽっかり空いた座席を見て省吾様はガッカリしないかな~

な~んて・・・思う訳ないでしょうけど

またいつか行かれる事を夢に見ながら今夜は爆睡です。

それでは皆様・・・おやすみなさいませ。

 

 


ヨガ教室の食事会

2011年09月10日 | ある意味イベント

最愛のベルが最後の時期に

少し体と心のバランスが取れなくなった頃に

パン教室で偶然に隣り合わせたパン仲間がヨガの先生で

私もヨガ教室に通う事になってから この9月で丁度二年になりました。

教室はコミニュティーセンターで、地区活動の一環として発足したそうです。

もう6年以上続けているそうですが顔見知りでもお名前も知らない人が・・・

そこで初めてのヨガ教室の食事会をする事になりました。

 

ヨガ教室は木曜日の夜7時半からなので

同じ時間からレストランでディナーを頂く事に。

ヨガ仲間のミントガーデンのママさんお薦めのお店で

「シャレー・グリンデル」・・・オーベルジュのレストランです。

宿泊の出来るレストラン・・・オーベルジュ。

ここのレストランがフランスのオーベルジュ70選に掲載されたそうです。

 

シャレーグリンデルさんは山の奥で行った事がなかったので

パン教室のあった日に下見に行って来ました。

なにせ夜の7時・・・真っ暗な山道は怖い・・・

 真っ暗なこんな道・・・1人では怖いですよね。

お店に近い所まで来ると チェルトの森という別荘地にゴルフ場があります。

 

 ゴルフ場に入る道を更に上がると・・・

ほら・・・素敵でしょ~。

シャレーグリンデル・・・絵本見たいで素敵です。

 

お店の中は落ち着いた空間です。

 

飾り棚の中には溜息が出るような素敵な食器や飾りものが沢山・・・

       ↓ バラのポーチ、素敵でした~。

 

 

今まで食べたフランス料理で一番素敵で美味しかった気がします。

 

 ムース仕立ての前菜は冷たくて味がまろやかで

一品目から皆さん「美味しい~~」しか出て来ませんでした(笑)

野菜のテリーヌも沢山の野菜がびっしり・・・

以前パン教室で作ったグリッシーニをこんな風にハムで巻いて

クリームスープをつけて食べたら最高だったんですね~知らなかったです。

サーモンのパイ包みも「う~~~ん、これも美味しい~」の声が飛び交い

柔らかいお肉と甘い人参グラッセにも・・・また唸り声が(笑)

デザートのアイスクリームは

アイスクリームを作る機械が無かった頃の作り方だそうです。

ヌガーで絡めたクルミとレーズンと濃厚なミルクの味で最高のアイスでした。

最後のマロングラッセもシェフのおもてなしの気持ちが伝わって来ました。

 

(注) お料理の名前は忘れてしまったので内容で表現しました。

シェフさん、申し訳ありませ~ん 

 

これでお値段は聞いて驚きの税込で5000円なんですよ!!

お料理を作って下さる方に申し訳ない金額とおもてなしに一同感激でした。

 

お料理を運んで下さるのがご主人で・・・シェフは奥様。

可愛らしいなんて言ったら失礼ですが

お二人とても謙虚な方で優しさが溢れていました。

 

また誰か誘って行きたくなってしまうほどの素敵なお店で

始めてのヨガ教室の食事会で和気あいあい・・・

会話が途切れず笑って騒いで美味しさに唸って・・・

とても楽しい時間でした。

 

凄く楽しみにしていたのに急に熱を出して1人欠席で残念 !!

 

帰りの車の中では更に盛り上がりずっとお喋りが・・・

 

レッスン代が安すぎて先生に申し訳ないけれど

これからのヨガ教室も一段と盛り上がるのではと・・・

ヨガ教室に行くのが以前に増して楽しくなりそうです。

老体にムチ打って来週からのヨガを頑張りま~す

 

 

 

 

 


岡谷太鼓祭り

2011年08月15日 | ある意味イベント

お盆休みは如何お過ごしですか ?

 

毎年 お盆の13日、14日は 岡谷市で太鼓祭りがあります。

ずっと何年も前から行きたかったのですが・・・

今年は主人が重い腰を上げて やっと連れて行ってくれました(笑)

13日には太鼓の一人打ちや踊りのコンテストがあったようです。

太鼓は全国からコンテストに参加だそうで

今年は東京の方が優勝しました。

 

昼間には長持ちや笠踊りも・・・

私達は夕方に行きましたが

6時頃に到着した時にも 子供の笠踊りをやっていました。

ピンボケですみませ~ん。

ちょっとバラバラだけど 一生懸命に踊ってましたよ。

 

太鼓が始まる前に長持ちを練ってくれました。

長持ちが揺れる度に ギイギイと良い音を出していました。

 

太鼓に合わせて お御輿も・・・

上には女性が乗っていました。

 

岡谷太鼓は300人の揃い打ちが一番のメインです。

60メートルの舞台に300人の打ち子が揃って始まります。

 

太鼓が始まる頃に 雨が降り出して・・・昨日はもっと大降りだったようです。

雨で太鼓が濡れてしまうと 駄目になってしまうので

太鼓にはビニールが被せられていました・・・ちょっと違和感も(笑)

女性も何人かいてカッコ良かったです。

 

子供達だけで・・・小学生と中学生も カッコ良かったですよ。

 

300人の揃い打ちは 迫力満点で シビレました。

 

毎日練習を重ね、素晴らしい演奏を・・・力強い太鼓に感動しました。

雨に降られてしまいましたが ずっと見たかったので最高でした。

 

加工ナシの写真と 簡単な記事ですみませ~ん。

お盆も終盤・・・明日は主人の田舎の 新盆に行って来ます。

 


夏祭り・・・茅野どんばん

2011年08月07日 | ある意味イベント

毎年、8月の第一土曜日に 茅野市で行われる夏祭り・・・茅野どんばん。

市役所前の通りを 各団体毎に 蓮を組み 

三味線と 綺麗なお姉さん達の歌に合わせて踊ります。

動画は昨年の物ですが、多少音が外れるのもご愛敬で・・・(笑)

曲は 都はるみさんの「茅野どんばん」で 3パターンがあり

「ビバドンバンお囃子入り」は 各地区で それぞれに考えた物を・・・

私達の地区には ご近所に踊りのお師匠さんがいるので 

その方が振り付けを考えてくれました。

茅野どんばんの踊りは 御柱祭に使う「おんべ」を持って踊ります。

茅野どんばんのリンク、貼り過ぎました・・・しつこい !! 

 

地元にある 東京理科大学の生徒さんの作品も・・・

自転車を漕いで電気を発生させ イルミネーションを輝かせてくれました。

灯篭には「がんばろう日本 !」の文字が。

スタートには 市長の掛け声に合わせて 全員で・・・

「がんばろう日本 !  ひとつになろう茅野どんばん !」 

やぐらの 賑やかな演奏の前を 皆さん元気に踊ります。

フィナーレは 市長が立つ やぐらに向かい

お祭りの終わりを惜しむように 茅野どんばんに合わせて おんべを振ります。

アンコールが3回・・・・もう いいっちゅうの !!

3時間踊って くったくたでした・・・やっぱり歳 ?

だよね~~~~

 

年々、蓮も減って行くみたいです。

いやいやながら行って 踊り始めると結構ノッテしまう私だから

きっと嫌だ嫌だと言いながら また来年も行く事になるかも・・・かもです(笑)

来年も 乞う御期待・・・と言いたい所ですが どうでしょう。

 

日本の夏、暑さを忘れて

皆さんも 夏祭りを いっぱい楽しんで下さいね~。

 

 

 


小さなギャラリー

2011年07月18日 | ある意味イベント

我が家から20分ほどの所に 個人の小さなギャラリーがあります。

時々色々な催し物があるようですが 始めて行って見ました。

オープンガーデンでもあるので お庭も素敵です。

 もうバラは終わりの時期ですが 草花が素敵でした。

 

 

新聞に切り絵の展示会があると書いてあったので

ちょっと興味が湧いて 買い物ついでに見に行って来ました。

 

お話を伺ったら きめ細かな作業のようです。

     ↓ この桜の花びらも一枚一枚 切りぬくそうなんです !!

 

根気のいる 細かな仕事に溜息ものでした。

私には とてもじゃないけど 出来そうもないわ~。

 

原村で切り絵のショップ「れんげ草」を営み、教室も持っているそうです。

実は私のヨガの先生の知り合いで・・・素敵な方でしたよ。

来年のカレンダーがあったので買ってしまいました(笑)

和紙に印刷してあって とても素敵な こよみです。

 

なんでもそうですが、自分にはできない事って憧れますよね。

少しの時間でしたが 目の保養ができました。

自分では作る事ができないので

せめて来年は この こよみで楽しませて頂きま~す。